TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月29日 | 月別インデックス


2009年1月29日(木)

D80がやってきた

photo-090129-01 そんな訳で(どんな訳か?)先週末に、ついうっかり予約してしまったNikon D80。本日手元にやってきました。傷有り・スレ有りの程度AB品だったのですが、覚悟していたよりも状態は良いです。総ショットは分かりませんが、まあ、ミラーやシャッター部分がヨレてきたら、交換すれば良いか。そんな事していると、新品よりも高く付きそうですが。


photo-090129-02 早速箱から出して眺めてみます。キズ有り、スレ有りのAB品(良品)って事で出品されていたけど、どの程度かな〜と眺め回してみましたが、案外綺麗でした。バッテリーのフタと端子関係のゴムフタが少しヨレてる感じですが。まあ、没問題。


photo-090129-03 先に就役しているPENTAXの*istDS2K20Dと比較してみると、

質量

画素数


質量も画素数もちょうど中間。ちなみに発売時期もちょうど中間(^-^; まぁ、そんな中間を埋めるようなスペックをということで、D80を待ち伏せしていた訳なのです(^-^; 写真のようにボディサイズも、*istDS2より一回り大きいという感じで、*istDS2より二回りは大きいK20Dよりは小振り、、、と思われます。K20DPENTAXに戻ったまま、まだ戻ってきてないので現物比較が出来ない(^-^;

ファインダーはペンタプリズムで、実像倍率はx0.96。玉数豊富なD40,D60,D70ではなくD80にしたのは、これが決め手なのです。D40を初めとした600万画素クラスのものは、どういうわけか、ファインダー像がx0.8程度と小さいんです。D100は像は大きいんですが、本体も大きく、その点で候補を外れました。まあ、中古といえども価格が高いってのもあるんですが。


photo-090129-04 画素数については、*istDS2の600万画素クラスでも、web用に使う上では過不足無いと思っているので、余り考えてなかったのですが、結局、それ以外の外堀を埋めていったら、1000万画素機だったというオチ。


photo-090129-05 早速撮影テスト。被写体はいつものようにぶら下がっている5号車その他です(^-^; マニュアルモード,ISO100,F3.5,1.3''位だったかな?


photo-090129-06 比較として同じ位置から、自称903万画素級のハニカムCCD搭載のFinePix S9000で、同じようにマニュアルモード,ISO100,F3.5,1.3''位。このカメラ、割と暗いところに強いというか、影も黒潰れせずに、そこそこ見られるのが凄い。


D80はかなり売れた機種のようですので、後継機種であるD90や上位機種への買い換えが進めば、中古市場にも沢山出回るのではないかと思われます。D80以下の機種と比べると、上に書いたファインダー像以外にも、AFポイント数の違いとか、細々したところが上位機種寄りで、必須でないにせよ有ればmore beterな点を突いていて、選択して安心な機種というところが売れた要因なのでは? また、上位機種寄りであっても、上位機種同等では無いところがNikonの巧いところです。D80って、なぜかまだ現行機種なんですね。販売期間が長いなぁ。しかも、今回購入した中古と値段が1万円程度しか違わなくなってきています。安すぎ。PENTAXK200Dなんか、後継機種発売を待たずして販売終了扱いに。もしかして材料無くなっちゃったョってオチかな?

Nikonといえば、羊羹です(分かる人には分かる?)。久しぶりに発注してみようかなぁ〜。ニコン羊羹。ちなみに前回購入したとき、「Nikon」「精密機器」「取扱注意」と書かれた段ボールで送られてきて「さすがNikon」と、変なところで感心したものでした。発送用段ボールがそれしか無いからなんでしょうけど、運送屋は中身が羊羹だとは思わないだろうぁ。


旅紀行にレポート「埼玉県 日本煉瓦製造・ホフマン輪窯6号窯」を追加しました。なんて事はない、日曜日の日誌記事の加筆修正版ですけども、写真が多少増えているのでよろしければご覧下さいませ。旅紀行の文章中にも、昨日の日誌記事中にも書き忘れましたが、写真は全てPENTAX *istDS2で撮影したもので、本web始まって以来の、一眼レフで撮影した写真のみで構成されたレポートです。あはは、西沢渓谷編がPENTAX K20Dの写真で構成してました。 自分では「あ、やっぱりちょっと写りが違うな〜」とか思っているのですが、どうでしょうかね?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1196

<< | | 1月29日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp