TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月16日 | 7月10日 | 7月6日 | 7月3日 | 6月27日 | 6月21日 | 月別インデックス


2010年7月16日(金)

ネタがないので撮ってきた

金欠で日誌ネタが無いので、手持ちの機材で夕日の写真を撮ってきました。今日はちゃんとPENTAX K20DistDS2 の2台体制で出撃。ちなみに場所はいつも通り、柏崎市椎谷の定点です。前回、椎谷からの夕日を記事にしたのは6月4日のことなので、もう1ヶ月以上経ってるんですね・・・。


photo-100716-1 K20Dを使うのは、一体何時以来なんだろう・・・。今月・先月は使った記憶が無いんですが(^-^; 久しぶりに使ってみたんですが、解像度はやっぱり高いよなぁ。そうそう、巡視船が沖合に停泊していました。以前も同じ地点で見掛けたから、停泊・投錨の定点なのかな? あ、絵画調を狙って、露出をマイナス補正して撮影しています。


photo-100716-4 こっちはistDS2に300mm望遠で。水平線上に雲が多くて、クリアな夕日とはいきませんでしたが、まぁこれはこれで。


photo-100716-5 BGMは吉田拓郎の「落陽」辺りでどうぞ。って、前もそんなことを書いたな。でもあれ、歌詞が「苫小牧発 仙台行きフェリー」だから太平洋ですね。日本海側の方があの悲壮感漂うメロディに合うような??


photo-100716-8 巡視船と夕日。良くを言えば一直線に並んだ構図が良かったでしょうかね? と、お天道様と巡視船に文句を言っても始まりません、自分が構図探して動けよって話だよなぁ(^-^;


photo-100716-7 夕日が波をキラキラと光らせます。潮の流れの影響なのか、それとも海底の地形で波が変わるのか、反射の様子が色々変わって見えるのが面白い。


photo-100716-2 日が沈んだ後の残照。再びK20Dで撮影。今回はマジメに三脚と一脚も持ってきたので、暗くなっても安心して撮れます。


photo-100716-3 もう一枚残照風景。


photo-100716-6 で、いつもの椎谷集落と米山。海の方はこんな景色だったのですが、内陸、特に長岡から南側(東頸城丘陵)の方は積乱雲が発達してきていて、帰り道ではピカピカと稲妻が光っていました。梅雨明けも近いですかね?


この記事のURLをQRコードで表示




2010年7月10日(土)

テーマパーク?

photo-100710-1 この土日は、1ヶ月ぶりに埼玉県内の本拠地に戻ってきました。金曜日の夜9時過ぎに新潟県内の前線基地を出発して、一路関越道で埼玉県へ。午前0時を回ってから高速出口に到着するように、途中のサービスエリア、パーキングエリアで時間調整。2回目の時間調整で立ち寄った寄居PA(上り)は、つい先日にリニューアルオープンしたのですが、ご覧のように某ネズミーランドかとツッコミが入りそうな建物に(^-^;

ちなみに星の王子様がモチーフだそうで。でも、なんで寄居に??? 特設サイトまで有ります。凄い立ち寄りにくいPAになってしまった・・・。


photo-100710-2 で、戻ってきた所でお金が湧いて出る訳もないので(むしろ出るだけ・・・)、引き籠もって予備サーバの立ち上げ準備。まぁ外は暑いし、洗濯x2回出来たし、布団干せたし。明日は雨模様になるっぽいので、朝早くに投票行っておこうかなぁ。<=この為に戻ってきたんですが、別に怪社から交通費が出たりはしません(=_= ) まぁもうすぐ居なくなるし。おっ!?


ちょっとお知らせ。旅紀行に今年5月のBD-1 OFF会@新潟・富山の1日目のレポートを、ようやく掲載しました。この調子だと2,3,4日目の掲載はいつになる事やら。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年7月6日(火)

臨時収入・・・?

さて、先週に引き続いてロクに食べてない今週ですが、そんな時に臨時収入ゲットぉお! ではなく、とうとう禁断の手段に打って出ました(^_^; いや、別に非合法とか裏家業とかいうわけでなく、何かというと「車の切り売り」。車の電装品を中古パーツ屋さんに持ち込んで野口英世4人に成りました。よし、これで向こう10日位の食費は何とか・・・。あぁそれでも400円/日ですねぇ。後は、ナビ売って、スピーカー売って、スペアタイヤとかも売っちゃえ!<=車売った方が早い。

来月には車の任意保険の継続もあるし・・・。もう首が回りません。ピコーン! 車を売って保険払えばいいじゃない!! って、あれ?

他に売れるものはないかなぁ〜と見渡してみても、うーん、なーんもないな。とりあえず手元にあるモノを全てwebに載せたら、誰か買い手が付くかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2010年7月3日(土)

市内散歩

photo-100703-1 今日土曜日、ここ新潟県長岡市は日中は雨の心配は無さそうな天気でした。が、深夜(早朝?)までPHPで遊んでいたりしたので、起きたのは9時過ぎ。まぁ早起きしたところで財布が空なので何処へ行くわけでもないのですが。

そんなわけで、財布が空なら自転車で散歩でもすればいいじゃない?との天啓が。5号車で市内を日本海方面へ行ってみました。向かう先は寺泊。距離は・・・さぁて何キロなんだろ?

ただ走っていって帰ってきてもネタにならないので、越後交通長岡線の廃線後を眺めながら走ることに。与板の住宅裏の廃線跡は、つい最近までレールと架線柱が残された状態でしたが、ようやく歩道に生まれ変わりました。まだ全体の半分くらいしか出来てないようですが。


photo-100703-2 与板からJR寺泊駅方面へ廃線跡傍の道を辿っていきます。一部は三国街道とも被っているようで。そうだ、そっちのトレースもしてみたいなぁ〜などと思いながら走っていると、んお?廃線跡にバラストどころか枕木まで残っているじゃありませんか。この区間が廃止されたのは1975年のようですから、既に35年経過しているのですが。


photo-100703-3 住宅地に突如として現れる架線柱と2本のレール。かつてここに鉄道が通っていたことを誇示するかのように残っています。まぁこれにお金を掛けて撤去して土地を作るなら、廻りに幾らでも有るしなぁ。


photo-100703-4 寺泊漁港に到着。eTrexのトリップメーターをみると、既に40km。お散歩の距離じゃないような(^-^;帰路は、道の駅「良寛の里わしま」に立ち寄った後、阿弥陀瀬峠を越えてみました。阿弥陀瀬トンネルで無く旧道の峠道を走ってみたのですが、標高差100mちょっとの割には結構キツカッタ・・・。先月全く乗ってなかったから、完全に鈍ったなぁ。


photo-100703-5 帰ってきてタイヤをチェックするとこの通り。トレッドが剥離してケーシングが見えています。もうダメぽ。でもタイヤを買うお金すら無いんですよ。なんせ先週は2日で1食(夕飯だけ)で生き延びてる有様なので。ピコーン!! 自転車売ってタイヤを買えば良いんだ! あれ?


この記事のURLをQRコードで表示




2010年6月27日(日)

バラしてみる

昨日も今日も雨模様。昨日は、どうにも頭が痛くて午前中イッパイ寝ていて、午後はちょっとweb書いたりしてました。表示とかコメント関連には殆ど、というか全く関係ないんですが、まぁ内部処理のごく一部を少しシンプルに書き直したり。

いや〜、とんでもないスパゲッティプログラムなのと、処理を殆ど関数化してないので、読みにくいったらありゃしない、書いたヤツ出てこい!って俺か(^-^; 次のステップは処理を関数化していって、再利用しやすくすることですかねぇ。


photo-100627-1 さて、そんなんで殆ど部屋に引き籠もりだったんですが、ふと思い立って、車をバラしてみました。いや、センターコンソール部分の話ですが。色々コストダウンの為に省かれている、操作スイッチ類and小物入れ部分の照明を付け足してみようかと、配線の様子をチラ見してみようということで。

まずは、センタークラスタのネジ隠しになっているセンターガーニッシュを外します。ピチっとはまっているので、最初は内装外しの工具すら滑り込ませられないんですが、なんとか撤去。へー、最近の車はこんな風にラック状になっているんですね。エアコン関連のスイッチ類もパネルになっていて、ナビと一緒に外れてしまいます。全部外せば整備性は良さそう。


photo-100627-2 セレクトレバー廻りも外してみました。この内側にも吸音材が張ってあって、ちょっとビックリ。手前のシガーソケット、夜になると、サッパリ見えなくなるわけですが、実は周囲に半透明プラスチックが付けられていて、イルミネーション出来るようになっています。ここは赤LEDを設置すればOKだな。


photo-100627-3 センタークラスタから外した小物入れ。夜になると、まさに闇夜のカラス状態で、なにが入っているのかサッパリ分からない・・・。ところが外してみると、最初から照明バルブが突っ込める場所が用意されています。な〜んだ、これなら穴加工したりする手間は無いですね。


そんなんで、今日は内部をチラ見しただけ。ナビ裏にACCや、イルミネーション、バッテリー直っぽい空き電源線も見つけました。あと、ETC関連っぽい配線が、超適当に纏められて突っ込まれているのも発見してしまった(^-^;

さて、ユニバーサル基板で、電源分岐基板を作って、何処かに埋め込んでみましょうかねぇ? で増設したイルミネーションともコネクタ接続にしておけば、整備性も犠牲にしなくて良いし。ついでに12V-5Vのスイッチングレギュレータも基板内に作り込んじゃえば、5000円地デジチューナーを無理矢理車載とかゴニョゴニョ(笑


この記事のURLをQRコードで表示




2010年6月21日(月)

コメント機能強化(?)

photo-100621-2 昨日の日誌記事のコメント欄で、チラッとお知らせしたのですが、日誌記事に書かないとRSSが更新されないアホ仕様なので(自分で処理書いたんだろうが^-^;)、こっちでもお知らせです。

以前から、コメントが一発書込で、もう一段プレビューかなにか有った方が良いな〜と思っていたのですが、ようやくプレビュー機能を追加しました。コメント入力欄に入力後、「確認」ボタンでプレビューが表示されますので、それでOKならば、消去パスワードを設定して「書込」ボタンを押してください。

コメント内容を変更する場合は、コメント入力欄で変更して頂き、再度「確認」ボタンからプレビューを表示させ「書込」ボタンを押してください。最終的にプレビュー内容がサーバに送信されますので、コメント変更後、確認を経ずに書込を押すと、変更が反映されませんのでご注意を。

コメント書込を中止する時は、プレビュー画面から「中止」ボタンを押すと、内容を全て破棄して最初の画面に戻ります。

添付画像は、今のところ、最初のプレビュー時に選択したものしか反映されない仕様ですが、途中で差し替えできるように機能拡張する予定ですので、暫しお待ちを〜。


photo-100621-1 こっちはもっと役に立たない隠し機能(^o^ トップページのURLに続けて”?ti=番号”と入力すると、タイトル写真を固定出来ます。番号の部分に1〜104まで有効です。それ以上を指定するか、指定無しの場合は、何時も通りロードされる度にランダム切り替えになります。何となくお気に入りの写真で固定したい方は、”?ti=”を付けてブックマークしてくださいネ。果たしてそんな人が居るのかな?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:885

<< | | 7月16日 | 7月10日 | 7月6日 | 7月3日 | 6月27日 | 6月21日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp