気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2016年6月12日(日)
初の川越散策
やっぱり、というか案の定というか、特に寝たのが遅かった訳でもないのに、午前中は起きたり寝たりを繰り返して終了。午後になって南風が強くなってきたのですが、さりとて運動しないと、更に別の病気になりそうだという事で、近所なのに行ったことの無かった川越に行ってみることにしました。
ルートも何も考えず、Garmin Edgeを見ながら適当に進んだ結果、仲町のど真ん中に出るという奇跡(笑 そして、凄い人ごみにビックリしたのであります。えっ!?川越ってそんなにメジャーな観光地なのか!?
県道39号線を本川越駅方向へ進んでいると、「道灌の山車」の書かれた山車の小屋の脇に路地が・・・。探検だ〜と路地に入って行くと、そこは熊野神社でした。へー。
境内の一角、川越高校漫画研究部謹製の手書きマップが掲示されていました。・・・暫く眺めてみてもよく飲み込めない・・。この地図、交差点の名前や方角が書いてないので、分かり難くなってるんじゃないかな? それとも、日に当たっているうちに消えちゃったか。
川越市の手による「神様はじめました」マップはこちら。「アニメ「神様はじめました」ご当地めぐり」
熊野神社の短い参道に作られた、これ。あ、何処かで見たこと有るな、と思ったら、「神様はじめました」の一場面に出てきましたね。
熊野神社の隣の民家で綺麗に咲いていた紫陽花。そうだ、鎌倉に比べて、川越は緑と花が足りないんだ! と、唐突に今思いました。鎌倉も随分行ってないなぁ。
大正浪漫通り。ピナレロが置いてある店が有って、しかし自転車屋さんには見えない。そこが自転車乗りには有名なカニヤさんでした。オークリーなんていう高級サングラスは一生縁が無いから、必然、それを取り扱うお店にも疎いのですが、大正浪漫通りにお店があるんですな。
商工会議所の角に建つ丸ポストと、今日のお供の8号車。最近ジテツウをサボり続けていて、散歩のお供になる機会が多い8号車。他の自転車は更に出番が無い訳でして。さっさと体を直さねばだなぁ。
世にも珍しい20km制限の通り。しかし、目立たないように茶色に塗装されているにも関わらず、妙に存在感の大きい街灯が雰囲気を壊しているような気も・・・。こんなに意匠に拘らず、小型の道路照明用のでよかったんじゃないかなぁ?
折角なので喜多院にも来た(ギャグ)。ここも「神様はじめました」の背景として登場します。オープニングだったかな?
喜多院の敷地内にある昔ながらの売店。喜多院は、はるか昔の中学生の時に来たはず、いや、小学生だったか? しかしほとんど記憶がないのです。
さて、分厚い市街地と国道に取り囲まれた、自転車には不向きな地として敬遠していた川越。距離も手頃だし、冬なんかにフラッと来て散策して、そして日差しの温かいうちに帰宅する、というのは有りかも。でも次の冬になるころには、ここには居ない予定でしたね、私(笑
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1797
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp