TOP MENU旅紀行飯山-柏崎-三条>飯山-上越-柏崎 Vol.2

風まかせ旅紀行

長野県・新潟県 飯山-上越-柏崎 Vol.2



photo-20180818-36
田圃風景を満喫しながら進む

田圃風景を満喫しながら板倉区宮島から田屋、馬屋、塩曽根と進みます。

地理院地図によるルート表示はこちら(別Windowで表示します)


photo-20180818-37
正面の丘を避けて迂回

正面に丘が見えてきました。あの丘を登るのが今日の最短ルートなのですが、アップダウンを避けたかったのと、少し補給したかったので、遠回りしてセブンイレブン上越下稲塚店へ寄り道。[左]

セブンイレブンで小休止の後、再び田圃の中の一本道を北上。[下]


photo-20180818-39 photo-20180818-38
田圃の中の一本道を北上

photo-20180818-40
上越市飯田

国道405号を横断し、再び県道184号線に入って上越市飯田の街を通ります。この街には造り酒屋の上越酒造があります。


photo-20180818-41
県道を進む

道なりに県道184号線を進みます。白い雲と青い空のコントラストが良いねぇ。[左]

振り返ると妙高山・焼山が遠い感じになってきました。[下]


photo-20180818-42 photo-20180818-43
妙高山・焼山が遠くになった

photo-20180818-44
三和区北城

上越市三和区(旧中頸城郡三和村)に入りました。北城集落から田んぼの中の農道を進もうかな〜と思っていたのですが未舗装だったので、別の道を通る事に。


photo-20180818-45
車のほとんど来ない県道184号線を進む

結局、県道184号線に戻って丘陵に突入。県道は車が多いかも?と思って、それを避けるルートを設定したのですが、杞憂だったようです。


photo-20180818-46
また「100kmマラソン」の案内と遭遇

木陰に入って幾らか涼しさを感じつつ、少しの登りをこなしていると、また100kmマラソンの案内と遭遇。[左]

国道253号と保倉川に近いところまでやってきました。「ため池百選」に選定されている青野池の畔で一休み。[下]

【上越】青野池にため池百選選定を知らせる看板が設置されました
ため池百選・・・農林水産省


photo-20180818-47 photo-20180818-48
ため池百選に選定されている青野池

photo-20180818-49
花ヶ崎の集落

国道253号を横断し、森本橋で保倉川を渡り県道253号線へ。そしてその旧道で花ヶ崎の集落を通ります。県道253号線のほうは確か軽便鉄道の廃線跡だったはず。


photo-20180818-50
随分水量の少ない大池

折角なので大池・小池を眺めていこうと立ち寄ったのですが、ありゃ?随分水量が減ってますね。

大池・小池


photo-20180818-51
自転車を置いてちょっと散歩

ビジターセンターに自転車を置いて、ちょっとお散歩。秋になったらこの辺のキャンプ場でノンビリするのも良いなぁ。

大池いこいの森ビジターセンター


photo-20180818-52
ほくほく線くびき駅

ついでのついでにほくほく線くびき駅に立ち寄ってみました。ここで乗り降りした事は無いんだよなぁ。[左]

くびき駅から県道240号線で原之町へ向かいます。以前一度、通った事のある街です。[下]


photo-20180818-53 photo-20180818-54
県道240号線を北上

photo-20180818-55
吉川区原之町に入った

上越市吉川区の原之町に来ました。この辺りでは少し大きめの集落かな? 吉川区の総合事務所もこの集落の中に在ります。過去に2回通り掛かった事がある、少し懐かしい街です。[左]

新潟県 米山一周・桜坂峠 Vol.1
新潟県 朔日峠・高田城趾・直江津

さらに北上すると直ぐに柿崎区に入ります。回れ右して柿崎川ダムに向かいます。米山が正面に見えてきました。[下]


photo-20180818-56 photo-20180818-57
正面に米山が見えてきた

photo-20180818-58
柿崎川ダム方面へ進む

県道25号線に合流して道なりに進みます。路面状態も良いし車も少ないし、自転車活動にはとても良い環境。こんな所で暮らせたらなぁ。[左]

売り切れた脚に鞭を入れて、何とか柿崎川ダムまで登ってきました。湖面の向こう側は尾神岳(757.1m)。[下上段]

ダム堤から先は少し緩やかになった坂を小村峠目指して登り続けます。[下中段]


photo-20180818-59 photo-20180818-50
柿崎川ダム 向こうは尾神岳

photo-20180818-61 photo-20180818-62
ダム堤から先へ進む

photo-20180818-63 photo-20180818-64
最後の集落を過ぎると道幅が狭くなった

photo-20180818-65
向こうに桔梗峠があるはず

ダム湖のしっぽの少し先にある黒岩集落を過ぎると道幅が半分になる県道25号線。稜線がV字状に切れ込んだ峠が直ぐ先にありそうで中々辿り着かないのです。[上]

桔梗峠に向かう道を見送ると、目指す小村峠は近いはず。[左]


photo-20180818-66
もうすぐ峠かな?

道の先の木々の間から空が見えてきました。 いよいよ峠に来たかな?


photo-20180818-67
市境になっている小村峠

上越市柏崎市との市境になっている、小村峠に到着です。[左]

地図を見て、この峠からの眺めは良さそうだな〜と想像していたのですが、想像通りの展望でした。[下]


photo-20180818-68 photo-20180818-69
想像通りの展望

photo-20180818-70
グネグネカーブを降りて行く

上越市側とうって変わってグネグネのカーブが連続する柏崎市側を降りて行きます。


photo-20180818-71
国道353号を柏崎市街へ向かう

鵜川左岸の国道353号に合流し、柏崎市街方面へ向かいます。ここまで来れば今日のゴールはもうすぐです。


photo-20180818-72
鵜川右岸の農道を北上

前川原橋で鵜川を渡り、鵜川右岸の田んぼの中を延びる農道を進みます。


暫く農道を進んだ後、再び国道353号に合流。そのまま道なりに進んで柏崎駅に来ました。折角だから海岸まで出ることにしました。


photo-20180818-74
人影がまばらな柏崎中央海水浴場

柏崎中央海水浴場に来ました。あらっ? 海水浴っぽい人が全く居ない? 遅い時間だからか? それともお盆過ぎだからなのか? 暫く日本海を眺めた後、今日の宿へ移動しこの日の自転車活動は終了。飯山駅からの走行距離は112kmでした。

中央海水浴場

レポートは2日目「柏崎-燕-三条」に続きます。



All Photographs by Ryo Masuda 2018.
Special Thanks 'ViX Ver.2.11.148.0'.1998-2002 K_OKADA


この記事は[2023.10.28]に加筆修正しました。

この記事のURLをQRコードで表示



Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp