気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月12日 | 10月11日 | 10月10日 | 10月6日 | 10月4日 | 10月3日 | > 月別インデックス
2009年10月12日(月)
荒川左岸探検
さて、昨日は頭痛で一日中ダウンしていた訳ですが、今日はちょっと良くなったので、お昼から荒サイを軽くお散歩。実は今まで走った事の無かった、上尾の開平橋からR16号線の上江橋に掛けての荒川左岸を走ってみました。
R16号線上江橋までは、いつも通りの荒サイを南下。R16号線で荒川左岸に移動して、左岸堤防を北上。うひょ〜、乳牛が放し飼い?
舗装は良いし、人は少ないし、走りやすいルートですな。ここを北上する自転車は、みんな榎本牧場狙いかな? 開平橋までは、特に分かりにくい場所もなく、程なく到達。ここから榎本牧場を通って北上するルートは、既に定番コースとして開拓済みなので、これで熊谷から上江橋まで荒川左岸を走るルートを確立する事が出来ました。
ふらふら〜っと60kmちょっと走って帰宅。
先週から引き続き、ユピテル ASG-1の話題。ASG-1には消費カロリー表示機能が有るのですが、どんなものかsuunto t3cと比較してみました。結果は、ハートレートを元にしたt3cが1205kcal、ASG-1が2053kcal。ASG-1のほうが7割も多い値となりました。どっちが正しいのかと問われると「さぁ?」なのですが、心拍数を元にした数値の方が信頼性は高いでしょうね。ただ心拍数と消費カロリーの関係も人それぞれですので、もしかするとASG-1の数値に近い人もいるかも知れない。
ところで、suuntoで心拍数以外に、車速(とケイデンスも)を組み合わせた場合、車速も消費カロリーの算出に影響するのかなぁ?
旬の林檎を1つ買ってきました。今日は半分だけ食べました。美味しゅうございました。そういえば、今年はまだ梨も食べてなかったんだよぁ。
さて、土・日・月と続いた埼玉滞在も明日まで。明日深夜には再び新潟へ戻る予定。少し重装備の冬物衣料を持って行かないとですね。あ、パネルヒーターも忘れずに。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月11日(日)
「君に届け」
昨日夜から始まった頭痛が治まらなくて、今日は一日室内でグテーっとして過ごしていました。さすがに寝っぱなしも辛いので、溜まった録画ファイルなどを眺めてゴロゴロ。あれ、結局ゴロゴロしてますが(^-^;
で、全くのーマークだった「君に届け」が割と面白かったので、ここにメモしておく事に。
「別冊マーガレット」と、王道の少女マンガ誌からの映像化。最近は、ライトノベル原作や、どっちかというとマニア向け雑誌の連載が原作の映像化が多い中、これはちょっと珍しい? 「ハチミツとクローバ」以来か? いや、あれは何に連載されていたのか知らないんですが?
オープニングは8等身キャラで可愛らしいんですが、
本編になると、心情に合わせてデフォルメキャラ化。こっちもカワイイ。
赤くなってみたり、
ビックリしてみたり。割とテンポ良く進む感じで、見ていて飽きません。原作は単行本9巻まであるらしいですが、さて映像化されるのはどの辺までなんでしょうね? しかし、絵に見覚えがあるのは何故なんだろう・・・。さすがに読んだ事はなかったはずなんだが(^-^;
で一日の最後は、「007カジノロワイヤル」なんか見てました。音声が5.1chで放送されていたので、久しぶりに全Chのスピーカが稼働した(^-^ でも、そうなると32インチ似非HDテレビだと、画面が音声に迫力負け(^_^; 50インチくらい欲しくなるのは贅沢だろうなぁ。
という訳で、一日引き籠もり。まあ風も強かったし自転車は無理だったっぽいですが。日誌記事を見返せば、先月20日から毎週末、連続して出掛けているから、まあ、一週くらいはOFFで良いか。昨日は出掛けてるんだし。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月10日(土)
久しぶりに上野駅
さて3連休、新潟県上中越地方の天気が良ければ、新発田・胎内辺りを取材しようかなぁと思っていたのですが、天気予報は雨。だったら埼玉県内へ戻って、土曜日は都内へ行ってみるかぁ〜と言う事に。先週と同じように、午前0時過ぎに埼玉県内のインターチェンジを抜けるように移動。
今日は、昼過ぎに秋葉原に出没。といっても本来の用事は少し先の三崎町。用事の時間まで少し時間があったので暇つぶしに秋葉原に立ち寄ったのですが・・・、ちょっとラジオデパートを歩いただけでスゴイ疲れた・・・・。
で、用事の帰り道、上野で高崎線の発車を待ちます。少し時間があったのでホーム向かいの線路を走る京浜東北線と山手線で流し撮りの練習。緑オビと青オビがひっきりなしに行ったり来たりするので、素振りにはもってこい(笑 これをビシッと止めて撮す鉄ちゃんはスゲエなぁ〜と感心したのでありました。
ちなみに今日は真面目に、K20D(+バッテリーグリップ)、それに一脚まで持って出ました。他の荷物は全部ヒップバッグへ。なんかこういった、身軽なスナップ写真散歩ってのも楽しいですね。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月6日(火)
中秋の名月
昨日アップするはずの写真だったのですが、なんだか頭痛がする〜と寝てしまったので今日になってしまいました。日曜日の夜、埼玉から新潟に移動してきて「そうだ、中秋の名月を撮らねば〜」と、深夜0時になってから撮影。実は横着して室内から撮影しました(^-^; しかもレンズを付け替えるのが面倒で、DA18-250mm+*istDS2の組み合わせ。DA18-250mmをK20Dに付け替えれば、もっと鮮明に撮れたはず! まあいいや(^-^; 1/180,F8,ISO200で撮りました。そう言えば、K20Dでの星空撮影も未だトライしてないんだった。
カメラと言えば、最近シグマのDP1がアウトレットで安く出ていることもあって、注目していたのですが、そのリビジョン版のDP1sが発表されたじゃないですか。しかも割とお求めやすい(^-^; 他のどのデジカメとも違う、FOVEON X3イメージセンサの絵を見てみたい・・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月4日(日)
私的ツールド秩父(笑
さて、この土日は埼玉県内で活動。昨日の記事に書いたユピテルのGPSレシーバ ATLAS ASG-1を試用がてら、久しぶりに三峰口から熊谷まで走ってみました。私的ツールド秩父と言うか、試的ツールド秩父?
最寄り駅から熊谷駅まではJRで輪行。そして秩父鉄道の熊谷駅から終点三峰口まで1時間半、そのまま輪行で移動します。秩父鉄道熊谷駅のホームで朝7時38分の電車を待ちます。入ってきた電車は懐かしい103系。武蔵野線で散々乗ったなぁ。通学当時は京浜東北線でも現役だったかも。
途中駅から乗り込んできた同行者と車内で合流して、各駅停車に揺られること1時間半。終点三峰口に到着です。一挙に山っぽくなりました。標高は300mちょっと。天気予報では「雨の心配は無い」とのことでしたが、晴天では無かったのね・・・。
同行者の自転車はTREK 1400の2007年モデル。今日は一般道ツーリングと言うことで、700c x 25c のタイヤに履き替えて登場。ロードレーサーを輪行したのはこれが初めてだそうです。
私は、2号車こと、同じくTREK 1400の2002年モデル。5年違うだけで同じモデル名ながら、もう別物。ハンドル周りは、昨日の予告通り、GARMINのeTrexとユピテルのATLAS ASG-1を装備しました。両方一緒に使ってみて、性能を色々確認しようという訳です。ちなみにsuuntoの心拍計は場所がないので手首に装備。今日はメーターだらけです。
午前9時半過ぎ、三峰口駅前を出発。山は霧に包まれていました。走り始めは寒いくらいでした。体が温まるまでは仕方ないところ。
小鹿野の通りを走り抜けます。ここを自転車で通るのは初めてなのですが、結構古い家屋が残っていて、良い雰囲気。車で通りがかったときは、気が付かなかったんだけどなぁ。
長瀞から、やや寄居寄りまで戻ってきたところ。今日もライン下りの船が出ていました。紅葉の終わる11月中旬くらいまではやってるのかな?
ライン下りの船に続いて現れたのは、ラフティングのボート。近くのmont-bell長瀞店のものかな?
途中、休憩に立ち寄った波久礼駅。秩父鉄道は、どの駅もこんな感じで、古いローカル線の様子を色濃く残しています。
午前11時くらいまでは、ほぼ無風で自転車を走らせるには良い環境だったのですが、午前11時を過ぎた辺りから東からの風が強くなってきて、午後の走行ルートでは向かい風に。風に耐えながら後ろから付いてくる同行者。最近、この走行中に自分の後ろを撮すってのが面白くて、複数人で出掛けると必ず撮ってます。
すっかりポタリングレポートになっていますが、本題。走行中の二つのGPSの様子。全く同じ速度を示しています。まぁ、測定方法が一緒なんだから当たり前と言えば当たり前ですが。
ただ、ATLAS ASG-1の方が測位間隔が短いようで、速度表示の応答は速いです。GPSログは1ポイント/秒まで設定できるので、それと同等の頻度で移動速度を計算しているのでしょう。
対するeTrexはじっくりと計算した平均速度を表示する感じで、突発的な速度アップダウンには付いてきません。
帰りは熊谷駅から先も自走します。上流の三峰口とは全く違う風景の荒川河川敷。
折角なので専用ソフトもインストールして使ってみました。キャプチャするのがメンドくさかったので、汚い写真で(^-^; googlemap上にピンク色で書かれているのが、今回の走行経路。
そう、googlemapと連動できるのです。 オマケに道中撮ってきた写真も、撮ったポイントに表示されます。これはかなり便利。写真を沢山撮ってきたまでは良いものの、はて、道中の何処で撮ったんだろ?なんて事が多いからです。ただ、写真のタイムスタンプとGPSログを比較する仕掛けなので、デジカメの時計がずれていると、全部ずれた位置で撮影された事になってしまいます。 ちゃんと停車して撮るんなら、±1分くらいは大丈夫でしょうけど、走行中撮影しているので、1分も違うと500m先まで行っちゃうから、デジカメの時計合わせがシビアになるなぁ。
そういう点に関しては、ニコンのデジタル1眼レフのオプションに、GPSユニットが有るのも分かりますね。
GPSログは、この専用ソフトで吸い出した後、gpx形式等に書き出すことが出来ますので、カシミール3Dでも扱うことが出来ます。ATLAS ASG-1のGPSログをカシミール3Dでグラフ表示させたところ。地図の標高データとも良く一致しているようです。 次のテストは、消費カロリー表示かなぁ。suuntoの数値と比較してみましょうかね。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年10月3日(土)
月間報告色々
さて、特にネタもないので(^-^;、月初め恒例となった(?)月間報告など。9月最初と文言が全く一緒(^_^;
13日 81.8km 2号車 荒サイ 14日 10.6km 3号車 通勤 16日 12.6km 3号車 通勤 17日 10.6km 3号車 通勤 18日 10.6km 3号車 通勤 20日 126.9km 2号車 利根川・江戸川 22日 39.4km 2号車 荒サイ 23日 26.0km 5号車 26日 98.7km 5号車 久比岐自転車道 -------------- 合計 417.2km
いやー、月初めは全く乗れなくて、今月はダメかなぁ〜と思っていたんですが、なんとか後半に盛り返して400km超は確保。20日と26日で半分以上の距離を稼いでますが(^-^; もうちょっと真面目に自転車通勤すれば、450kmは越えられた、かもしれない。さて、今月はどうなる!? 今のところ、40数kmです・・・。
さて、先月末の久比岐自転車道取材で、上越の海岸線もログる(なんつー単語^-^;)ことが出来ました。こうなると、下越地方に走行経路が全くないのが気になるぞ!? ということで、次の土日に新発田市方面の取材を計画しています。問題は朝起きられるかどうか、と、お天気ですが。週半ばは雨模様のようですが、その後は今のところ「?」ですね。スカッとした秋晴れになると嬉しいんですが。
さて、体重を軽くしてまで、つまり食費をケチって入手した自転車用の新アイテム、ユピテルのGPSレシーバ ATLAS ASG-1です。某メーカー製品のローカライズOEM版。サイクルコンピュータにGPSロガーを追加したような製品ですが、車速はGPSから割り出すので、スポークにマグネットを取り付けたり、フォークにトランスミッタを取り付ける必要がありません。
「サイクルコンピュータは持ってないけど、地図表示GPSは高くてちょっとなぁ・・・、でも走行経路のログは見てみたい」なんていう人には打ってつけの製品かも知れません。
CATEYEなどの専用サイクルコンピュータと比べると、結構大柄です。電池は内蔵のリチウムイオン充電池で、USBポートを利用して充電します。動作時間は、フル充電時に、GPSログを1点/秒に設定して12時間。GPSはかなり高感度・高精度のようで、安普請のアパートだと室内でも受信出来ます。凄いな最近のは。明日は2号車で、eTrex LEGENDと併用してみようと思っています。
2号車はASG-1とeTrex、さらにはsuuntoでハンドル周りゴチャゴチャ(^_^; 使い方が把握出来たら、
・行った事のない場所・知らない道を取材=>eTrex
・いつものポタリングコースをクルクル=>ASG-1
という棲み分けにしようと思っています。ハンドルマウントだけ、また追加で手配しないとだっ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:924
<< | < | 10月12日 | 10月11日 | 10月10日 | 10月6日 | 10月4日 | 10月3日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp