気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月14日 | 5月5日 | 5月4日 | 4月30日 | 4月27日 | 4月25日 | > 月別インデックス
2010年5月14日(金)
コミック類売却
珍しく1週間以上日誌の更新をしませんでしたが、
実は・・・・
いや単にネタが無かっただけです(^-^;
先週の6日に新潟県内の前線基地から埼玉県内の本拠地へ移動。翌週、つまり今週頭に再び新潟県内の前線基地に戻る予定だったんですが、なぜかそのまま埼玉県内の基地に足止め中・・・。この調子だと、今月はポタリング取材も無理だなぁ。
そんな訳でこっちにいるうちにやっておかねば〜と、自動車税を払うべく金策へ。覚悟の上で車を替えたとは言え、晴れて低所得者の仲間入りしてしまった筆者にとって、58,000円は超〜大金。それまでは34,500円だったので、23,500円の上乗せです。少しでも税金の足しにしようとブックオフにコミック類を売却してきました。
読まなくなったコミックを適当にチョイスして持ち込んだら、46冊有りました。多いのか少ないのか微妙な所。で、売却金額は2,560円で、一冊あたりに換算すると55.6円。まぁブックオフに高額買い取りを期待しても無意味ですが、皮算用していたより微妙に高かった(^-^
この記事のURLをQRコードで表示
2010年5月5日(水)
新潟市(旧味方村)笹川邸
連休最終日、予告通りに、と思ったら昨日の記事に予告書き忘れてましたが、4月30日に引き続いて重要文化財探訪シリーズとして新潟県新潟市、旧味方村にある笹川邸に行ってきました。横浜ナンバーの車が停まっていたりして、訪れる人は案外多いようです。筆者が居た1時間半の間も、人が居なくなることはありませんでしたし。
立派な表門。16世紀後半に建てられたと伝えられているそうです。
上手(左側)から、藩主など賓客を迎える玄関、そして次に主人の玄関、一番右の土間に通じるのが家族や使用人の玄関。もう、玄関だけで大変。
次の間から見た庭園。賓客を迎える廊下は畳敷きです。筆者は廊下程度(いや、それ以下か)に住んでいることになるんだなぁ・・・。
そして、表門の先、土手の中腹には廃線跡が。新潟市の白山駅から燕駅まで走っていた新潟交通電車線の跡です。こっちもそのうち痕跡を追いかけてポタリングしてみたいですねぇ。
明日は、午前中にマッタリと埼玉県内へ移動です。新潟県内の前線基地に戻るときに短パン持ってくるのを忘れないようにしないと・・・。ついこの前は寒い〜と書いていたら、今日は一転暑い位で、寝るときは短パンにTシャツでいいなぁ〜と思ったら短パンが1枚も無かった(・ω・`)。あ、移動前にノートPCを取りに行かないとか・・・。メンドイな。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年5月4日(火)
富山県ポタ取材してきました
ということで、予定通り富山県ポタリング取材に行ってきました。今回は自己過去最長の3泊4日の日程で、新潟県内の久比岐自転車道(どちらかというと道案内役で)と、富山県各地のポタ取材です。細かい内容は、そのうち旅紀行に纏めるとして、4日間をざっとおさらいです。
1日目、JR信越本線の犀潟駅で下車し、それぞれ直江津駅、春日山駅で他メンバーと合流し、旧北陸本線跡の久比岐自転車道へ。この日は、糸魚川から富山駅前の宿泊地まで輪行で終了。
2日目、富山駅前のホテルを出発して、射水線跡を辿って富山新港へ。新港を渡船で渡り、氷見市まで行って高岡駅へ戻って終了。
3日目、富山駅前のホテルから越中大門駅まで輪行してスタート。庄川沿いの富山庄川小矢部自転車道を南下(庄川沿いに遡る)。途中、砺波市でチューリップ畑を眺めて、庄川へ。近くの井波に立ち寄り、再び富山庄川小矢部自転車道(この区間は加越能鉄道加越線跡)を走って石動駅へ。石動駅から北陸道を高岡へ向かい、高岡駅から輪行と思いきや、余力があったので富山駅前まで自走して戻りました。
4日目は帰省ラッシュも考慮して、埼玉・長野両県からの参加者は朝からそれぞれ帰路に着くことに。筆者単独での走行となりました。前日の97km(しかももの凄い向かい風だった)の疲れも対して残らず、9時前に富山駅前のホテルを出発。神通川沿いを海に向かい、岩瀬浜の街並みを見学して、その少し先からしんきろう自転車道へ。自転車道と北陸道を行ったり来たりしつつ、海沿いを朝日町の泊駅まで走り、泊駅から輪行して帰宅しました。
4日目の走行距離は約61kmでした。4日間合計の走行距離は277kmでした。しかし、4日間とも風が強かった・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年4月30日(金)
ご近所取材2ヶ所
実は連休2日目。今日は天気が良いらしい、ということは分かっていたので昨日より随分早く起きて、ひとまず明日以降の準備などして、午前10時半過ぎから長岡市内の雪国植物園へ行ってみました。
あっという間に雪国植物園の東口に到着。閑散としているだろうな〜と思いきや、駐車場には案外な台数の車が。へぇ結構来るんだなぁ。
えー、今日は早く寝なきゃなので、アッサリとご紹介。シラネアオイ。強い風に煽られて撮りにくい・・・。
カタクリ。ん?そう言えば魚沼市か南魚沼市に、カタクリの群生が見られる所があったような?
昼ご飯を挟んで、ご近所の長谷川邸に移動。ここの前の道は、幾度となく通っているのですが、入るのは初めて。詳しくはそのうち旅紀行にレポート載せます。雪国植物園もレポート化しようっと。レポートというか写真アルバムですかね。
明日1日から4日までは、富山県へ取材へ行ってきま〜す。しかし、風が強いみたい・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年4月27日(火)
BD-1 off会@富山 更新2
久しぶりに自筆で履歴書なんか書いて、資格・特技の欄に何も書くことがないなぁ〜と改めて自分の無能ブリを自覚。その時だけは、なんか勉強でもするかなぁ〜と思うんですが、まぁ何時まで経ってもやらないんで進歩しないんですね(^_^; ま、履歴書の件は置いといて、と。
さて、気が付けば、明日は連休目前と言うことで、BD-1 off会@富山の予定を更新しました。と言っても、予定自体に変更は無く、見どころや休憩ポイント、時刻表のメモを追加しました。
で、何か自転車で立ち寄れる見どころは無いかなぁ?とgoogle先生に「富山県 ポタリング」でお伺いを立てると、返ってきた答えの2番目は当webサイトでした。えぇ゛、取材はこれからなのに(´・ω・`)
確か、google先生の結果表示順は、何の重み付けに依るのか明確には公表されてないんでしたっけ? ついでに「埼玉県 ポタリング」とか「新潟県 ポタリング」とかやってみると、さて、ご覧の皆様の環境だとどうなるでしょうか?
ついでに「埼玉県 BD-1」「新潟県 BD-1」「富山県 BD-1」「長野県 BD-1」とか、まあ色々どうぞ。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年4月25日(日)
今日も風が強かった
朝8時前に目が覚めて、窓の外を覗くと、あぁやっぱり今日も風が強い・・・。天気は昨日より良さそうなのに。ということで自転車は早々に諦めて(言い訳)2度寝。それでも10時前に起きて、窓全開にして部屋の空気を入れ替えつつ掃除機掛けたりして11時。
折角だから1眼レフ片手にぶらついてみるか〜と、やって来たのは長岡市内小国町の八王子。石川峠の手前にある集落です。石川峠の向こう側が桜並木だったよなぁ〜と向かったわけですが、行く途中にシラネアオイ鑑賞会の看板を見掛けて立ち寄りました。
小学校跡が臨時の駐車場になっていたのですが、建物の陰には未だこんな量の残雪が。去年の4月18日に、5号車でこの場所を通っていますが、その時は雪はすっかり消えて桜が満開、新緑の萌黄色が鮮やかでした。今年は4月になってからも寒いなぁ〜。昨日、越後湯沢辺りでは氷点下になったんでしたっけ?
残雪の傍には蕗の薹が顔を出していました。この調子だと5月に入っても食べられそうですね、って食べたこと無いんですが(^-^; 調理方法も知らないし、スーパーで買おうとすると高いし・・・。
で、シラネアオイは全く咲いてなかったので(やはり遅いそうです)、あちこちに咲いていたカタクリを眺めてきました。
こういう地面に近い被写体はファインダーを覗くのに苦労しますね。あぁ、マクロレンズとレフコンバータが欲しくなる。あれ?なんでライブビューモードを使わなかったんだろう、俺。
で、本題。石川峠の桜ですが。残念、峠までは進入出来ず。ああ、そう言えば去年も自転車だから入って行けたけど、ここにバリケードが有ったなぁ。
その後は、お馴染み国道403号線を松代方向へ。ここも当webではお馴染みの小白倉。この、眺めの良い所で、ロードレーサー乗りが一人、休憩してました。ああ、自転車で出掛けてきても良かったかも、と少し後悔。
その後、松代の道の駅で買い物なんかして、十日町を抜けて、そのまま国道253号線で八箇トンネルを越えて六日町側へ。久しぶりに巻機山を望む撮影ポイントへ行ってみました。上越国際スキー場の北端の駐車場へのアクセス路にもなっているので、この景色を見たことがある人も居ると思います。
三脚を立てるほどの話では無いのですが、折角積んできたので使ってみる(^-^; 三脚の上に載っているのはPENTAX K20D。それを撮っているのはPENTAX istDS2。今日はPENTAXコンビの出番でした。
大仰な事する割には、撮ったのはこんな面白みのない写真ですが・・・。ここだとやっぱり冬の雪景色の方が絵になりますね。トップページでランダム表示される写真の中に、このポイントから撮影した雪景色のものが有りますが、全く違う印象です。
中央、最も高く最も白い雪を被っているのが、巻機山。何時も眺めるばっかりで、未だ登ったことがありません。登山素人の筆者でも登れる山なのかな?
折角なので、スズキ・エスクードの宣伝を兼ねて、こんな写真を撮ってみる(^-^;
この角度で見ると、フロント下のスカートが目立ちますね。おそらく燃費向上対策の為のエアダムと思いますが。フロア下を整流板で覆っても良いんでしょうけど(同社のキザシはそうなってますね)、この辺はコストとの兼ね合いで判断されたのか? なんせライバルと(言われている)比べると、5,60諭吉は安くて、その上他社ではオプションになっているものが標準装備だったりします(クルーズコントロールや、シートヒーター・ディアイザー等々)。おひとつ如何ですか〜。BD-1もラクラク積めますよ〜。って誰に向かって言ってるんだ(笑
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:830
<< | < | 5月14日 | 5月5日 | 5月4日 | 4月30日 | 4月27日 | 4月25日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp