気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 4月24日 | 4月18日 | 4月17日 | 4月12日 | 4月11日 | 4月4日 | > 月別インデックス
2010年4月24日(土)
花見ポタ 新潟県 五泉・村松
数日前の天気予報を鵜呑みにして、今日土曜日は雨だと思いこんでいたのですが、昨日深夜(というか今朝早朝?)になって天気予報を見直すと、あれ?晴れマーク!? ということで、晴れているのに外へ行かないのは、なにか損をしているような気がして仕方がない貧乏性の筆者は、新潟県新潟市の道の駅「新潟ふるさと村」をベースに、お隣の五泉・村松方面へ急遽お花見ポタリング。
写真は、能代川沿いのサイクリングロード沿いの桜並木。まさに満開。が、春真っ盛りの風景とは裏腹に気温は低いは風は強いはとポタリングには不向きな一日でした。
村松公園の桜。ここも満開。でも観桜客は少なめでした。この気温と風じゃなぁ。
村松市街地に残る蒲原鉄道の駅跡、村松駅です。と書くと廃墟のようですが、会社としての蒲原鉄道は立派に現存していて、ここはその本社。地域のバス運行等を担っています。かつては五泉から加茂まで繋いでいた蒲原鉄道も、最後は五泉-村松間だけの運行でした。
五泉と言えばチューリップ。新潟県はチューリップ栽培が盛んで、切り花、球根ともにお隣の富山県より生産量が多いのですが、知名度はイマイチ。
帰りはひたすら向かい風に耐えながら、ノロノロと出発地点の道の駅「新潟ふるさと村」(の河川敷駐車場)に帰還。走行距離は約80kmでした。駐車場でお留守番していた新しい(けど中古^-^;)母艦とのツーショット。BD-1を運んだのは今日が初めて。BD-1を積んでもリア席が使えるってのは、元ジムニーユーザーにとっては新鮮。
朝は時間短縮のため高速道路を使ったのですが、帰りは時間などどうでも良いので、海沿いの国道402号線をドライブ。おお、海沿いは雲ひとつ無い空だ。
道の駅「天領の里出雲崎」で夕日を眺めて帰宅しました。しかし寒かったなぁ〜。お陰でちょっと頭痛い・・・。明日は風が弱いと良いな。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年4月18日(日)
渡良瀬遊水池まで往復
天気は良いものの、オアシが無くて遠出は不可。ということで、近所(なはず)の渡良瀬遊水池まで往復してみました。意外な事に、埼玉県内のアパートから自走して渡良瀬遊水池へ行ったことがなかったのです。とりあえず、利根川右岸のサイクリングロードに出て、羽生方向へ。川俣関所址の石碑が建っています。実は関所址自体は、利根川河川敷に水没してしまって現存してないそうですが。後ろに見えているのは国道122号の昭和橋。
昭和橋を渡って群馬県側に。対岸の正面右側の建物が道の駅「はにゅう」。今日もお客さんが沢山来ていました。サイクリングロード傍で補給ポイントに便利です。軽食コーナーや、お弁当・パンなんかも売ってるし、お寿司まであります。
利根川左岸堤防の上。ここはサイクリングロードでも何でもないんですが、舗装状態が良くて走りやすいです。ただ、行く手を東武伊勢崎線に遮られる訳ですが(^-^; 前後に堤防から降りる道もないので、自転車を降りて、伊勢崎線の橋の下を押してパスしました。
伊勢崎線をクリアすると、今度は東北自動車道に行く手を遮られます。そこから邑楽用水沿いに走り、途中から県道へ。県道を走っていると、群馬県から埼玉県へと戻ります(^-^; 北川辺ですね。今日は地図表示GPSでは無く、単なるログGPSを持っていったので、道は完全にカン&適当。が、ピンポイントで、渡良瀬遊水池最寄りの駅まで来ました。道の駅「きたかわべ」もここからすぐです。
東武日光線の踏切を渡ります。気分はすっかり群馬県ですが、ここは埼玉県。かつての利根川の流れが、そのまま県境として残って居るんですね。
久しぶりに来ました、渡良瀬遊水池。もしかすると1年ぶりかな? 去年はもう1週ほど早い時期だったと記憶してますが。でも桜は咲いてたなぁ。
柳の木が風に揺れて・・・。そう、今日は風が強くて、あまり自転車日和ではありませんでした。行きはよいよいだったんですが、帰りは苦労することに(^-^; オマケに道の駅「きたかわべ」でお握り弁当を買って補給しようと思っていたんですが、売り切れでした(T_T 結局、道の駅「はにゅう」まで補給無しで戻ることに。
道の駅「はにゅう」まで戻って、ようやく補給休憩。地元羽生のパン屋さんのミニアンパン(4個入り)で補給です。美味しかった〜。自転車じゃなくてもチョクチョク買いに来てみようかな?
結局、往復で距離は約78km、平均速度18.7kmのポタリングでした。邑楽用水沿いと県道は車も少ないし走りやすかったです、風さえ無ければ(^-^; 荒サイに飽きたときは渡良瀬遊水池往復ってのもアリですね。ていうか、そろそろ何処かポタ取材に出掛けたいですが・・・。今年は未だレポートになるネタが1つしかありません・・・。
夜になってから、新潟の前線基地に移動。こっちも夜も余り寒い!という感じではなくなってきました。今週から自転車通勤再開したいなぁ〜。<=とか言いつつ寝坊助でサボっちゃうんだよね〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年4月17日(土)
案外減るもんですね
えー、諸事情有って何故か埼玉県内の基地に戻っております。うーん、今週は新潟県内の前線基地でマタリと過ごすつもりだったんですがねぇ。ガソリン代もバカにならないんだけどなぁ。仕事で新潟<=>埼玉を行き来してるから、こういう役回りは止めてくれって言ったのに、完全黙殺で人を使いっ走りさせる某法人(苦笑)。さすが団塊世代がハバを効かせているだけの事はあります。若い職員が根付かないのもやむなしでしょう。
さて、桜もすっかり散ったかな〜と思いつつ、夜の関越道を南下していると、群馬県内で満開の桜と遭遇・・・。 え゛? おまけに翌日土曜日の夜半には雪が降るとか、そんなバナナという天気予報でしたが、本当に降りましたね。新潟県内ならいざ知らず、4月中旬に関東平野のど真ん中で雪が見られるなんて・・・。
そんなんで、どうせ土曜日の午前中は外に出られないから〜と5号車のチェーンを掃除していると、おや、フロントギアが減っているような? 新品(なぜ持っている^-^;)と並べてみると減り具合がよく分かります。案外減るもんですね。まぁ、鉄のチェーンをアルミのギアで引っ張っているんだから、減るのは当たり前ですが。
明日日曜日は天気良いみたいですが、まぁ、金無いし引き籠もり決定ですかね。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年4月12日(月)
BD-1 off会@富山 更新
暫くほったらかしだった、BD-1 off会@富山の内容をちょっとだけ加筆しました。ま、本当にちょっとだけなんですが(^-^; この手を計画を考えるのに、何が大変かというと、見どころを落とさず、昼頃にお昼ご飯にもちゃんと有り付けて〜という所。自分一人だったら、携行食だけでやり過ごしたり(実は単独行の大半はそう)、見どころ素通りしちゃっても後悔するのは自分だけなので、どうでも良いことなのですが、引率となるとそうは行きません。しかも、今回はぶっつけ本番で、走ったことのあるルートは、久比岐自転車道と、富山県の一部地域だけ。
上の話と打ってかわって、スズキ・エスクードの燃費ネタです。写真は昨晩の埼玉-新潟間移動の時の燃費です。関越道東松山IC入り口近くのガソリンスタンドで給油して、平均燃費をリセット。新潟県内の前線基地近くのICまで、ほぼ全区間をオートクルーズで走行した結果です。
東松山から暫く平坦区間は100kmhで走行させ、渋川伊香保ICの先から関越トンネルに向かって上り勾配が大きくなる区間は90kmhにセット。関越トンネルを抜け新潟側の長い下り道は、安全を見て95kmh。六日町IC手前から再び100kmhにセット。
V6-3.2Lと比較的大きなエンジンと1.7tと重い車体ですが、高速道路を淡々と流す分には、そんなに悪くないんですね。というか、前のジムニーワイドに鞭打ってヒーコラ走らせるより燃費良いです。前を行く車との車間距離もコントロールしてくれるし(むろん加減速も)、ドライバーはブレーキペダル前に脚をスタンバらせつつ、ハンドル操作をするだけ・・・。オートクルーズって賢いなぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年4月11日(日)
石割山リベンジ&ご近所桜散歩
丸2年ぶりに山梨県山中湖畔の石割山を歩いてきました。目的は「富士山を眺める事」だったのですが、今回もダメでした(T_T 前回の完全ホワイトアウトに比べれば、頂上だけが見えた今回の方がマシなのですが。綺麗に全景を眺めるには、やっぱり初冬か2月末に来ないとダメかな?
石割山の往復には先週引き取ってきたばかりのエスクードが活躍。ミリ波レーダーによるクルーズコントロールを使いまくって省力運転。5人フル乗車+ハイキング道具をものともしないパワー(実は200ps超なのです)で高速道路を快走し、結果11.6km/LとV6-3.2L/車重1.7tにしては上出来な燃費でした。うーん、クルーズコントロールはアクセルワークが上手なんだなぁ・・・。
昨日は約9km強歩いたので、今日は筋肉痛防止と一人お花見を兼ねて2号車で近所を一回り。出発したのは午前10時前と、いつもの行動パターンより早い時間。まずはホンダエアポートへ。遊覧飛行のお客さんを乗せるホンダ所属機。確か10分程度の遊覧飛行で半諭吉とかいうお値段だったと思うけど・・・、有るところには有るんですねぇ。金のない私は地面をはいずり回るのでありました。
鳥羽井沼周囲の桜。ここら辺を通りかかる頃になって青空が見えてきました。
ご存じ吉見町の桜堤。満開の花が見られるのも今日辺りまででしょうか。
このシーズンは、桜の下の自転車道を行く自転車もスローペース。こと、この区間に限って言えば一年で一番賑わう時期かもしれません。次は彼岸花の時期かな?
桜のトンネルを行く自転車。曇り空がちょっと残念。この後、夕方には雨が降り出したので、流石に散り始めたかなぁ。
今日のベストショットは、桜でも菜の花でもタンポポでもなく、この子でしょう。相変わらず警戒心も何にもないな、君(^-^;。
夕方になってから、新潟県内の前線基地へ移動。クルーズコントロールのお陰で、殆どの区間でアクセル踏まずに辿り着きました。オマケに燃費は過去最高、といってもまだ乗り始めてから1週間ですが。100km/hで巡航しててもエンジンは2000rpm以下で、ロードノイズに掻き消されて、なんだかエンジン音すらよく分からない。最近の自動車は凄いんだなぁ・・・と、今頃になって感心。んでもって、こっちは寒いです・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年4月4日(日)
わたらせ渓谷鉄道
と言う事で、昨日の衝動買いの答えで〜す。まぁ3月10日の記事通りスズキのエスクードだったのでした。既に国内では販売していないV6エンジン搭載車。結構な希少車なはずなのですが、なぜか今日だけで3台とすれ違いました。まあ、同じ車が3台しかないってのは珍しいですかねぇ。
試走ということで、わたらせ渓谷鉄道沿いをドライブ。今日は二人で出掛けたので、普段はなかなか座る機会の無さそうな後席に座ってみました。案外居心地が良くてビックラ。ただ前席のヘッドレストが視界を遮って、あまり開放感はありません。
わたらせ渓谷鉄道の足尾駅。構内には保存車両を留置してある一画が有ります。
暫く写真を撮っていたら運良く上り列車が来たので、バシャバシャと激写。あ、今日はNikon D80での撮影です。
現在の終点、藤間駅から、さらに上流の旧・足尾銅山構内に向かって延びる廃線跡。道路との交差部分のレールは撤去されていましたが、それ以外はこんな風に残されているようです。
中禅寺湖畔にも行ってみました。スキーシーズンでもなく、春シーズンでもない、ただ薄ら寒い時期でしたが、それでも結構観光客が来ていました。川沿いには渓流釣りの人影もチラホラ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:831
<< | < | 4月24日 | 4月18日 | 4月17日 | 4月12日 | 4月11日 | 4月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp