TOP MENU>旅紀行>神奈川県・静岡県 東海道 小田原-浜松>東海道 焼津-浜松 Vol.1
風まかせ旅紀行
神奈川県・静岡県 東海道 焼津-浜松 Vol.1
2015年6月14日(日)
昨日、小田原を出発して天下の険、箱根峠を越えて焼津に辿り着きました。今日は焼津を出発して、適当な所まで進んで新幹線で帰宅予定。新幹線なら浜松駅が便利だし、距離的にも良さそう。そんな訳で昨日のように先を急ぐ必要もないので午前9時近くに、のんびりと出発します。
地理院地図によるルート表示はこちら(別Windowで表示します)。GPXファイルはこちら「log20150614_0.gpx」。
焼津ICの目の前に位置するホテルルートイン焼津インターに投宿して、朝を迎えると、おや、路面が濡れている? 寝ている間に一雨有ったようです。
午前9時近く、ホテルを出発します。ちょうど路面も乾き始めて来たし、天気予報でもこの後は雨の心配は無さそうです。しかし、昨日は日没後だったので景色が分からなかったけど、こんな所だったんだなぁ。
昨日通り掛かった旧国道の借宿交差点から、この路地に入ります。大きな松と古そうな橋がお出迎え。
その松の木の元にある榜示石。これは複製との事ですが実物も現存しているらしい。
葉梨川の支流に掛かるコンクリート製の古そうな橋。右のほうにちらっと写っているのが旧国道の橋。[左]
葉梨川に沿って進みます。途中左岸から右岸に移動しますが。[下]
藤枝市水守の須賀神社にある、樹齢500年とされる大きな楠。24mmのカメラでは道路の反対側まで行かないと全体が入りません。[左]
旧国道1号を横断し、本町4丁目から3,2,1丁目と進みます。途中から屋根を備えた「ショッピングプロムナードさわやか通り」になります。日曜日の朝だからか、人も車もまばら。人はまばらというか、この写真には写っていない?[下]
瀬戸川を勝草橋で渡り、旧国道1号の青木交差点に来ました。旧国道1号を斜めに横切り、向こう側の車が一台も止まっていないのが東海道。
ポツポツと立つ松と、くねくねと曲がりながら伸びる街道。路面は少し荒れていますが、車が少ないので助かります。
瀬戸新屋で何か石碑と案内板が建っているのを見掛けて停車。
東海道の旧道との追分なんだそうです。旧道は、もう少し藤枝駅近くを通っていたのかな?[左]
松の木が続く県道222号線を進みます。写っていませんが、左側に東海道本線が近くなってきました。[下]
なにやらリアからボコンボコンと震動が。あれっ?今日もパンク? しかし空気圧は下がってない様子。コンビニにの駐車場を借りて良く確認してみると、昨日の修理の再にバルブ部分のビートがちゃんと填まっていなかったのでした。いやぁバーストしなくて良かった。
名前の通り一里塚跡の在る一里山の先で旧国道1号、現在の県道381号線に合流して、さらに西へ。
大津谷川を渡り御仮屋のY字路で、左の県道34号線へ進みます。島田の本通6丁目まで来ました。ここも古い商店が続いています。
県道34号線から特殊東海製紙工場の塀に沿って細道に入り、難所大井川の手前、大井川 川越に来ました。何やら平たい建物を見かけて停車。
本陣ではないものの、それと同じような作りを持つ塚本家の建物でした。[左]
さて、その大井川 川越の中を進みます。右側の大きな建物は島田市博物館分館。[下]
車が置いてある事からも分かるように、現役で住居として使われ続けている建物もあります。[左]
突き当たりは大井川の堤防。さて、越すに越されぬ大井川をどう渡るか。下流の蓬莱橋にも惹かれますが、約600m上流に位置する大井川橋へ向かいます。[下]
大正13年起工、昭和3年に竣工した大井川橋を渡ります。橋の長さは1km超。2003年に土木学会の土木遺産に選ばれています。[上]
大井川橋を渡りきって、右岸堤防上を少しだけ下流に移動すると、対岸の続きの東海道が現れます。[左]
右岸堤防上の道から降りて、その路地へと進みます。
少し行くと八軒屋橋。ここから先が金谷川越が有った所だそうです。向こう岸と現存状況がずいぶん違うのは何故だろう?
大井川鐵道の踏切を通り、川を二筋越えると国道473号になります。狭い道だけどバスも通るのです。さすが東海道。徐々に商店や銀行が建ち並び始め、金谷宿に入った事が分かります。
金谷駅をちらっと見物し、その裏の丘にある今日のハイライト、金谷坂へ掛かります。斜面に広がる茶畑を見て、なるほど静岡県に来たんだ、と実感。
国道473号上にある「旧東海道石畳」の案内に従い、急な斜面を自転車を押して歩いて石畳の入り口まで来ました。
All Photographs by Ryo Masuda 2015.
Took a photograph with FINEPIX F1000EXR by FUJIFILM.
Special Thanks 'ViX Ver.2.11.148.0'.1998-2002 K_OKADA
この記事は[2023.10.28]に加筆修正しました。
この記事のURLをQRコードで表示
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp