TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月17日 | 月別インデックス


2009年9月17日(木)

BD-1 2010年モデル

BD-1乗りには高名な、y-motoさんのblogサイト「BD-1で楽々通勤〜BD-Wonderful」に「2010年BD-1モデル概要」の記事が。検索してみると、LOROサイクルワークス大阪店のスタッフブログに写真が載せられていました。情報を掻い摘んでみると、2010年モデルのラインナップは、

とまあ、こんなラインナップになるのでしょうか。BD-1 SPEED DISKの写真を見ると、ワンフィクションシートピラーに黒ではない、従来の金属色のままのが取り付けられているのですが、これって部品販売してくれないのかな? 今現在入手できるのは黒だけだったような記憶があるのですが、やっぱりフレームとの色が合わないとかで、黒以外も復活なのでしょうか?

流石に本体を買い換えるor買い足す状況には無いので、どちらかというと新パーツのほうに目が行くのですが、そんな中一番気になったのが、Capreoハブダイナモの登場。ここ新潟に十数年ぶりに戻ってみると、やっぱりライトの必要性がヒシヒシと感じられるわけで(^-^; 1W-LEDのライトを取り付けてはいますが、やっぱり電池切れの心配がないライトも必要だなぁと。

現状3号車の状況からすると、手を入れる順番はサドル(擦り切れてる)、ハブダイナモ、シートポストの順番かなぁ? 尤も、元手もないので、どうしようもありませんが(^-^;


話は全く変わって、某アニメの影響(^-^;;で、以前から試したかった星の撮影をやってみました。小・中学生の頃、天文少年だったのを久々に思い出しました。天体望遠鏡をねだって買って貰ったりしたなぁ・・・(遠い目)。社会人になってから(たぶん・・・記憶が曖昧)は、暫く渋谷の五島プラネタリウムに足繁く通いましたが、廃館になってからは遠ざかっていました。

ところがですよ、最近になって気が付いてみれば、その頃(小中学生)は買いそろえることなど絶対に出来なかったカメラ機材が部屋にゴロゴロしているではないですか(^o^ これが使えるのなら使わない手はないだろうということで、試してみること。


photo-090917-1 今日使ったのはPENTAX *istDS2(DA18-250mm F3.5-6.3)。こっちはISO1600,30s,F3.5(開放),ホワイトバランスは太陽光で撮ったデータを、後でコントラストを上げたもの。


photo-090917-2 全く同じ条件でISO800にしたもの。こちらはコントラストはいじってません。

薄雲が広がる生憎のコンディションだったのですが、思ったより撮れることが分かりました(今更ながら^-^;)。最近の一眼レフだともっと綺麗なんでしょうね。時期を見て、もっと空気が澄んだ時期に撮りに出掛けてみるかなぁ〜という気になりました。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1164

<< | | 9月17日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp