TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月2日 | 月別インデックス


2011年10月2日(日)

顔振峠・傘杉峠

photo-20111002-1

起きたのは午前8時過ぎ。いつもよりは頑張ったんですがね、で外を見たら曇天な上に風が強そう。道の駅「おがわまち」から奥武蔵グリーンラインへ行ってみようかな?と思ったんですが、自転車を車に積むのすら面倒になって、結局自走していくことに。

午前9時過ぎに5号車で出発して越生町までノンストップで移動し、越生駅前で一休み。ちょっとだけ青空が見えますが、全然日が差さずにずっと寒いまま。ベスト持って行って良かった。


photo-20111002-2 途中、何処かコンビニに寄って補給しないとな〜と思いつつ、県道61号線に入って越生梅林を通り過ぎて奥へ。こうなるとコンビニなんか有るわけ無い! ふと目に入った越生自然休養村センター。なにか手にはいるかも、と立ち寄りました。


photo-20111002-3 手作りお饅頭が1つ100円で売っていたので2つ買って、早速1つ頂く。補給というかこれが今日の朝ご飯ですが。


photo-20111002-4 県道51号線のどん詰まりから、林道に入って顔振峠を目指します。登坂中は写真を撮るどころじゃない(泣)ので、すっ飛ばして息も絶え絶えに奥武蔵グリーンラインに突き当たった所。


photo-20111002-5 登り切ったところが峠かと思ったら違った・・・。案内板に従ってグリーンラインを顔振峠方向へ。グリーンライン沿いに民家があるとは知りませんでした。


photo-20111002-6 顔振峠の、文字通り峠の茶屋で補給。ちょうどお昼の時間でした。


photo-20111002-7 まず顔振峠に到達。というか峠の茶屋の目の前なんですけどね。


photo-20111002-8 結構脚に来るアップダウンを越えて傘杉峠。


photo-20111002-9 関八州見晴台の手前で、越生方面へ下る道を選択。今日は終始こんな空模様でしたね。オマケに風も収まらず。


photo-20111002-10 今日のまとめ。走行距離97km、累積標高は約1600mでした。峠といえば最後にオマケで笛吹峠を越えて戻ったのですが、笛吹峠の登りがヘロヘロでした。重い自転車のせい、という事にしておこう。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2018

<< | | 10月2日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp