気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2008年9月23日(火)
新潟県 十日町-犀潟90km
月曜日を挟んで単発のお休みとなった今日、ローカル国道を辿って、新潟県十日町市から上越市犀潟まで、距離にして90km程走ってきました。長文レポートは後日旅紀行に載せますので、速報的に写真を何枚か掲載。
越後湯沢でほくほく線に乗り換えて十日町駅に到着したのは午前9時。最寄りのセブンイレブンで補給して、9時半頃にようやく走り出します。
東頸城ではアチコチで見掛けるハサ掛け。余計な熱を加えない自然乾燥が一番美味しくなるんだとか。
全国津々浦々の林さん、やりました! 林さんてば美人〜! と言うわけではなく、美しいブナ林が広がる場所。自転車系blogでもよく見るこの写真、結構登った先に有るんですね、みんな良く自転車で出掛けるなぁ〜。
松之山松口の一角にあるブナ林。標高300mとさほど高くない地帯にこれほどのブナ林が広がっていること自体珍しいんだそうで。
関連URI:美人林情報
国道403号線の名無しの峠を登坂中の一コマ。国道と言っても国道マークがなければ舗装林道と勘違いする程の細道ですが、その前身は松之山街道と古い歴史があります。たしか、春日山城時代の上杉謙信が関東への進軍路としても使ったんじゃなかったっけな?
国道253号線に出ようと、安塚から虫川へ。虫川と言えば大杉。ほくほく線の駅名にもなっています(虫川大杉駅)。本当に大きい! 途中で枝分かれしたものでさえ、大杉と呼べるレベルです。
上越市に入って潟町付近で北国街道へ合流。途中日本海を眺めに海辺へ。日本海を眺めるのは6月以来だっけか?
16時近くになって、そろそろ帰り道の心配をしなければなりません。さて、直江津駅へ出るか、それとも手前の犀潟駅へ出るか。犀潟駅を16時半過ぎに出る、越後湯沢行きの普通電車が有ったことを覚えていたので、犀潟駅で切り上げることに。犀潟駅に着いたのは16時をちょっと回った頃。越後湯沢行きの電車は16時36分でした。
越後湯沢までは2時間弱。20時過ぎに帰宅と相成りました。そういえば、ほくほく線って全線単線なんですが、駅の間隔が長いのと、駅間がほとんどトンネルという事もあって(駅もトンネル内ってのもあります)、なんとトンネルの中に列車交換の設備が作られています。なので、普通電車に乗っていると「トンネル内で待避線へ入って4分間特急待ち」なんていうのがあります。全国的にも珍しいんじゃ?
この記事のURLをQRコードで表示
Counter Error
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp