気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2011年5月3日(火)
五泉・亀田ポタ
今日は古津、という言い方は古いのか・・・、新潟市 秋葉区にある「花と遺跡のふるさと公園」の駐車場を利用して、五泉から亀田をポタリングしてきました。午前10時半過ぎに公園の駐車場に到着し、早速3号車を展開して出発準備完了。
まるで森林公園の中のような市道で秋葉丘陵を越えて五泉市へ。
早出川右岸堤防を上流方向へ。目指すは五泉のチューリップ祭り会場。そう言えば、去年はここ五泉市と、富山県 砺波市にも遠征したんだっけ。
能代川りんりんロードお花見ポタ
BD-1 OFF会@富山 3日目 Vol.1
去年はまだ少し早い感じでしたが(実際1週間早く来ている)、今年はちょうど見頃に来ることが出来たようです。
今日はいつものポタリング用デジカメIXY DIGITAL 810IS以外に、チューリップ用にとFinePixS9000を携えてきました。実は昨日も持ち歩いていたんですが、出番皆無だったのでした。
こっちのは、既に摘花が始まっていました。球根を育てるために花は摘み取ってしまうんですね。飛び込みで見物客が摘んでました。
五泉のチューリップ祭りの会場から、安田橋で阿賀野川を渡り、阿賀野市安田へ。そこから阿賀野川の旧河道に沿うように細道を辿ります。三国街道(山通り)の分田宿内で見掛けた大邸宅。車の向こうから手前まで、いや、この辺りでまだ半分くらいでした。凄いお屋敷だなぁ。
梅護寺の珠数掛ザクラ。親鸞聖人に纏わる越後七不思議の1つです。八重桜の一種らしいですが、昭和2年に天然記念物に指定されています。
横雲橋で阿賀野川を再び渡り、亀田駅方向へ。裏道を走っていると路面に何かの区画を示す白線と番号が書かれています。これ、亀田定期露店市場を示すものでした。元禄7年(1694)に始まった市で、今でも3,9の付く日に開催されているそうです。今日は3日だったんだけど、ちょっと時間が遅かった?
新小須戸排水機場で何か鎮座しているのを見掛けて立ち寄ってみました。昭和24年に設置された先代のポンプと発動機でした。ポンプは荏原製作所製。エンジンは、なんと出所不明で、大戦中に就役していた艦艇のものらしい。
ということで、今日の走行距離は66kmほど。お昼過ぎから日が陰り、オマケに強い北風で気温も下がったような感じで、昨日と似たようなコンディションでした。風さえ穏やかならなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:638
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp