気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月9日 | 10月6日 | 10月4日 | 10月1日 | 9月29日 | 9月27日 | > 月別インデックス
2008年10月9日(木)
K20D買ってみた・・・本とうですけどね
今日遅くに黒猫さんでドドーンと到着した梱包一個。
早速開梱。上にちょこんと乗っているのは特典で貰ったワイヤレスリレーズ。
デ、で、手、デカイっ! セットのレンズは月曜日の予告通りPENTAXのDA18-250mm。なので、実質28mm-370mmになります。ちなみに本体(+バッテリー・メモリ)で800g、レンズで455g超なので、実働状態では1.3kg近くになります。肩凝り製造器?
大きさを比較するために、隣りにFujifilmのFinePixS9000を置いてみました。これだって実働時755gと決して軽くて小さい方ではありません。にしても2周りくらいデカイ(^-^; ま、CCDのサイズが違うんだから比較になりませんけど。
実は三脚まで装備追加。物はVelbon SuperChaerIII。耐荷重量2.5kgなので、よほどデカいレンズを付けない限りは大丈夫でしょう。というかそんなレンズ買ったら破産する。
早速撮ってました、6Mピクセルモードですが。暗い室内という悪条件ですが、流石にノイズ出ないなぁ〜。
で、実はまだ高速なSDメモリカードを購入していないので、連写速度で大損していたりします。class6の速いメモリ買わないとだなぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年10月6日(月)
K20D買ってみた・・・本ですけどね
たしか、先々月末辺り、ああ、あった8月28日の日誌記事で一眼レフが欲しいな〜とのたもうた訳ですが、買ってみましたヨ。
PENTAXのK20D
の本を。というオチでした(^-^; いや〜本当は「アオバ自転車店」の第5巻を探し求めに行ったのですが、そちらは売り切れのようで見あたりませんでした。初回特典でステッカーか何か付いてたらしいけど、この調子だと初版は売り切れか? ったく、肝心なときにamazonは案内メール寄こさないし。「アオバ自転車店」も何巻かamazonで買っているので「おすすめ」で出てくるはずなんですけどね。
しかし、眺めているだけでも楽しいですね。特にレンズ群。広角側はシグマのこれ、普段の常用はPENTAXのDA18-250mmのこれとか、色々妄想中。それより、撮りに行く機会を増やせよ、俺。気が付けば彼岸花も終わりじゃないか・・・。
実は、さらにオチが有ってですね、、ごにょごにょ・・・続く
この記事のURLをQRコードで表示
2008年10月4日(土)
今日は20インチで散歩
まず最初に、BD-1の盗難情報をお伝えしたいと思います。y-moto氏のblog「BD-1で楽々通勤〜BD-Wonderful」に掲載されている情報「探しています」ですが、昨月23日に横浜市内で駐輪してあったところを盗まれたそうです。以下転載です。
日時:2008/9/23(火)AM11:35〜PM12:18までの約45分間
場所:横浜市中区住吉町1-1にある第3柳下ビルの交差点の角
状態:ワイヤー錠の鍵をかけて駐輪しておりました。
自転車:r&m BD-1 スタンダード 2008年モデル
カラー:グラファイト
車体番号:P8092741
盗難届け:神奈川県警加賀町警察署に届済み
盗難登録番号:鶴見 09 0277300
特徴:アルミ製スタンド、シマノステンレスブレーキワイヤーに交換済みです。
このバイクは横浜のグリーンサイクルステーションで2008年5月に購入したものです。
転載ここまで。
ワイヤー錠を掛けてあったそうですが、切られたのか、或いは丸ごと車で持って行ったのかも知れません。いずれにせよ、乗るためではなく転売目的で狙ったと考えて良いでしょう。なんとも酷い話です。どうにかして探してあげたいので、ご協力の程を。そういえば、鍵を持ち歩く習慣がすっかり無くなっている私。ちょっと反省。
さて、で、今日のポタリング。
午前中は洗濯物乾したり(スタートはタイマですが^-^;)、布団干したり、録画ファイルチェックしていたりして終了。久しぶりに気温25度を上回り、暑いくらいだったので、お昼はざるうどんに冷や奴という手抜きスペシャル。
午後1時過ぎ、折角天気も良いし、どこか行くか! でも、一眼レフの軍資金をでっち上げるために、お金がかかるところは遠慮したい・・・。そういえばもう10月だし、鮭の遡上が始まっているかな?ということで、利根大堰に行ってみることにしました。久しぶりの6号車を引っ張り出して、利根川へ。
利根大堰の上流は、大堰が有るためなのか、川幅も広いうえに水深も十分らしく、水上バイクで遊んでいる人が沢山居ます。ちゃんとした呼称は「パーソナルウォータークラフト」というらしい。まあ、車輪がないんだから、バイクの呼称は違和感有りますもんねぇ。
ここが、堰脇の魚道に設けられた観察所。見えている窓の外は、利根川の水が滔滔と流れていて、水の中を横から覗けるようになっています。なかなか珍しい施設だと思います。えー、残念ながら、今日は鮭の遡上は見られず。ま、ちょっと早かったかな?
魚道を上から見たところ。この魚道の左側の壁の中に観察室があります。写真だと大したことないように見えるのですが、結構な水量&落差があります。この中を泳いで上がるって凄いなぁ。
利根大堰全景。ここで取水された水は、武蔵水路、見沼代用水等を通して、東京都に取水されて、東京の上水道のうちの40%を支えています。上には県道が通っていますが、狭くて自転車で渡るにはちょっと気が引ける・・・。埼玉県側の取り付け路は拡幅工事が終了しましたが。
直ぐ傍には、秋桜畑が。こっちも満開にはちょっと早かったかなぁ。
後ろに見えているのが、利根川の土手。あの土手の向こう側辺りに利根川自転車道の行田サイクリングセンターが有ります。と言っても大したものではなく、一般サイクルの貸し出しを行っているくらいですが。それでもトイレと、ちょっとした休憩スペースに自販機と、有りがたい施設です。荒川にもこういうの作りません?=>周辺自治体さん。
「金色の野に降り立つ」って、ナウシカの一節が浮かんできてしまう田圃風景。先日の東頸城は収穫真っ最中でしたが、この辺はまだこれから。
eTrexを見ながら、適当に進んでいると、走ったことのない路地に入り込みます。おおっ!こんな所が近所にあったなんて。知っている建物が見えていたり、いつも通勤で使っている道が直ぐ傍なのに、こんな風景があるなんて全く知らなかった。
鷺かな? しかし、4羽とも同じ方向を向いているのは、何故なんだろう?
久しぶりの6号車に乗れてよかった。9月20日に2号車、9月21日に3号車、9月23日に5号車、そして今日6号車、その他通勤で4号車と、2週間で手元の自転車全部が稼働したことに。これは珍しい(o=_=o)。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年10月1日(水)
久しぶりのリボンマスコットコミック
久しぶりにリボンマスコットコミックを購入してみました。作者は谷川史子、ここのところ、文庫版のほうに新刊が相次いでいましたが、リボンマスコットコミックで見るのは久しぶり(というは私は初めて)。まだ、手元に届いただけで、読んじゃいないんですけどね(^_^:
本当は「ホームメイド」1,2巻、「一緒にごはん」前後編で4冊来る予定だったんですけど、「一緒にごはん」の後編が届いてません。「在庫有り」表示しておいて「入荷時期がはっきりしません」って、amazonも相変わらずだなぁ〜。最近はマーケットプレイスに出ている他社の方が扱いが早かったりします。
しかし「一緒にごはん」前編の表紙のご飯が美味しそう(@o@) またネタとして再現してみようかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2008年9月29日(月)
「ありがとう」自主上映会取材
昨日28日、長野県小諸市にある小諸市文化センターで行われた、伊勢真一監督のドキュメンタリー映画「ありがとう」の自主上映会を取材してきました。前日、さほど遅くまで起きていた訳ではないのですが、午前9時過ぎまでグーグー寝ていて、アパートを出たのは午前9時半過ぎ。
会場は午後1時、開演は午後1時半からでしたが、12時半を回った頃から、三々五々と人が集まってきました。
今回は自主上映会後に座談会を開催すると言うことで、伊勢真一監督に来ていただくことが出来ました。映画上映に先立って、伊勢真一監督から一言有りました。
上映後、少しの休憩時間を挟んで、監督の座談会。二十数年前から始まった撮影の話や、今後の話など色々。一応、座談会形式を取ったのですが、殆ど監督の独演会でした。かなりお話好きの監督とお見受けしました。
この後、夕方から打ち合わせに参加して、小諸市を後にしたのは午後9時過ぎ。帰宅したのは午後11前でした。さすがに疲れた〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年9月27日(土)
トップページ小変更のお知らせ
トップページを少しだけ変更したので、そのお知らせです。本当に小さな変更でお知らせするほどのことではないかも。
- 写真を52枚に増やしました(8月末時点で45枚でした)。
- 写真のaltテキストが写真に合わせて変わるようになりました(IEだとポップアップします)。
Firefox等ではタイトル写真の上で右クリックして「プロパティ(P)」を選択すると、altテキストが確認できます。撮影地が出るようにしてありますので、参考にどうぞ。さて、明日は長野県小諸市で行われる映画自主上映会の取材に行く予定です。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1087
<< | < | 10月9日 | 10月6日 | 10月4日 | 10月1日 | 9月29日 | 9月27日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp