気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月24日 | 2月22日 | 2月21日 | 2月17日 | 2月16日 | 2月15日 | > 月別インデックス
2009年2月24日(火)
HDD交換
一仕事片付いたので(なんと自分の仕事ではない^-^;)、珍しく午後8時前に帰宅。少し纏まった時間が取れそうということで、サブサブPCのHDD交換作業をしてみました。暫く前から時折、恐怖の「カッコン・カッコン」音がしていたので、近々交換しないと危ないなぁ〜と思っていた、サブサブPC。2003年8月14日に組んだものなので、既に稼働6年目。去年、メモリとビデオカードを増設した以外は、当時のスペックのままです。まあ、HDDは既に寿命だろうなぁ〜。
これが、今回新しく投入するHDD。HGST製の250GBです。えーと0.4諭吉ちょっとだったか? どうにも安すぎて、なんだか有難みがありません。何というか、これ以下の容量が手に入りにくくなりつつあるというのもすごい話です。このwebを描き始めた頃は、PC9821Ap2にSCSIで増設しまくって、合計で1GBを越えてキャーキャー言っていたもんですが。
使ったソフトウェアはこれ、Acronis TrueImage Personal2。先日、HDD等と共にgenoに発注して、21日に受け取ったもの。今回は、事が事なので、サラサラっと説明書に目を通してから作業。USB経由の500GB-HDDに、ソフトウェアを使って、Cドライブのイメージファイルを書き出し。Dドライブの雑多なファイルは、特にイメージファイル化する必要もないので、そのまま転送。これで前準備が完了で、早速HDD交換。開けやすいケースなので、これも10分程度で終了し、ユーティリティをCDからブートして、Cドライブの展開します。
展開が終われば、もうHDDから普通にブート出来て、HDD交換前の状態に。なるほど、これは便利だ。1,980円出す価値は十分にありそうです。
さて、システムの80GBを割り振ったので、残りの領域をD:ドライブとして確保してフォーマット。ここに前準備で待避した雑多なファイルを書き戻せば引っ越し終了。全部で2時間ほどの作業でした。一番時間が掛かったのは、D:ドライブのフォーマットか(^ー^;
外された、40GB-HDD。取り付けた物と同じ、HGST製でした。とりあえず、実験用にとっておくか〜。これ以外に160GBとか30GBとか40GBとか、HDDが沢山落っこちて居るんですが、この部屋(^ー^;
この記事のURLをQRコードで表示
2009年2月22日(日)
恒例荒サイ上流部情報
さて。昨日の日誌記事のように、どうも色々と雲行きが怪しいので(天気的な意味ではなく^-^;)、今日はおとなしく近所をブラブラ。ブラブラルートは、相変わらず荒川サイクリングロードです。今日は梅でも眺めるか〜ということで、サイクリングロードのある荒川右岸ではなく、左岸の農道を南下。桶川市内(だと思う)にある梅の大木。
今日はCanon IXY DIGITAL 810 ISで撮影。PENTAX K20Dは今日もお留守番です(^-^; 白梅は今日あたりが見頃だったのかな?
足下にはオオイヌノフグリが咲いています。春だなぁ〜。来週の日曜日は、もう3月だもんなぁ〜。この日は、荒川左岸の農道やら県道やらを繋いで、荒川サイクリングロードを使わずに、大久保浄水場まで南下し、そこから荒川サイクリングロードで北上して戻ってきました。
今日の散歩のお供は2号車。当初は、ケイデンス&サイクルポッド装備の5号車で出掛けようとしたんですが、先月1月25日にパンクしてパッチ修理で戻ってきた時のままで、ちょっと不安だったので、急遽2号車の出番に。2号車の出番は、日誌記事を見直してみたら、昨年12月21日以来らしいです(^_^;。 乗ってないなぁ〜、自転車。というか整備しろ、俺(´∀`)
さて、ようやく本題の荒川サイクリングロード情報。1月12日に「県道12号線、太郎右衛門橋上流側にオレンジ色の反射板が設置された」という情報を書いたのですが、今日行ってみると、なんと、太郎右衛門橋の交差点から、圏央道までの区間の舗装が打ち直されていました。大分、植生に浸食されて、幅が狭くなっていたし、舗装もガタガタだったんですが、ピッカピカになっていました。単に舗装を打ち直しただけではなく、下に土を入れて道幅も広げたようです。
さらに上流部、吉見町の桜堤から、荒川本堤防へと繋がる区間が、2月16日から3月10日の予定で通行止めになっています。堤防天端に入っていたクラックの補修工事だそうです。しかし、最近の荒川サイクリングロードは、本当にあちこちで細々とした補修の手が入ります。ついでに、どこかに休憩所作って、土日だけでも営業してくれないかなぁ? 結構収益見込めると思うんですけど、県営でどうでしょうかね?
通行止め区間の南端です。3月10日までの予定なので、桜の季節には、再び通れるようになる事でしょう。
今日の走行距離は65kmちょっと、消費カロリーは1440kcalでした。1440kcalって、ドーナッツ3つ食べたら帳消しになるレベル(^-^;。しかし、これで2月の月間走行距離がようやく100kmか・・・。走らなすぎですね〜。自転車通勤もボチボチと再開しないとなぁ〜。
さて、今週末こそは土曜日が休みになるか!? ・・・
この記事のURLをQRコードで表示
2009年2月21日(土)
どうも休みが少ないような
どうも、2009年に入ってから、休みが少ないような気がしたので、この日誌を振り返ってみると、、、なんと、1,2月の2ヶ月で土曜日がちゃんと休みになったのが2回しかない(^-^; しかも、うち1回は翌日の日曜日に出社しているので、土日で休んだのは1回のみらしい・・・。
ところで、今日はどうだったのかというと、やっぱり出社して仕事していました。というか、本来は、1,2月の休日出勤の代休で、金曜日もお休みで3連休のつもりだったんですが(^-^;、それが、連休でもなく、休に化けてしまいました。しかも、給料にならないというおまけ付き(T_T )。追い打ちを掛けるように、会社グループ全体で、給料ダウンが実施されるという話が出ていて、踏んだり蹴ったりな状況です。末端のヒラは23時近くまで会社で頑張ってるのにねぇ〜。えー火曜日以降、ご飯ネタが無いのもそういう状況で、夕飯自体食べてないんですヨ(^-^; 強制ダイエットだな、こりゃ。
午前中に、ようやく受け取ったgenoに発注していたPC関連の雑貨。4GB-class4のSDカード2枚に、250GB-HDD、HDDのバックアップソフトウェア、それに256MBのPC133 SO-DIMM。DIMMは、直ぐにサーバ用のThinkPad T23に増設。これでようやっと512MBです。webサーバ専用だから、そんなにメモリ食っている訳じゃないのですが。まあ、気は心ということで。
4GBのSDカードは主にデジカメ用途。本当なら今日、小千谷市の取材で使うつもりだったのですが・・・。予定していた新潟県小千谷市の風船一揆取材も中止。フライト競技自体が悪天候で中止されてしまったようですが。見に行けなくて残念。
このメモリは現webサーバのThinkPad T23から外した128MBのPC133。エルピーダ製のチップです。エルピーダか。国内の工場にも頑張って欲しいなぁ。東芝とかマイクロンとか。
しかし、こんな無駄遣いもしばらく出来なくなるなぁ。倹約で思い出しました。今月の電気使用量が238kWhで6,300円だったのですが、前年同月は444kWh。なんとビックリ、46%ダウンです。暖房手段が電気しかないのに、これは凄い(^-^; 土曜日もほとんど出勤しちゃっていて部屋には居ないし、部屋に戻ってくれば寝るだけだし、部屋に居ても6畳間に引き籠もって、毛布被ってPCの前に座っているだけだからなぁ〜。イヤな倹約方法だ(^-^;
そういえば、関連会社の整理&人員整理なんて話も有るので、しばらくしたら念願叶って、毎日自転車に乗って放浪出来るかもしれません。なんせ現状一番の不採算部門だもんな、俺。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年2月17日(火)
おかゆ生活
えー、昨日から倹約とダイエットを兼ねて、晩ご飯はおかゆに。そういえば、去年の2月にも暫くおかゆ生活していましたが。そのときは、なーんにも入ってない白がゆ。
今回の材料は、お米、水、昆布だし、めんつゆ、チンゲンサイ、シイタケ、日本酒ちょっと。それに卵1つ。お米0.7合でお腹イッパイになります。こりゃ経済的だぜ〜。チンゲンサイは、葉が厚いせいか、葉物の中では日持ちするので重宝します(おまけに安い)。明日もこのメニューの予定。途中まで水を少なめで、普通に炊くように火を通した後、水を増量してあげると、雑炊もどきになります。今日のもそれに近いかな? ちなみに、私は鍋でやってます。炊飯器でも出来るんだけど、ガスの方が早いのだ。
最近自転車のネタが全くないじゃないか!と突っ込まれそうですが、実際はどうなのか数字にしてみると・・・。
2008年09月 233km 2008年10月 259km 2008年11月 146km 2008年12月 252km 2009年01月 132km 2009年02月 36km <=少なすぎ(^-^; ----------------- 6ヶ月合計 1,058km
ツッコミの通り。この1,2月は全く走ってませんな。通勤も車ばっかり(^ー^; だってだって、寒いんだもん〜。って、これじゃ太るわけだよ〜という事で、冒頭のおかゆネタに繋がる訳なのです。ちなみに2月の36kmは、二日前の梅撮影で出掛けたときの距離で、決して自転車メインで出掛けた訳じゃないところが(^-^; ああ、それ以外にスーパーへの買い物等でチョロチョロと乗っているときはあるのですが、まあ往復でも2〜2.5km程度。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年2月16日(月)
モンベルカメラバッグS
午後8時前、昨日の日誌記事で予告したモンベルのカメラバッグSが到着。早速開けてみると、おや、予想外の小ささ(サイズ良く見てなかった^-^;)。35mm用カメラが入るということで、じゃデジタル一眼レフなら問題なく入るんだろ?とお気楽に考えていたのですが、なにかイヤな予感が(´ー`;
確認用に、*istDS2にお出まし願いました。なんか、もうオチが見えてきたような・・・。
中の仕切を外して、ようやく*istDS2が入る、というより、隙間無く嵌った・・・。という事は、Nikon D80はもちろんの事、K20Dは全く無理という結果に。通販失敗(^_^; LLBeanだと無料交換!という事になるんですが、モンベルではそうもいきません。ということで、カメラバッグSは*istDS2専用という事になりそうです。FinePix S9000も入るけど。
ということで、近々カメラバッグMとLを買う事になりそうです。
で、上の写真3枚はK20Dで撮りました。久しぶりに稼働したかと思えば、日誌記事用というオチで。勿体ないオバケが出そうです。
で、上の写真は誰が撮っているのかというと、FinePix S9000。カメラでカメラを撮る風景を撮るカメラ。じゃあ、この写真は誰が撮っているのかというと(以下略^-^;)
先週末の土日は、なにやら異様に暖かい日で、このまま春になってしまうのか?と感じるほどでしたが、web上では別の角度から、春が近い事を知る事が出来ます。それは被検索ワード。googleやyahooなどで検索した結果、このwebがヒットしてアクセスした事を示すのですが、ここの所最多になっているのが”蘇我梅林”。他には”青梅”なんて文字も。
いずれも劣らぬ梅の名所です。どちらも輪行で行く事をオススメしたいところですが(^-^; しかし、青梅に梅の見に行ったのは、3月も下旬近い頃だったんですね。今年でも、まだ見る事が出来るのかな? と、吉野梅郷のwebを見ると、今年は3月上旬から中旬頃が見頃になる見込みとの事。お、じゃあ、昨日のリベンジは、吉野梅郷で果たせるか?
この記事のURLをQRコードで表示
2009年2月15日(日)
国営武蔵丘陵森林公園
梅の撮影にでも行くか〜、でも自転車も久しく転がしてないしなぁ〜。ということで、近所の国営武蔵丘陵森林公園に自転車で出掛けてみる事に。当初、K20Dを持って行こうとしていたのですが、重いので辞めました(^-^; Nikon D80の購入でサブサブ機になったはずの*istDS2が一番稼働率が高いとは・・・。
午前9時過ぎに、一脚と*istDS2を背負って4号車で出発。10kmちょっと先の、国営武蔵丘陵森林公園を目指します。その近所をウロウロした事はあるのですが、入場するのは・・・何年ぶりだろう。
自転車は入り口に置いて徒歩で、と思ったのですが、ついでなので中のサイクリングコースへ持ち込む事に。結構アップダウンがあるんですよね。
400円を払って自転車毎入場。サイクリングコースをウロウロして、適当なパーキングに4号車を停めて、徒歩で梅林へ。到着してみると、既に沢山のカメラマンが思い思いの構図で写真を撮っていました。ほとんどが三脚装備。こちらは一脚で対抗・・・と行きたいところですが、やっぱり一脚だとブレるなぁ。手持ちよりはマシなんでしょうけど。一見、ちゃんと撮れているように見えるこの写真も、実はピントが後ろに外れている(^-^;
梅の花の下には、福寿草。ちょっと日が高くなりすぎて、幹が黒々と影になっちゃったなぁ〜。もうちょっと朝早く来ないとダメかな?
こちらはマンサクの花。細いひも状の花は特徴的。ちょっとF開放しすぎたか(^-^;
福寿草を絡めて、上空の梅を入れてみようとしますが、、、ダメだな。画角の広いレンズ&ローアングルで立てられる三脚が必需品だなぁ。マクロとワイドのレンズ2本が、最優先導入だな。
福寿草のアップ。そういえば雪割草もソロソロ時期ですね。はるばる弥彦山まで行ってみるか?
4号車の写真を日誌記事に載せるのは久しぶりですね。珍しくポンプ&GPS装備。手持ちの自転車の中では一番太い26x1.5のタイヤを装着しています。まあ、スリックとは言え、普段700x25cや23cタイヤの自転車に乗っていると、さすがに重さが足に来ます。次回はもうちょっと細めのタイヤにしようっと。いや、確かもう買ってあったような(^_^;
さて、今回も留守番役(^-^;になってしまったK20Dですが、あちこち持ち出すためのカメラバッグをモンベルに手配中。明日届くんですけどね〜。今週末の小千谷風船一揆取材が、初の出動になるかな? 今のところ、予定通り取材に出掛けるつもりでいますが、さて、仕事と体調がどうなるか・・・? そういえば金曜日は代休で休みなんだよな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:924
<< | < | 2月24日 | 2月22日 | 2月21日 | 2月17日 | 2月16日 | 2月15日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp