気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月3日 | 3月2日 | 3月1日 | 2月28日 | 2月27日 | 2月26日 | > 月別インデックス
2009年3月3日(火)
弥生三月ひな祭り、雪
そういえば、今日は弥生三月ひな祭りです。実は、私が住んでいる埼玉県鴻巣市はひな人形の産地として有名(県内では)。市役所では、多数のひな人形が飾ってあるそうですが、見に行きそびれちゃったなぁ〜。
そんな今日、ここ関東平野は穏やかな春の日とは行かず、雪模様に。朝の天気予報では。昼過ぎから雪模様という事だったようですが(外しすぎるので天気予報聴かない^-^;)、降り始めたのは日も沈んでから。ちょうど帰宅する事(21時前後)に強く降っていたんですが、今は小康状態。この状況だと、積もりほどは降らないような気がします。まあ雪そのものよりも凍結のほうが危険なんだよなぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年3月2日(月)
阿字ヶ浦駅
月初めで、週初め。仕事は相変わらずで、帰宅したのは午後9時過ぎ。もー最近はこの時間になると、ちゃんと自炊するのがメンドクサイので、今日は買ってきたコロッケでコロッケパン+コーンスープ+埼玉県名産のブロッコリ〜(*^-^*)。ブロッコリーはササッと茹でるだけで食べられるので、こんな時に便利です。自炊が面倒とか言いつつコンビニに行かない私(^-^; スーパーが24時まで営業して居るんじゃ、わざわざコンビニに行く必要もないんだよな〜。
話が大脱線しましたが、昨日の続きです。ひたち海浜公園を出た後、近くの鉄道駅を見に行きました。ホームの端からこんな風景が見られる駅です。さて、どこでしょう。
とまあ、上のタイトルにもなっていますが、ひたちなか海浜鉄道株式会社の阿字ヶ浦駅です。以前は茨城交通湊線と呼ばれていた線で、昨年4月に分割したんだそうで。知らなかった・・・。
阿字ヶ浦駅構内に据え置かれたキハ221。海水浴客向けの更衣室代わりに置いてあったそうですが。
はるばる北海道の羽幌炭坑鉄道からやって来たキハ221。羽幌炭坑鉄道の廃線が1970年だそうですから、それからも既に39年。製造された1960年からは、既に半世紀近くが経過している車両です。1998年に廃車となるまでは、この現役で走っていたそうで、廃車直前に羽幌炭坑鉄道時代の塗装に戻されたらしい。床下を覗き込むと、エンジンが撤去されている模様。部品取りに使われたのかな?
反対側に連結されているのは、キハ201。こちらは国鉄から鹿島臨海鉄道に払い下げられたのを、さらに譲り受けた車両だそうです。ヘッドライトの改修工事を受けているので、パッと見た目、違う車両のようですが、基本的には同じ。両方とも博物館級の車両です。実際、大宮の鉄道博物館に同型の車両が動態保存されています。それにしても、遠い北海道で、それも今は無き鉄道で走っていた車両を、こんな所で見られるのは感慨深いですね。
ひたちなか海浜鉄道では最新の新潟鐵工所製キハ73100-03。新潟鐵工所も既に無い会社。鉄道車両部門は、IHIの支援の元、なんの因果か、上の写真の車両を作った富士重工の鉄道車両部門と共に新潟トランシスとして再出発しています。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年3月1日(日)
国営ひたち海浜公園
昨年末に、宇都宮上三川ICと友部IC間が開通し、東北道と常磐道との間が開通した東関東自動車道。埼玉県内から水戸方面へのアクセスが非常に近く、、、なったはず! では、確かめてみようということで、カメラ片手にひたちなか市にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。ここへ来るのは2003年の5月か6月以来・・・だったと記憶しています。3号車を連れてきた記憶があるし。まだ花の季節には早いのですが、早咲きの水仙は咲いているとの情報を仕入れて、*istDS2とK20Dの両方を携えていきました。
お、水仙〜。割と小さな範囲なのですが、しっかり全部咲いていました。今回も三脚は持って行かなかったので、ほとんど手持ちで撮っています。一脚は持っていたんですけどねぇ〜。
今日は、イマイチの天気で、人出もまばら。ということで、暫く水仙の前に陣取って、パシャパシャと撮っていました。その割には出来が悪い写真ばかりでしたが。今日、海浜公園の水仙の前でしゃがみ込んだり、寝そべったりして水仙を撮っていた変人を見掛けた〜という方、それは私です(^-^; いやー、ローアングルに出来る軽量三脚が欲しくなってきたぞ〜。って、イカンイカン。
今日は、ほとんど露出優先モードで撮っていたんだけど、オート一発のほうがうまく撮れたりして(T_T。
こちらはクロッカス。花弁の中を画面に入れようとすると、ほぼ真上からの構図になり、それじゃつまらんと横から撮ると、なんだか面白みが無くなるという、難しい花です。どうやって撮るもんなんだろう? ちゃんと撮影のイロハは勉強した方が良いよな〜。
香りの谷に、ちょっとだけ咲いていた、、、なんだろう? ハーブの一種な事は確かですが。
春に向けて、苗の養生中だった、見晴らしの丘。今日の海浜公園は風が強くて寒かったです。GORE-TEXのパーカーと、montbellのネックウオーマーで終始暑いくらいでしたが。夕方、埼玉県に戻ってきたら、ちょっと暖かく感じたくらい。
行きは、東北道・羽生ICから、海浜公園最寄りのICまでノンストップで移動したので、アパートを出発してから、公園内を歩き出すまで2時間かかっていませんでした。前回行ったときは、首都高速から三郷JCT経由でしたから、もっと時間掛かっていたはず。また、花の開花情報を仕入れて、行ってみたいと思います。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年2月28日(土)
久しぶりに土曜日休日
久しぶりに土曜日が休日。が、昼間で寝ていて半分終了(^-^; まあ、午前中は宅急便を受け取るために出掛けられないし、掃除やら洗濯やらして終了。午後も2時近くなってから、2号車でプラプラと散歩に。余り天気も良くなかったのですが、2月は全然乗ってなかったしなぁ〜。
もう明日は3月。荒川土手には菜の花がチラホラ。畑の中を走っているとヒバリの鳴く声も聞こえてきます。写真撮ってこなかったけど、タンポポも沢山咲いていました。春だなぁ〜。つか、昨日は雪降っていたんだが(^-^; 2時間ちょっとで44km程お散歩。消費カロリーは約1000kcalでした。ダイエットにはなってないな(^_^;
で、相変わらずおかゆネタです。今日はちょっとだけ豪華に鶏肉入り〜。材料は、鶏肉・シイタケ、大根、ネギに三つ葉、後は出汁と日本酒、仕上げに卵です。親子丼のおかゆバージョンという感じですね。0.6合位ちょっとのお米でお腹いっぱいです。普通に親子丼にすると、軽く1.3合くらい食べちゃうからなぁ〜。
しかし、おかゆは洗い物が楽で良いなぁ〜。なんせ、鍋とお茶碗しか使いませんので(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2009年2月27日(金)
久しぶりのニコン箱
クロネコ便でやって来た「Nikon」印の段ボール。ドドーンと「精密機器」のマークも印刷されています。なんだ、また、カメラ関連品買ったのか〜と突っ込まれそうですが(^-^; さて、早速開けてみましょう、ゴソゴソ、っと。
出てきたのは羊羹(^_^ 購入したのは2002年1月以来まる7年ぶり。ちなみに7年前も2箱買ってます(^-^; 進化がないな。あ、でも今回はNikonユーザーになっているな。
一口羊羹は、柚子、塩、本練の3種類が入っていています。一つずつ、こんな丁寧な梱包で入っているので、贈り物にも良さそう。Nikonユーザーに贈ると喜ばれるかも?
この記事のURLをQRコードで表示
2009年2月26日(木)
おかゆ生活2
2月17日に「おかゆ生活」の話題を書きましたが、そのまま続行中です。今日の中身は、春菊、大根、シイタケ、それに釜揚げしらすを少々。後は出汁、日本酒だけです〜。
で、効果はどうかというと、体重が少し軽くなりました。確か、17日のちょっと前まで64kg台だったのですが、昨日か一昨日に計ってみたら62.2kg・・・。これは、お粥のお陰というより残業残業残業のお陰か・・・。で、残業代は出ないので、体重と一緒に財布もダイエットしている(^-^;
そろそろお米を買わなくちゃだなぁ〜。また、JAうごに頼もうかな? JAうごと言えば、ちょっと前から羽後牛のレトルトカレー販売まで始めたんですなぁ。通販のページを見ると、早速お米とのセット販売が有る(^ー^;
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:647
<< | < | 3月3日 | 3月2日 | 3月1日 | 2月28日 | 2月27日 | 2月26日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp