気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2016年3月5日(土)
ノートPC更新
冷却ファンが五月蝿くなってきて、さて分解して注油しようか、いっそのこと買い換えるか〜と考えていた、Dynabook SS S31。2006年発売なので今年で10年目。中古で導入したものなので、私が10年使っているわけでは無いのですが。そんな訳であちこち物色していたのですが、今日代替機が届きました。同じDynabook SSシリーズで2年ほど新しいRX2。左がS31で右がRX2。同じ色〜。同じデザイン〜。同じ12.1インチ画面なのですが、奥行きが少しだけ大きいですな。
デザインは似ていますが厚さは随分違いますね。もちろん左が旧品。10年前と8年前のノートPCを並べて比較する、誰の役にも立たない記事だな(^^; まぁ主に自分の備忘録ですので。あと電源電圧が15Vと両者同じなので、DCアダプターは流用できます。最近のは19Vと違う電圧になっていますが、それはそれでNECや富士通と共通なので便利なのです。最大電流だけ気をつければ3社共通で使えるので。
手前がS31、奥がRX2なのですが、RX2は閉じた状態、手前はキーボードが出ている状態。ちょうどキーボードの厚さに収まっているのは偶然の一致か、それとも、それを目標に開発したのか?
キーボードは配置も大きさも同じ。なのでタイピングには違和感なし。web書きに使うのでキーボードは重要です。最近のノートPCはキーボードがおまけ状態だからなぁ。ちなみに1諭吉しませんでした。8年落ちとは言え、当時は30諭吉近かったはずで、下落率としては中古車以上ですなぁ。安だけあってOS無しでしたが、最初からLinuxを入れて使うつもりなので問題なし。USBからxubuntuを走らせてハードウェアをチェックをしましたが、何処にも問題無さそうでした。ただWindowsが無いとBIOSのアップデートが出来ないんだよなぁ。東芝からはWindows上で動くBIOS更新ユーティリティしか提供されてないから。
Dyabookといえば、こんな赤いもの手元に有ったりするのです。写真の3台の中では一番新しい、と言っても2009年(たぶん)ですが(笑 11.6インチと、両側の2台よりも一回り小さい画面で、ネットブックに属する1台です。11.6インチのノートPCは、他にHPの物とLenovoの各1台が手元にあります。どっちもガラクタ博物館には未記載ですけども。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1087
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp