気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2011年5月4日(水)
十日町ポタ失敗
今日も風が強くて、黄砂の影響かスッキリしない空。3号車で散歩するかどうか迷ったのですが、風に負けたら直ぐに撤収すればいいかと、今日は十日町の道の駅「クロステン十日町」へ。第2駐車場に車を置いて3号車を展開。
先ずは十日町駅へ。自転車と一緒に十日町駅に来るのは2008年9月23日以来?
国道117号線を避けて信濃川右岸の県道を辿ります。城之古と書いて「たてのこし」と読むらしい。名前が示すように、近くに琵琶懸城という古い城跡が残っているそうです。上杉軍の関東出兵の際には、中継地点として使われたらしい。立ち寄ってくれば良かった・・・。
この辺りの田植えは、もう少しだけ先みたいですね。長岡市(旧)はちょうどこの時期なのですが。
そんなんで国道117号線を避けてウロウロしているうちに、なんか自転車が重くなってきたような・・・。疲れが出たか?というか歳か? と思ったらスローパンクでした。空気圧が下がると、カーブでリアが変な滑り方するので気が付くんですよね。ということで、場所が確保できそうなところまで移動して、久しぶりのパンク現地修理。
なにか突き刺さってるかな?とタイヤを調べていると、こんな大きな破損箇所を発見。パンクの原因では無かったのですが、これでは何時バーストしてもおかしくない状態。実際、60psi程度まで空気圧を入れると、ここだけポコッと膨らんできました。コイツはマズイ。ということで、今日はここでポタリングを打ち切って、道の駅「クロステン十日町」へ戻ることに。
最短距離で戻るため、国道117号線を十日町方向へ。スピードも抑えめで、なるべく段差も避けて走行。
十日町駅周辺の市街地に入り、歩いてでも戻れる距離になったので、諏訪神社に寄り道してみました。
ということで、この連休中の新潟県内ポタ取材は、タイヤ寿命という形で打ち切りになりました。手元にある自転車の中ではタイヤが新しい方だったので、こんなに痛んでいるとは予想していなかったのですが(乗車前点検しろ俺)。2009年のBD-1 OFF会前に交換したから、ちょうど丸2年か。一昨年・去年は3号車と5号車ばかり使っていたから、案外消耗が激しかったのだろうか。
この連休中のものも足した形での新潟県内走行ログ。残るは新潟市街と信濃川沿い(飯山街道)、それに長野県の善光寺から新潟県の関山までの北国街道を走ることが出来れば、もう少し新潟県の形に近づけそうです。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:638
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp