TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月12日 | 6月11日 | 6月5日 | 6月1日 | 5月22日 | 5月20日 | 月別インデックス


2016年6月12日(日)

初の川越散策

photo-20160612-1 やっぱり、というか案の定というか、特に寝たのが遅かった訳でもないのに、午前中は起きたり寝たりを繰り返して終了。午後になって南風が強くなってきたのですが、さりとて運動しないと、更に別の病気になりそうだという事で、近所なのに行ったことの無かった川越に行ってみることにしました。

ルートも何も考えず、Garmin Edgeを見ながら適当に進んだ結果、仲町のど真ん中に出るという奇跡(笑 そして、凄い人ごみにビックリしたのであります。えっ!?川越ってそんなにメジャーな観光地なのか!?


photo-20160612-3 県道39号線を本川越駅方向へ進んでいると、「道灌の山車」の書かれた山車の小屋の脇に路地が・・・。探検だ〜と路地に入って行くと、そこは熊野神社でした。へー。


photo-20160612-2 境内の一角、川越高校漫画研究部謹製の手書きマップが掲示されていました。・・・暫く眺めてみてもよく飲み込めない・・。この地図、交差点の名前や方角が書いてないので、分かり難くなってるんじゃないかな? それとも、日に当たっているうちに消えちゃったか。

川越市の手による「神様はじめました」マップはこちら。「アニメ「神様はじめました」ご当地めぐり」


photo-20160612-4 熊野神社の短い参道に作られた、これ。あ、何処かで見たこと有るな、と思ったら、「神様はじめました」の一場面に出てきましたね。


photo-20160612-5 熊野神社の隣の民家で綺麗に咲いていた紫陽花。そうだ、鎌倉に比べて、川越は緑と花が足りないんだ! と、唐突に今思いました。鎌倉も随分行ってないなぁ。


photo-20160612-6 大正浪漫通り。ピナレロが置いてある店が有って、しかし自転車屋さんには見えない。そこが自転車乗りには有名なカニヤさんでした。オークリーなんていう高級サングラスは一生縁が無いから、必然、それを取り扱うお店にも疎いのですが、大正浪漫通りにお店があるんですな。


photo-20160612-7 商工会議所の角に建つ丸ポストと、今日のお供の8号車。最近ジテツウをサボり続けていて、散歩のお供になる機会が多い8号車。他の自転車は更に出番が無い訳でして。さっさと体を直さねばだなぁ。


photo-20160612-8 世にも珍しい20km制限の通り。しかし、目立たないように茶色に塗装されているにも関わらず、妙に存在感の大きい街灯が雰囲気を壊しているような気も・・・。こんなに意匠に拘らず、小型の道路照明用のでよかったんじゃないかなぁ?


photo-20160612-9 折角なので喜多院にも来た(ギャグ)。ここも「神様はじめました」の背景として登場します。オープニングだったかな?


photo-20160612-10 喜多院の敷地内にある昔ながらの売店。喜多院は、はるか昔の中学生の時に来たはず、いや、小学生だったか? しかしほとんど記憶がないのです。

さて、分厚い市街地と国道に取り囲まれた、自転車には不向きな地として敬遠していた川越。距離も手頃だし、冬なんかにフラッと来て散策して、そして日差しの温かいうちに帰宅する、というのは有りかも。でも次の冬になるころには、ここには居ない予定でしたね、私(笑


この記事のURLをQRコードで表示




2016年6月11日(土)

通院からのphpソース変更

今を遡る事、約2ヶ月前の4月初めから、どうも胃の辺りが痛い・・・そして時折胸焼けが酷くなった感じの痛みが胸一杯に広がり、「ううぅう〜」とノックダウンするような状態だったのです。まぁ症状的に逆流性食道炎だろうなぁ〜とは考えていたのですが、ちっとも症状が良くならないので、約1年ぶりに病院に行く事にしました。ついでというか、水曜日から風邪の症状も悪化の一途で、声は出ないは鼻水は止まらないわで、仕事が出来る状態では無かったのです。まぁ仕事してないけど(^^;

まず木曜日の午前中に診察を受けた所、一応胃カメラをやっておこうということで、土曜日の今日、人生2度目の胃カメラをやって来ました。結果、やはりびらん性胃炎と逆流性食道炎、そして今回発覚したのが、食道裂孔ヘルニアになっていた事。そのせいで寝るだけで食道炎になるという、困った体になったようです。うーむ。しかし、胃の方は、痛みの大きさ具合とは吊り合わないくらい綺麗でした。胃炎のところも、ちょっと赤いかな〜程度だったし。そんな訳で暫く投薬生活です。

photo-20160611-1 さて、そんな訳でずっと引き篭もりだったので、この機会にwebサイトの処理プログラムの見直しをしよう、とあちこち手を入れています。その成果をひとつご案内。写真表示の下にキャプションを表示出来るようになりました。

リンク元ページからフォームで送信するという、オーソドックスな手を使っています。オーソドックスですが、マトモにフォームを書いてPOSTしたのでは、フォームのname識別なんかどうなるのだ???

分からないときはグーグル先生に聞いてしまう(^^; 同じような事を考え解決している先輩が沢山居ました。その中のアイデアの一つ、リンクを踏んだ時だけJavaScriptでフォームを生成してPOSTするという方法を使いました。もともと画像表示ページを呼び出すときにJavaScriptの関数経由なので、そこに処理を追加して引数を増やすことで対応。レトロフィットも出来て一挙両得。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年6月5日(日)

午後から散歩

photo-20160605-2 どーにも体調が悪くて、たぶん病院に行くと即入院させられるんじゃないか?と思うくらいに体が動きません。昨日土曜日も午前中いっぱいは寝ていて終了。午後もスーパーに3号車に出掛けた以外は引き籠もり。ん?先週と全く同じパターンだな。

そして今日日曜日も、午前中は寝込んでいました。午後から8号車ときがわ町へ食料調達に出掛けました。表のベンチでクリームパンをモグモグしていると、年配の男性に声を掛けられました。この辺、自転車多いですね〜って。よく車で奥武蔵グリーンラインや堂平山へ行くそうです。私は逆に車では行った事無いんだよな〜。


photo-20160605-3 今日のお供の8号車。目下、通勤専用なのですが、輪行用の5号車不在の間、その代役になる、かも知れない!? その前にGIANT DEFY4をどうにかするか。しかし無職間近で金欠だしなぁ・・・。


photo-20160605-1 ベンチの傍で咲いていた、小さな花。カワイイ、けど撮りにくい!


photo-20160605-4 都幾川。朝方は雨が降っていた埼玉県北部ですが、午後2時を回る頃には青空が広がるようになりました。それに従って蒸し暑さも・・・。ところでこの辺、こんなに藻が育つような所だったかな?


photo-20160605-5 直売所からの帰り道、古い道沿いの田圃と古い酒屋さんと風景。で、この古い酒屋さんにネコが居て、冬は良く表の道にひなたぼっこしているのです。この辺りで好きな風景の一つです。55kmほど走って午後16時に帰宅。背負ってきたトマトは早速夕飯に一つ頂きました。久しぶりのトマトは旨かった・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年6月1日(水)

コミック2点

先週の土日は、どうにも体調が悪くて引き籠もり。近所のスーパーへ3号車で買い物に出掛けた以外は、ダラダラと室内で過ごしておりました。本当は引っ越し(予定)先の周辺へ偵察へ出向きたかったのですが。で、仕事の方は実験用PC(自腹)ふっ飛ばすは、良いアイデアだぜ!と思い付いたアルゴリズムはアイデア倒れだったりと、何もかもがうまく進まない状況。ということで脳内サイクリングへ逃げるために、コミック2点買いました。

photo-20160601-1 「ろんぐらいだぁす! 6.5」と、「アオバ自転車店へようこそ! 14」です。アオバ自転車を見て、タイレル新型の折り畳み車を発売した事を初めて知りました。

そういえば、一昨年、広島の三原駅に寄った時に、タイレルのミニベロが飾ってあったなぁ・・・。金の切れ目は縁の切れ目、ならぬ興味の切れ目。買えそうに無いものは、最初から興味も沸かないのです(泣 18インチっていうと、うちのBD-1と同じですが、あのサイズでフロントサスペンション無しってどういう感じだろうな?

ろんぐらいだぁすのほうは、今年10月からTVアニメスタートということで、そちらも楽しみです。ただ、今のところ公式webサイトはトップ絵以外の情報が無いという(^^; 大丈夫なのか?


この記事のURLをQRコードで表示




2016年5月22日(日)

再び秩父

photo-20160522-1 遠出したいけど、日曜日だけで輪行というのは、どうも投資効率的に・・・貧乏性炸裂で、先週に引き続き秩父市へ。同じ県内なれど野を越え山を越えて行くので、違う土地に来たなぁ〜という気分にさせてくれます。

7号車をお供に部屋を出発して2時間半後に定峰峠を越え、秩父盆地に向かって降りて行きます。ここは先週と同じ場所。


photo-20160522-2 いつもは通り過ぎてしまう「札所2番」の案内。折角なので探検してみる事に。しかしその先にはとんでもない坂道が待ち構えていました。数百メートルは押して歩きました。こんな時に限ってSPD-SLシューズ・・・。先週はSPDだったのだが。

秩父三十四観音霊場|秩父札所連合会公式サイト


photo-20160522-3 ということで、唐突に札所を辿ります。向こう岸の3番を飛ばして、でっかいわらじのある札所4番の金昌寺。


photo-20160522-4 武甲山を前に見ながら巡礼路を進みますよ。今日も札所巡りの人をあちこちで見掛けました。それと、聖地巡礼の人も。


photo-20160522-5 ここは以前にも来た事がある札所5番の語歌堂。


photo-20160522-6 で、ここは聖地巡礼の人も多い、札所10番の大慈寺。


photo-20160522-7 国道299号線を越えて、西武秩父線の高架下を通って南下した先にある札所12番の野坂寺。札所11番も場所は頭の中に入っていたんですが、今日は立ち寄りませんでした。なんせ2度寝して10時過ぎの出発だったので、時間が無いのです(^^;


photo-20160522-8 目の前にあった札所13番もすっ飛ばし、遅めの昼ご飯へ急ぎます。先週と同じ秩父鉄道御花畑駅の立ち食い蕎麦屋で、月見蕎麦370円也。そして、聖地巡礼1番(勝手に指定)のめんまにご挨拶。どーも先週ぶりでーす。


photo-20160522-9 さて、時間も時間なので御花畑駅からはどこへも寄り道せずに、と思って走っていたのですが、近くを通り掛かったので立ち寄った札所17番の定林寺。ここも相変わらず聖地巡礼の人がひっきりなしでした。


photo-20160522-10 太陽光を透かして光るステンドグラス的な緑がとても綺麗でした。


photo-20160522-12 で、国道140号線に出てひたすら熊谷方面へ進みます。和銅黒谷駅の少し北側、国道140号線と秩父鉄道が平行する所で、丁度C58と併走する格好に。客車の車窓に、同じ速度で併走する自転車にビックリしている顔がありました(^^; 丁度強い南風で追い風だったので、併走するべく頑張っておりました。あの区間、時速40kmで走行しているんですねー。で、皆野駅まで併走。


photo-20160522-13 ここからちょっと先回りです。荒川を渡る手前の踏切で、進行してくるC58を捉えます。って、なんだか畑に潜っていくような構図ですが! あとちょっと、そう、手前の国道140号線の交差点で信号に引っ掛からなければ、踏切の向こう側から撮れたのになぁ!


photo-20160522-14 さらにどんどん走って波久礼駅の手前、根岸集落の旧道の踏切で先回りする事に成功。というか、とっくに先に進んでるものだと思っていたら、思いがけず後ろからC58が来たのでした。

そんな訳で、札所巡り+SL追いかけっこで一日終了。今日の走行距離は127kmでした。終盤はコンビニ各駅停車で水分ガブガブ飲んでおりました。いやぁ暑い日でした。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年5月20日(金)

PCドタバタ

photo-20160520-1 強制Windows10化の荒波がやって来ました。脇に置いたノートPCでネットラジオを聴きながら、デスクトップPCをカタカタといじっていると、唐突にラジオが途切れました。あれ?ネットワークが切れたかな・・・無線LANでは良くある事・・・と思いつつ、ノートPCを見てみると、ああっ?!これが噂の強制Win10化か!
UIをほぼ変えずにOSの根本が強化されるなら良いですけど、結構異なるし、不要なソフトは入れまくられるし。Windows8よりはマシですが。マイクロソフトといえば、MSXの頃からの付き合いですので、もう・・?年ですが、昔はマイコン文化を創るんだ!的な理念が少しは窺えた気がしますが、最近は中国もビックリの拝金主義かな?


photo-20160520-2 もう一つの事件は、会社で使っている自腹PCを実験中に吹っ飛ばした事。製品の制御プログラムの変更実験中だったのですが、PCを接続したまま製品の主電源を入れてしまい、The END。
とにかくHDDから必要なデータを取り出さねば〜と、HDDを取り外して自宅PCに接続。HDDは無事だったようで、ちゃんと認識されてファイルにもアクセス出来ました。ああ良かった・・・。
後はハード組み換えで対応することに。AM2のマザーボードとMPUが有るので、それを使う事になりそうです。2007年製のマザーなので、実に9年も前のスペックなのです。驚くべき事に、これでも数ある所有PC(稼働中)の中では高性能なのです(笑


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2806

<< | | 6月12日 | 6月11日 | 6月5日 | 6月1日 | 5月22日 | 5月20日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp