気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 9月18日 | 9月11日 | 9月5日 | 8月27日 | 8月22日 | 8月21日 | > 月別インデックス
2010年9月18日(土)
新発田・阿賀野・紫雲寺ポタ
ひっそりと旅紀行の今後の予定にルートデータを載せておいた、新潟県下越地方ポタリングに、本日行ってきました。走行ルートは、新発田市内の五十公野公園を拠点に、国道290号線で安田近くまで南下した後、丘陵沿いに北上、月岡温泉まで戻る形を取った後、福島潟を掠めて新潟東港から聖籠町・紫雲寺を通り五十公野公園へ。予定の走行距離は75kmだったのですが・・・。
国道290号線を南下中。正面にちょっと見える赤い屋根は、大判カメラで有名なマミヤの新発田工場。645のデジタル機は、PENTAXも参入にしましたねぇ。
福島潟近くの田圃。明日も雨・曇マークの下越地方は、今日が貴重な収穫の日。昨日・一昨日も雨でしたし。そのせいか、倒れている稲の多いこと。あと、泥濘にはまって動けなくなったコンバインを別のコンバインで引っ張っている光景も見掛けました。
新潟東港の直ぐ北側にある網代浜。残暑のぶり返した今日でしたが、流石に泳ぐアホは居ないか。
折角近くまで来たから〜と登ってみた菅谷不動尊裏の箱岩峠。国道7号線側から登って菅谷不動尊側に下りました。多分ゆるーい登りなんでしょうけど、登りだした時点で結構ヘロヘロだったので、凄い登りに思えました(^-^;
ということで、今日のポタリングの結果、下越地方が何とか形になってきました。後は下越と中越で分断しちゃっているエリアをどう攻略するかですね。
ちなみに今日のポタリングの走行距離は約112km、平均速度は17.5km/hでした。今日は、いつもの旧跡名所巡りではなく、”金色の草原”を眺めて廻るポタリングとなったので、平均速度が高め。しかし、当初の予定では75kmだったはずなのに37kmオーバー。どうしてこうなった!?
この記事のURLをQRコードで表示
2010年9月11日(土)
朝練
台風が通り過ぎた後、一時的に秋の色が濃くなってきた感じでしたが、一転、今日は猛暑予報だった埼玉県。こりゃ日中は引き籠もるしか無さそうだなぁ、しかし運動不足で太っちゃいそう。ということで、午前中に少し走っておく事にしました。5時半起床の6時出発、なんていうスケジュールを考えてみたは良いものの、結局いつも通り午前1時近くまでウダウダしていて、寝たら最後起きられず(^-^;
結局、午前6時半に起きて、午前7時過ぎ2号車で出発。昨日よりも湿度が高くて、無風なんだけど空気が重い感じ。7km過ぎまでは体が動かない、というか心拍数が上がらない感じで20km/hちょっとでダラダラと走ります。荒川サイクリングロードを南下し、秋ヶ瀬公園内を通過して、戸田市の彩湖まで来ました。後ろの斜張橋は外環道&国道298号線の幸魂大橋。ここまでは以前も来た事があるのですが、この先の荒川左岸を進むのは初めて。右岸は知ってるんですけどねぇ。
10kmを過ぎた辺りから調子が出てきて28-30km/h程度で巡航。といってもロードレーサー的には超スローペースですが。笹目橋の下を潜り抜けた所に、自販機が3台並んでいるのを見付けて、休憩する事に。その隣に何か案内板が立っていました。むむ、早瀬渡船場跡とな?
隣に立派な石碑も建ってます。しかし、今の荒川とは全然流路が違うんだなぁ。地形図を元に旧河道を辿って走ってみるのも面白いかも知れません。
川口−赤羽に掛かるJRの鉄橋。ここで出発から51km、時間は午前9時15分。平均時速24km程度かな? 折り返すと100km超。ちなみに所持金はたった190円(^_^; こんなに走るつもりじゃなかったので、適当に小銭をポケットに突っ込んで出てきたのですが、全く入ってなかった(T_T) ついでに携帯電話も持って来なかった。
もう、兎も角ダラダラと走って帰るしか手が有りません。70km過ぎで脚が停まり気味に。ハンガーノックだなぁ。と言う事で、水分1.5Lだけで103kmを走り、午前11時半に帰宅。最近はポタリング取材でも100kmを越える事は珍しくありませんが、こんなに脚に来た事は有りません。やっぱり補給食は重要だなぁと思い知った1日でした。
明日夜に、2週間滞在した埼玉県内の本拠地から、新潟県内の前線基地に移動します。来週末は新潟県内のポタリング取材に出られるかな? コース考えないと!
この記事のURLをQRコードで表示
2010年9月5日(日)
暑いですねぇ
先週の土曜日から埼玉県内の本拠地に足止め中です。天気は良いけど、相変わらず当たり前のように35℃越えの連発で、日中は出歩く気がしません。早起きして走りに行けばいいのでしょうけど、そんな気も起きないし(^-^; ということで、夕方から6号車で軽〜くお散歩。サンダル履きというやる気のなさで、ついでにGPSを持ってでなかったので、何キロ走ったのかも分かりません。20km位かなぁ。殆ど、この日誌ネタの写真を撮りに出た、といった感じ。
こっちのほうの田圃も大分黄色くなってきましたね。長岡のほうがちょっと早いのかな? 向こうでは既に収穫が始まった田圃も有ったし。
自転車といえば、本拠地で室内保管中の4号車のフロントがパンクしていました・・・。気が付いたのは先週の金曜日。いつパンクしたんだ!? 詳細は確認していないのですが、普通のパンクとは思えないし、タイヤのサイドが解れてきていたから、もしかしてバースト? だとしたら、5号車に続いて走行不能という事に。この6号車は、走行距離が少ないのと、ホイールが2セット有って両方ともタイヤを付けてあるので、未だ暫くは走れるはず。ということで新潟の前線基地に移動させようかと思っていたのですが、うーん、本拠地で使える自転車が無くなってしまうなぁ。
:
:
('A`)ピコーン! 自転車を売ってタイヤを買えばいいじゃないか!?
:
やっぱり転職しか手が無いですかね?
旅紀行に「新潟県 米山一周・桜坂峠 Vol.1」だけ追加しました。Vol.2も引き続いて執筆中ですので、今暫くお待ちを〜。ああ、9月の取材コースも考えなくちゃなぁ。金欠なので脳内サイクリングで終わりになりそうですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月27日(金)
金色の草原に・・・
青い衣を纏い降り立つ・・・訳ではありませんが、田圃の稲穂が随分黄色く、そして穂が重そうに下がってきました。夕日のせいで黄色がより強調されて見えます。その後ろには入道雲。今日も南魚沼・魚沼の山沿いでは雨が降ったんですかねぇ?
この一週間、日誌更新しなかったのですが、実は・・・、何もネタが無かっただけなんですけどね。給料日前日に所持金が3円だったことくらいかなぁ? 来週一週間は本拠地の埼玉県内から更新する予定です。本当は今日(金曜日深夜)に移動しちゃって、土日だけで新潟県内の前線基地に舞い戻るつもりだったのですが、ちょうど会社に呼び出されたので、日曜日移動することに。
会社から呼び出し・・・いよいよか。まぁうちの会社は若い方から少なくなるという別に不思議ではないですが。
トップページのランダム表示写真に長岡まつり大花火大会の正三尺玉の写真を追加しました。ここから戻ると表示される、はず。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月22日(日)
北国街道 直江津〜関山間
今日は頑張って早起きして、いや6時半は早くないか、そして新潟県内の上越市・妙高市内をウロウロして参りました。財布が軽いので、補給もほとんど無しで残暑の中75km。乾物になって成仏するところでしたが、関山神社の湧き水をガブガブ飲んで事無きを得ました。
踏切って律儀に街道の名前を付けてくれる所が多いので、街道ポタでは良い目印になります。
結構な勾配でゆるゆると登り続ける北国街道。やっぱりこの道は長野スタートで走った方が正解だな・・・。
そうそう、今日は上越市(旧直江津)の五智公園の駐車場をスタート地点にしたのですが、駐車場に着いた頃、キャンプ装備の自転車がワラワラ(総勢30人位?)と走り出すのが見えました。それを見送ってから3号車を展開してスタートしたんですが、どういう訳か関山のコンビニで再会。話を聞いたら、鳥取大学の一行で直江津まで輪行してきて今日スタートとの事。直江津からずっと旧国道・国道を走ってきたらしい。いやぁ国道は辛そうだなぁ、日陰は期待出来ないし、車に注意を払わないとだし。旧街道を進むっていう案は無かったのかな?
信越本線の二本木駅。信越本線では唯一現存しているスイッチバック駅。以前は隣の関山駅もスイッチバックでしたが、彼方は1985年に廃止されたそうで。旧駅跡のプラットホーム等が残っているらしい。そう言えば現しなの鉄道の御代田駅もスイッチバック駅の跡が残ってますねぇ。
旧関山駅跡も立ち寄ってみました。かなり広い構内ですねぇ。ちなみに架線が張られている1線だけは引き込み線として現役(一応)で、向こうの方に本線進入の信号が赤く点灯しているのが見えます。保線用の車両もここまで入ってくることは殆ど無いそうですが。
詳しい内容は、後日旅紀行にて。・・・随分レポートの未着手が溜まってしまってますが、やる気が出ない、栄養不足のせい?
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月21日(土)
夕方からご近所散歩
良い天気でしたがお財布がスッカラカンなので、何処へも行けず・・・。そろそろ本拠地に一時帰宅したいところだけど財布が空なので、大人しく長岡市内の遠征基地でゴロゴロ昼まで寝て過ごす。15時を廻ってから3号車でご近所を散歩。「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)(後述)の足しにするためetrexを装備して出たものの、足元はサンダル履きというやる気の無さ(^_^;
信濃川右岸堤防をノロノロと走っていると、大きな給水塔が見えています。そういや、近くて見たこと無いなぁということで立ち寄ってみました。中島浄水場跡に建つ給水塔。平成6年に現役を引退したそうですが、有形文化財に指定され保存されています。完成は昭和2年らしい。
給水塔だけではなく他の施設も保存され、一帯は公園になっています。ちなみに地名が「水道町」といいます。長岡市の水道発祥の地でもあります。
随分黄色く色付いてきた稲穂。残暑続きで季節が夏で止まったままのような気分ですが、外は確実に秋に向かってるんだなぁ。そう言えば日が沈むのも随分早くなりました。引き籠もっているからなかなか気が付かないんですけどね。
ちなみに今日の走行距離は30km弱、最大速度は39.9km/hでした。サンダル履きのやる気無しモードにしては中々の好成績です。でも、デジカメが640x480モードにしたままだったのは大失敗。というわけで今日は大きい写真が無いのでした。
ということで、「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)です。(笑)までがタイトルということで。早い話、新潟県内のポタリングで得られたGPSログで、新潟県全体を書いてみようって事です。
集めてみるとそこそこ形になっています。我ながらバカみたいに走ってるなぁ。旅紀行ネタで取材する場合は、なるべくエリアが重ならない様にルートを計画するので、こんな事になるんですね。しかし、越後平野部と上越が未だ寂しい感じ。佐渡島は全く手付かずだし。平野部は走っていて飽きる(変化が少ない)ので、何時も丘陵地帯沿いのコースを選ぶので当然の結果なのですが。
そのうち「「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)」で独立ページにしてやろうかと思っています。総走行距離とかも集計してみるかな? 富山県の方が先に出来上がっちゃったりして。富山県は4回しか取材に行ってないけど、海岸線だけはほぼ走ってるんですよね、この前のBD-1 OFF会@富山の折に。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:699
<< | < | 9月18日 | 9月11日 | 9月5日 | 8月27日 | 8月22日 | 8月21日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp