風まかせ旅紀行
長野県・新潟県 飯山-上越-柏崎 Vol.1
2018年8月18日(土)
連日の酷暑に自転車活動も停滞気味。この土日こそは何処か遠征したいと期待しながら天気予報を確認すると、酷暑も一段落して少しだけ秋を感じられそう。そうだ、新潟県に田んぼ風景を見に行こう、けれども中越地方では新鮮味が無いので、今回は上越方面を回る事にしました。
地理院地図によるルート表示はこちら(別Windowで表示します)。
18日(土)、まず最寄りのJR駅まで約10kmを自走し、駅前で3代目5号車を輪行バックに収納。在来線から新幹線へ乗り換えて1時間半。あっという間に長野県内の飯山駅に到着。長野駅から先の北陸新幹線に乗ったのはこれが初めてなのです。以前、仕事で金沢(の先の松任)に行ったときは、まだほくほく線の特急「はくたか」の時代でした。
駅前で3代目5号車を組み立てていると、チラホラとサイクリストの姿が目に入ります。この辺は地元サイクリストが定番コースなのかな? 午前8時37分、初めて走るルートにワクワクしながら出発です。[左]
飯山線を横断して、愛宕町の雁木通りを進みます。仏壇店が続く事から仏壇通りの名前も有るそうで。[下]
雁木通りを通り抜けると、もう田舎道。道なりに進んで国道292号に突き当たります。
国道292号に突き当たって左折。国道を新潟県境に向かって登り始めると、何かの旧跡を示す案内板に目が留まり、それに従ってみると、親鸞聖人ゆかりの「藤ノ木の御旧跡」でした。そうか、直江津から信州へ入るのに、北国街道(加賀街道)では無く、今から進む国道292号沿いだったのか。
その「藤ノ木の御旧跡」近くの田んぼ風景。このまま千曲川沿いに津南、十日町への道も走ってみたいですねぇ。[上]
国道という事でそれなりの交通量を覚悟していたのですが、おやっ?と思う位に車が少ない道でした。[左]
飯山駅を出発して、まだ幾らも進んでいないのですが、今日最大の登りに取り掛かります。[上]
国道脇に学校跡のような建物がありました。草が綺麗に刈られている所を見ると、何かに再利用されているようです。[左]
スノーシェッドからそのままトンネルへ。ピークは超えましたが県境はもう少し先。[左]
トンネルを抜けた先にある涌井の集落。それを過ぎるとまた暫くダウンヒルが続きます。[下]
関屋、濁池、富倉と通って中谷集落へ至る新しいトンネルの手前で旧道を探検してみる事に。
旧道沿いにあった飯山市立富倉小学校跡。今は手打ち蕎麦が味わえる「かじか亭」になっていました。寄って行きたいけど、お昼ご飯にはちょっと早いな。
中谷集落を通り少し進んで新潟県との県境に到達。妙高市に入ります。長野県から新潟県に入るのは北国街道を辿った2013年以来5年ぶり。
北国街道 善光寺−高田ポタ Vol.1/Vol.2/Vol.3
妙高市に入って最初の集落、長沢を過ぎると道幅はやや狭くなります。その中でもここは一番狭い所かな? 普通車同士でもすれ違いに気を遣いそうです。
関川にぶつかる手前、その関川の右岸を下流へ延びる道へ進みます。農道にしては妙に立派な二車線道路ですが、なんだろうな?[左]
関川を見晴す事が出来る所に来てみると、関川に国道292号の新しい橋を掛ける工事中でした。そうか、さっき通った二車線道路は新しい橋へと繋がって、国道292号の一部になるのでしょうね。[下]
関川右岸の道を進みます。[上中段]
振り返ると少し黄色くなってきた稲穂の向こうに妙高山と、右端のピークは火打山かな?[上下段]
関川右岸に道は切れてしまうので、一旦、左岸の国道292号に出て鳥坂発電所の脇を通り、中宿から県道455号線へ入って再び関川右岸へ移動。[左]
関川右岸を川上、上新保、西条と進んで吉木辺り。向かう先に米山が見えてきました。[上]
妙高市、上越市内を走るのはこれが初めてでは無いのですが、しばしば行く中越地方と違って広々とした風景が新鮮です。[左]
板倉に入って山地と平地の境に延びる県道184号線を進みます。右に左に、そして少しのアップダウンと走っていて飽きの来ない道です。[上・左]
板倉区宮島で県道を外れて農道へ。農道脇に何か立て札? 「えちご・くびき野100kmマラソン」の道しるべでした。マラソンで100km!? ちなみにこの年(2018年)の大会は台風の為、中止になってしまったそうです。
その100kmマラソンのコースを進みます。ロードレーサーで走り回るにも良いコースです。コースマップも公開されているから、それをトレースしてみるのも一興かも。
レポートはVol.2に続きます
All Photographs by Ryo Masuda 2018.
Special Thanks 'ViX Ver.2.11.148.0'.1998-2002 K_OKADA
この記事は[2023.10.28]に加筆修正しました。
この記事のURLをQRコードで表示
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp