気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 7月18日 | 7月17日 | 7月10日 | 7月2日 | 6月26日 | 6月19日 | > 月別インデックス
2016年7月18日(月)
書籍処分
自転車で出ようかな〜と思っていたのですが、洗濯x2回して9時になる頃には体感的に30℃越え・・・。こりゃ35℃コースだな。ということで引き籠もり。最高気温は、熊谷気象台で34.4℃だったそうで、9時時点の予想は的中したようです。
引っ越し準備で今回発掘した書籍、「応用MS-DOS改定新版」。MS-DOSって何?って言われそうですな。当然廃棄であります。あれやこれやで、重さにして4.2kg分の書籍を処分しました。で、本棚が全く減ったように見えない・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年7月17日(日)
午後から伊佐沼
昨日は、引っ越し準備の片付けやら、ケーブルTV設備の雑用やら、ついでに散髪やらで一日終了。そして今朝、珍しく走るつもりで朝7時半に起きてみれば、あれっ!?雨降ってる! 路面に水たまりが出来るほどのしっかりとした雨。こりゃダメだと2度寝したのが運の尽きで、結局昼近くまでせんべい布団に横になってました。それでも少しは体を動かしておこうと、午後1時を回ってから8号車で散歩。伊佐沼を一周して戻ってきて、距離は約56km。あちこちで夏祭りに行き会いました。ああ、今年はどこにも出掛けられないまま、夏だなぁ・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年7月10日(日)
白石峠
ここの所、胃炎やら食道炎やら熱中症的症状でダウンやらで、まともに動けなかったのですが、久しぶりに自転車に乗る気になったので、投票に出掛けた脚でそのまま白石峠へ。お供は久しぶりの11号車。何時もなら小川町から東秩父村を廻って定峰峠から白石峠、堂平山山頂へ向かうのですが、今回は初めてときがわ町から白石峠へ直登。
「白石峠→」の分岐から47分も掛かった上に、辛うじてノンストップでしたが、ブラックアウト寸前で白石峠に辿り着きました・・・。頭くらくらで立って居られず、暫く座り込んじゃいました。暫く休憩してから、さてどうしよう・・・、折角だから堂平山山頂に登っておこうと、もはや出し殻になった脚を必死に動かして、なんとか山頂へ。しかも当てにしていた天文台のおにぎりには有り付けず・・・。カレンダーでは営業日だったんだけどなぁ。
帰りは白石峠から定峰峠に降りて、東秩父村から小川町、嵐山、東松山を走りました。暑さでダウンしないように、いつも以上にスローペースで、更にコンビニ各駅停車で水分補給。33℃越えの暑さでしたが、ちょうど向かい風で、自分が走る速さ以上に空冷されるので助かりました。今日ばかりは追い風・無風状態の方がキツかったかも。さて、ここの所、完全に昼夜逆転の生活だったから、今日は早く寝てペースを戻そうっと。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年7月2日(土)
引退の危機
さて、今週途中から退職に向けて有休消化に入っていて毎日が日曜日状態。しか〜し外は暑い!ということで自転車活動は無しで、物品処分に時間を割いています。まず、これは退職の件が無くても、そのうちやらなくちゃと考えていた、あちこちで集めたリーフレット・パンフレット類の整理。内容的に必要そうな物はスキャンして保存することに。これが意外と時間掛かって、丸一日作業しても、まだ終わらず。まぁそれだけあちこちで集めてきているのですが。
さて、引き籠もりと言っても腹は減るもの。昨日だったか一昨日だったか、3号車でスーパーマーケットへ片道約2kmを走っている時に、ハンドルがズレている事に気が付きました。そういや購入以来、自分でヘッドパーツの増し締めなんかした事無かったから、緩んだのかなぁ〜程度にしか思って無かったのですが、点検してビックリ、ヘッド部分のフレームが真っ二つに割れていました。これ、古いモデルのBD-1の持病なのですよね・・・。話には聞いていたが、そんなに走っていない(ほうだと思う)うちのフレームで起きるとはねぇ。
溶接して直すか、それともフロントフォークごと交換するしか有りません。溶接で諭吉さん1.5〜2人くらい、フロントフォーク交換だと諭吉さん4人以上が飛び立つらしいので、どうするか迷っております・・・。うーむ、パーツ外して引退・廃車かなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年6月26日(日)
2週続けて秩父・飯能大回り
昨日は車で病院に行ったり、自転車屋さんに行ったりしていて自転車活動は無し。まぁ空模様も怪しかったですね。あ、3号車でスーパーマーケットへ往復したのが唯一の自転車活動か。
そして今日日曜日。特に目的地が思い浮かばないので、先週のルートをもう一度走る事に。そんな主体性の無い自転車活動に自転車の神の怒ったのか、SPDに小石がはまり込んで左足のシューズがペダルから外れなくなるという珍事発生。停まろうとして、左脚を・・・あれっ!! 外れない!? どーしよどーしよ?? 右足を外して停車すれば良いのですが、慣れていないのでヨロヨロでした。こんな時のために右足で停止する事も訓練しないとダメだなぁ。
先週より少しだけ早く出発したので、お昼丁度に定峰峠を越えて向こう側へ。最近のお約束ポイントで記録撮影。今日のお供は10号車。5月15日以来の出番かな? その時も定峰峠を越えてますね。
今日は気温はさほど高くないものの、湿度は高め。なので、展望はあまり期待していなかったのですが、以外にも両神山は、シルエット的になってはいるものの、見えていました。
途中のセブンイレブンで冷やし中華(ミニ)なんぞ摂取しつつ、だ〜っと走って武甲山。今日は雲が夏でしたねぇ。
先週と同じように国道299号線を飯能方面に向かい、正丸トンネル直前で右折して旧国道から山伏峠へ。旧名栗村の峠の下りは、その標高もあってから涼しくて快適でした。
入間川沿いを走ります。が、今日は右足のアキレス腱が痛い・・・。なので、ユルユルと省力走行に徹し、セブンイレブンに各駅停車。そして下るほどに蒸し暑い・・・。所沢に住んでいた頃は、旧名栗村は良く来ていた記憶が有るのですが、場所はサッパリ思い出せず。
飯能市から日高市、鶴ヶ島市、東洋大学の前を通って、雁見橋を渡って再び入間川沿いを走ります。暫く入間川CRを走り、川越工業団地の裏手の沈下橋を渡って荒川CR方面へ。川島町内を走行中、大粒の天然シャワーの歓迎を受けましたが、涼しくなった程度で済みました。今日の走行距離は、先週よりちょっと短めの149kmでした。7月こそは遠征したいけど、梅雨明け前じゃ走れないし、梅雨明け後では暑いし・・・。どうしたもじゃろか?
この記事のURLをQRコードで表示
2016年6月19日(日)
秩父・飯能大回り
昨日は半日寝ていて、残り半日は引き籠もり。結構風が強かったし、何よりここ埼玉県内でも35度以上の猛暑日を観測した地点もあって、出掛けなくて正解だったかな?
そして今日、やっぱり二度寝したりして出遅れましたが、この時期は日も長いし久しぶりに秩父、名栗、飯能の大回りを走ってみようということで、定峰峠には12時半に到着。
定峰峠を駆け下りて、5月22日と同じ地点で記録撮影。今日は9号車をお供にしました。出発してから、フロントタイヤの痛みが酷い事に気が付きました。トレッドの割れが一周してるし、そこからカーカス見えてるし・・・。切れている訳じゃ無いので、サイドを傷付けたりしない限りは、直ぐにバーストするような事は無さそうですが。帰宅したら交換だなぁ〜。フロントは4,500kmを超えているから、保った方なのだろうか?
定峰峠を降りると、其処は雨だった・・・。えっ?今日の天気予報雨だったっけ? 空を見ると通り雨という感じの薄い雲。天然のシャワーで少し涼しくなりつつ、札所10番に立ち寄ってお参り。紫陽花が綺麗でした。
何時もなら、めんまちゃんの所へ立ち寄るのですが、今日は先が長いので、この辺の聖地で何故か立ち寄っていなかった美の山公園のここに立ち寄りました。聖地巡りらしい一行が来ていました。「あの花」「ここさけ」の人気は根強いなぁ。東京に近くて尚且つ地方色の濃い、そして、一度市街地が途切れて、山を越えて着く感じが受けているのかもね。
盆地だなぁ・・・。秋〜冬のスッキリ晴れた日なら、もっと良い景色なんでしょうね。そういえば、此処への登り坂、11%位有って地味に脚が削られるのであります。
国道299号線を飯能方面へ向かい、途中から正丸トンネル直前から右折して旧国道299号線へ。正丸峠へは向かわず、そのまま直進して山伏峠を越えます。
このルートを走るのは2回目。先の道の様子も分かっているので「あの辺に14時、あの辺に15時」というようにペース配分して進みます。初めて来た時は様子がさっぱり分からなかったので、がむしゃらに前に進む感じだったけど、今日は落ち着いて走る事が出来ました。
大都会、飯能の市街地に来ました。ここまで来ると、なんだか帰り着いたような感じですが、おうちは40km先〜。風も強くなってきたのですが、南西からの、帰路に対してちょうど追い風になりました。154km弱走って午後6時過ぎに帰宅。コンビニ3カ所の補給で停まっただけで、後は殆ど走りっぱなしだったり、雨に降られたりしましたが、中々良い自転車小旅行でした。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:299
<< | < | 7月18日 | 7月17日 | 7月10日 | 7月2日 | 6月26日 | 6月19日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp