TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月25日 | 月別インデックス


2015年1月25日(日)

しもつかれ〜てシモンちゃん

今日も穏やかに晴れるらしい、風は西風=>東風か。ならまず東に向かって進み、適当な所で折り返してくるか。という事で、やっぱり早起き出来ずに午前10時前に9号車をお供に出発。何時もは田舎道ばかりをノロノロ進むのですが、今日に限って国道125号線を爆走するという、自身には珍しいやり方で東へ進みます。

photo-20150125-1 そして、こんな所へ出ました。サイクルベースあさひの東日本物流センター。でかい! 自転車など、所詮車を買えない貧乏人の道具、としか捉えられない老頭児が幅を利かせる中、自転車専門チェーン店が着実に大きくなっているという事はこれ即ち本当の文化的暮らしの定着なのだ、と考えたい! 個人自転車店が消滅しつつあるっていう面もあるでしょうけど。


photo-20150125-2 えーと、これより東に行くには利根川を渡らんといかんな、ということで栗橋。堤防と国道4号線の工事予定地は発掘作業中。ここは確か栗橋宿の本陣跡だった気がする。


photo-20150125-3 利根川橋を渡り、茨城県にIN。茨城県に入って直ぐに国道4号線から県道56号線へ。暫く国道56号線をひた走ります。あの鉄塔群は何だろな?、あ、そういやこの辺に短波の送信所が有ったよな〜、ということでKDDIの八又送信所のアンテナタワーなのでした。あの鉄塔がアンテナなのではなくて、アンテナ線を張るためのものなのです。デカいね。


photo-20150125-4 八千代町内で、県道56号線から県道20号線でちょっと北上し、国道125号線に合流。県道137号線を行っても良かったんだけど、折角なので八千代町役場をチラ見したかったのだ。筑波山が何時もより少しだけ身近。実はこの辺で折り返そうかと思ったのですが、時間的には何とかなりそうなので、下妻まで進むことに。
時間というのは日没の事。ライトは持って来ていますが、避けられるなら夜の走行は避けた方が良いからね。


photo-20150125-5 狭くてちっとも「新」を感じない新鬼怒川橋を渡り、砂沼に来ました。へえぇこんな所が有るのか、車でこの辺までワープして周辺をポタリングするのも楽しそうであります。


photo-20150125-6 向こうには筑波山。ここからだと20kmくらい先かな? 筑波山麓で一泊して帰ってくる、っていうのもなかなか面白そう。


photo-20150125-7 砂沼から程なく関東鉄道の下妻駅に到着。そうか、つくばエクスプレスが出来てから、守谷で乗り換えられるようになったんでしたね〜。実はつくばエクスプレスって乗ったこと無いんだよな。まぁ関東鉄道も無いけど。


photo-20150125-8 ちょっとだけ商店街をウロウロ。おお、なかなか味の有る建物が残っているじゃありませんか。なんか映画撮れそうですよ、って、そういや下妻がロケーションに使われた映画有りましたね。ロケーションっていうかタイトルにもなったけど。


photo-20150125-9 で、下妻といえばシモンちゃん(商標登録番号第5595476号)!

絵だけじゃなく文字列も登録しちゃうなんて、下妻市はしっかり者だな。こうやってwebに書いても無許可記載だって言われちゃうのだろうか・・・。要項を読むと「第2条 何人も、本市の発展に寄与する目的で使用する場合に限り、イメージキャラクターを使用することができる。」という事になっているが、さて、この記事は・・・うーん。

下妻駅で折り返して、利根川渡って栗橋に入るまでは、往路と殆ど同じ道を走りました。道を探す必要が無いからノンストップで走れるのです。嬉しいことに予報通りの東風を追い風に、30〜35kmで巡航出来て日没の心配をせずとも済む時間に帰宅と相成りました。

走行距離121kmで本日の自転車活動終了。チェーン交換とディレイラ調整が効いたのか、とても軽く走れました。その代わりでは無いけど、約3,000km走ったタイヤがそろそろ心配な9号車で有りました。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1164

<< | | 1月25日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp