TOP MENU旅紀行BD-1 OFF会@富山>1日目

風まかせ旅紀行

新潟県・富山県 BD-1 OFF会@富山 1日目


photo-20100501-0

2010年5月1日(土)

毎年恒例となった、というのは言い過ぎで、これが2回目となる5月の大型連休中のBD-1 OFF会。今回は3泊4日の日程で、新潟県上越市から同県の糸魚川市までの久比岐自転車道と、富山県内を廻るルートを設定。去年の1泊2日より長期な日程になりました。去年のは普通の土日を想定した日程だった、という違いでもありますが。

今年の参加者は筆者を含めて3名。それぞれ埼玉県長野県新潟県を出発し、集合場所の上越市内を目指します。当初、直江津駅集合と考えたのですが、時刻表を確認するとそれぞれ30分ずつずれの到着になり、最初に到着する人(私)は1時間以上待つことに。これでは勿体ないので、手前の犀潟で降りて、自走して直江津駅へ。ここで一人目と合流し、次に春日山駅へ自走して、長野県からの参加者と合流することにしました。

地理院地図によるルート表示はこちら(別Windowで表示します)


photo-20100501-1
来迎寺駅ホームで電車を待つ

筆者は長期出先である新潟県内からの参加となりました。朝7時前、数キロの距離を自走して信越本線来迎寺駅に出向き、直江津行き電車を待ちます。駅前でBD-1を畳んでいたら、早速、駅を掃除をしていた方に声を掛けられました。


photo-20100501-2
魚沼線のホーム跡

この来迎寺駅には、かつて越後交通と国鉄魚沼線が乗り入れていました。今も残る魚沼線のホーム跡(だと思う)。この先で右にカーブして小千谷へと向かっていました。越後交通の跡地は住宅街になりましたが、駅からちょっと離れると鉄橋と路盤跡が明瞭に残っています。


photo-20100501-3
急行「きたぐに」

急行「きたぐに」が反対ホームに停車しました。この駅に停車するとは知りませんでした。暫くしてホームに入ってきた直江津行き普通電車に乗り込んで出発です。


photo-20100501-4
犀潟駅で下車

北越急行の駅でもある犀潟駅で下車してBD-1を展開。良い天気ですが予想通りに向かい風が強そう。今日の予定走行距離は短めだけど、ちょうど良かったって事になりそう。


photo-20100501-5
旧北陸道を直江津駅方向へ

直江津駅までは旧北陸道を辿ることにします。一度走ったことのあるルートなので、特に戸惑うこともなく道を進みます。


photo-20100501-6
関川を渡る

関川河口最後の橋、荒川橋を渡れば、直江津駅はもうすぐです。向こうに雪を被って見えるのは妙高・火打山辺りでしょうか?


直江津駅がチラホラと見えてきた位置でTelが鳴りました。ちょうど到着したようです。駅に着いてみると、ちょうど階段下に輪行バッグを携えた人影が。もう一人MTBを輪行してきた人が居ました。話を聞くと、同じように富山方面を目指すとのこと。お気を付けて〜。
さて準備を整えて、9時半過ぎに直江津駅を出発し次の合流地点、春日山駅を目指します。


photo-20100501-8
春日山駅で全員合流

午前10時前に春日山駅に到着して、無事全員合流となりました。ちなみにこの春日山駅、駅舎立て替えに伴う仮の駅なんだそうです。


photo-20100501-9
監物堀

春日山駅から真西へ向かい、旧北陸道(加賀街道,北国街道)に入って北へ。途中、監物堀に立ち寄りました。春日山城から1.3km程東に位置する惣構えの一部です。詳しくは「埋もれた古城」の春日山城の項を是非見てみてください。

photo-20100501-10
街道沿いに残る松

加賀町から国府にかけての旧北陸道沿いには、大きな松がチラホラと残っています。


photo-20100501-12
五智国分寺の三重ノ塔

直ぐに五智国分寺に到着。まだ八重桜が咲いていました。今日は予定距離も少ないし、せっかくの機会なのであちこち立ち寄ることにしよう。


photo-20100501-13
日本海が見えてきた

旧国道8号に出て糸魚川方面に走り出します。ちょっとしたピークを登り切り、坂を降りていくと右手に日本海が広がります。


photo-20100501-14
久比岐自転車道入口

虫生岩戸で現国道8号に合流。そして、そこから始まるのが去年9月以来の久比岐自転車道です。


photo-20100501-15
歩道の上を進む

暫くは国道8号の歩道上を進む自転車道。右手は日本海で視界を遮る物もありません。ついでに風を遮る物もないので、向かい風だと辛い・・・。向こうに見えるのは日本海に一番近い(であろう)コンビニ。ここで補給食を買い込みました。


photo-20100501-16
長浜トンネルへ突入

谷浜駅を過ぎると、自転車道は国道8号から離れて北陸本線旧線跡へ。煉瓦造りの長浜トンネルに突入です。みんなで電車ごっこして走ると楽しいでしょう(笑 いや、ここに電車が通ったことはないですけどね。


photo-20100501-17
久比岐自転車道を行くBD-1一行

住宅裏の斜面中腹を走る久比岐自転車道。4月に入ってから寒い日が多かった為か、まだ新芽の萌黄色もやや少なめ。


photo-20100501-18
不動滝

乳母岳トンネルを出た少し先にある不動滝。地図上では名立谷浜ICの直ぐ裏、と言ったほうが分かりやすいでしょうか。現役路線だった頃は、車窓からこの滝を眺めることが出来たんですねぇ。ちなみに旧北陸道は、この滝の上を通っているようです。


photo-20100501-19
青い空と蒼い日本海

青い空と蒼い日本海を眺めながらノンビリと進みます。


photo-20100501-32
旧北陸道

名立小泊から名立大町に掛けて、自転車道を少し逸れて旧北陸道を走ります。


photo-20100501-20
下に見えるのが国道8号

国道8号とは、これ位の高低差があります。なので、大型車が通っても視界を遮られることはありません。


photo-20100501-21
浜徳合付近

浜徳合付近の自転車道は国道8号の直ぐ傍を通ります。左側にあるのが旧線跡の土盛。それを越えた左側には民家が並んでいます。土盛が海からの風を避けるのにちょうど良いのか、コンクリートで補強されて残っています。


photo-20100501-22
筒石漁港の舟屋

筒石漁港の大きな舟屋。手前の道路は国道8号。この辺りの廃線跡は他に比べて少し高い位置に有るようで、展望も一段と良い感じ。


photo-20100501-23
筒石から藤崎へ進む

筒石から藤崎へ、先を進みます。この辺りは、久比岐自転車道の中でもアップダウンが顕著な印象。


photo-20100501-24
道の駅「能生」

道の駅「能生」に到着です。普通の土日でも混雑している人気の道の駅ですが、この日は連休ということも有ってか駐車場が満車になるほど大混雑してました。ここで、少し遅めのお昼ご飯。

実はこの手前でパンクトラブル発生(*_*) まあ、珍しい事でも無いのでサッサとパッチ修理して復帰しました。チューブ交換しようかどうかちょっと迷ったのですが、残り3日間の日程を考えると、ここでチューブを使ってしまうのも不安だったので豊富に持っていたパッチで修理。でも、パッチもキチンと作業すれば、何の支障も無く使い続けられるんですよ。


photo-20100501-25
再び自転車道へ

お昼ご飯後、再び自転車道に戻って糸魚川を目指します。時間も押し気味だったので、この日は富山県内を自転車で走るのは潔く諦めて、糸魚川駅から今日の宿泊地の富山駅まで一挙に輪行することにします。となれば、3時前に糸魚川駅に到着すれば良いので、時間は大丈夫そう。輪行旅は常に電車の時刻に気を遣いますね。首都圏なら良いけど、北陸本線と言えども普通電車は1時間来なかったりしますので。


photo-20100501-26
木浦川を越える

木浦川を越えて鬼舞へ入ります。その先は鬼伏。由来は分かりませんが、鬼の字が付く地名が続きます。


photo-20100501-27
自転車道は海側へ

廃線跡は浦本駅で現線へと合流して終了。ここから先の自転車道は国道8号を海側に横断して海岸の直ぐ内側を走ります。相変わらず風は強いけど、堤防でちょっと隠れるので少し楽〜。


photo-20100501-28
釣り人

石がゴロゴロする海岸で釣りに興じる人達。この時期、何が釣れるんでしょうね〜。ちょっとやってみたい気はしますが、魚捌けないんだよなぁ。今度練習してみようかな。


photo-20100501-29
自転車道終点

早川を渡る手前で自転車道は終了。ここから先は、国道8号と、その旧道を辿って糸魚川駅まで進みます。


14時半過ぎに糸魚川駅に到着。電車は確か15時ちょっと。ここは欲張らずに、素直に輪行準備して電車を待った方がよさそうということで、パタパタと輪行準備してホームへ。


photo-20100501-31
富山行き電車を待つ

ホームで水分補給しつつ富山行きの電車を待ちます。が、時刻になっても電車が来ない!? なにかの理由で遅れていたようですが、まぁ後は富山駅前に移動するだけなので、ノンビリと待ちます。30分ほど遅れて入って来た電車に揺られて富山駅前のホテルへ。この日はこれにて終了。明日は富山駅前から海沿いを走る予定です。


走行経路1犀潟駅から、糸魚川駅春日山駅を経由して旧北陸道、久比岐自転車入口、谷浜駅までです。


走行経路2、有間川駅から名立、筒石を経由して能生までです。


走行経路3、能生から浦本、自転車道終点・早川を経由して糸魚川駅前までです。


ルートプロファイルです。GPSログはこちら「log20100501_0.gpx」です。カシミール3DGoogleEarthでご覧下さい。

地理院地図によるルート表示はこちら(別Windowで表示します)


走行距離は約55km、累積標高は500m弱でした。あちこちで停車して色々見て回ったし、向かい風でスローペースになりましたが、まぁ予定通りでした。


関連レポート

関連URI

All Photographs by Ryo Masuda 2010.
Took a photograph with IXY DIGITAL 810IS by Canon
Special Thanks 'ViX Ver.2.11.148.0'.1998-2002 K_OKADA


この記事は[2023.11.24]に加筆修正しました。

この記事のURLをQRコードで表示



Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp