TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月3日 | 10月31日 | 10月30日 | 10月29日 | 10月26日 | 10月24日 | 月別インデックス


2010年11月3日(水)

今シーズン初の雪体験

一日中雨予報の休日、また図書館にでも籠もっているかなぁ?と考えたのですが、それは雪に埋まってからでも出来るので、雪に埋まる前にこの時期にしか出来ない事をやろう!と珍しく前向き(^^;に考え直して、1時間ほどで行けちゃう紅葉の名所、奥只見湖へ行ってみることに。


photo-20101103-6 雨の降りしきる国道17号線を小出方面へ移動し、国道352号線へ。上折立から奥只見シルバーラインへ突入し、暫く地底人ごっこ(^^; 奥只見ダムまでの全長22.6kmのうちトンネルが約18kmを占めるという、異色の県道です。関越道の関越トンネルが11km位でしたっけ? アレより長いんですね。ただ、19本のトンネルに別れていますが。
元々ダム建設用に作られた物で、その後有料道路=>一般開放(県道扱い)になっています。個人的には道路維持のため往復で200円/台位の有料道路に戻しても良いんじゃないかと思いますがね。


photo-20101103-7 長いトンネルを抜けると、そこは雪の深い底であった・・・!? え、マジで(^^; まだSタイヤのままなんですけど(ちょうど昨日タイヤの用意が出来たと連絡が来た・・・)。駐車場は目と鼻の先なので、ソロソロと進みました。この程度ならなんてことはないと思いますが、念には念を入れての安全運転。


photo-20101103-8 無事、駐車場に到着。ここへ来るのは2008年9月以来、丸2年ぶりです。あの時は「涼しい」だったけど、今日は寒い!


photo-20101103-2 首都圏からの観光バス軍団。生憎の曇天+雪景色だけど、紅葉は最盛期で良かったですねぇ。この様子だと、近くの道の駅「ゆのたに」も賑わってそうだな。


photo-20101103-3 駐車場からダムサイトまで上がる道。水がザーザー流れていて、最初「何でこんなに溢れてるの?」と思ったのですが、直ぐに消雪の為にわざと側溝の水を堰き止めて、路面に流している事に気が付きました。なるほどね。沢の水が豊富で道が斜面なら、わざわざ消雪パイプ+ポンプ、なんて事をしなくても、同じ事が出来る訳だ。


photo-20101103-1 で、本題の紅葉はこの通りでした。今週末は天気が回復しそうだし、この辺りは見頃、いや見納めになるかも?


photo-20101103-4 ダムの上から下流方向。下から左上に向かって延びている線状のものは、発電所から変電・開閉所へ伸びる送電線群です。


photo-20101103-5 雪の奥只見ダム湖を行く遊覧船。バスの団体客を中心に賑わっているようでした。よかったよかった。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月31日(日)

魚沼ポタ90km

台風一過の青空、とは行かないものの、日中は雨の心配無さそうということで、その中でも一時的に青空が望めそうな魚沼市南魚沼市方面へポタリングで出掛けてきました。日曜日にしては珍しく早起き、するはずでしたが結局起きたのは午前8時過ぎ。ドタバタと機材を車に積み込みて出発。


photo-20101031-1 近所のガソリンスタンドで給油したり、ついでに日焼け止めを取りに戻ったりして、道の駅「ゆのたに」に到着したのは午前9時半近く。早速準備して午前10時前にスタート。ちなみに今日のお供は3号車


photo-20101031-2 eTrexに入れてきた予定ルートの走行距離は82kmちょっと。しかし、午前10時スタートで行動できる時間も少ないし、3号車では距離も稼ぎにくいし〜何処か適当に短縮しようと考えつつ、まずは国道252号線を堀之内から十日町方向へ登ります。


photo-20101031-3 前回この道を走ったときは、そのまま三坂峠(トンネルですが)を越えて十日町へ行きましたが、今回は峠の手前で東側に向かい、後山トンネルと後山隧道を通って五日町側に下ります。魚野川沿いの平野部に比べて200mほど標高の高いこの辺りは、紅葉も少しだけ早いみたいですね。もう1,2週経つと見頃かな?


photo-20101031-4 旧道の峠越えで行ってみようと思っていたのですが、「通行出来ない」の案内板が建っていたので、やむを得ず後山トンネルに突入。暗闇の1205mは長い!


photo-20101031-5 後山トンネルを抜けると、現道は一村尾トンネルへと続きますが、その手前にポッカリと口を開けている後山隧道へ突入してみます。特に通行止めという事も無いらしい。写真は後山隧道を通り抜けて一村尾側から見たところ。


photo-20101031-6 後山隧道を抜けると、八海山と越後駒ヶ岳の絶景が目に飛び込んできます。こりゃ凄い。今年自転車で出掛けた中では一番の絶景ポイントですよ。ちなみに旧道の細さと斜度も凄いです。


photo-20101031-7 旧道の余りの細さに「この先、現道に接続されいるんだろうか?」と不安になりましたが、無事、現道に復帰。所々補修された箇所も有り、現道のバックアップ目的に維持されているのかも知れません。


photo-20101031-8 一村尾の集落内を走ります。正面には赤く色付き始めた八海山。紅葉の時期に登りたいけど、毎週末天気が安定しませんねぇ。


photo-20101031-9 一村尾から旧三国街道へ入り、ひとまず六日町まで行ってみることにします。宇津野新田辺りから田圃のあぜ道に突入。良い景色だぁ。


photo-20101031-10 六日町駅で小休止の後、三国川(さぐりがわ)を遡り、三国川ダムへ登ってみることにします。通称「しゃくなげ湖」だったかな?


photo-20101031-11 三国川ダムの直ぐ足元、清水瀬で見掛けた道祖神らしき物。双体道祖神かな? 長野ではよく見かけますが、この辺で見掛けたのは初めて。筆者の注意力が薄いだけだと思いますが(^^; 文字通り、石のように強い仲の良さで羨ましい(^^


photo-20101031-12 ダムの下から堤頂まで標高差約150m。すれ違う車の中から「バカじゃないの?」的冷ややかな視線を感じながら、ヒーヒー言いながら登ります。やっとこさ上に着いたら、地元の高校生らしき一団が、ダムの階段使ってトレーニングしてました。え゛〜これを降りたり登ったり繰り返すの? オジサンには無理・・・。


photo-20101031-13 ダム堤頂から下流方向。今日は雲が多いものの、視界は良好で結構遠くまで見通せます。手前が魚沼丘陵、その向こうに見えているのは東頸城丘陵か?


photo-20101031-14 三国川ダムを降りて、国道291号線を小出方面へ。上から赤・黄・緑のグラデーションになった八海山。


photo-20101031-15 大崎の集落で国道291号線の旧道に入って小さな峠「細越」を越えます。越えた向こうで現国道291号線に合流しますが、その先に大きな杉が見えます。「穴地の一本杉」と呼ばれているらしい。


photo-20101031-16 今日の走行ルートのプロファイル。走行距離は約90km、累積標高は1290mでした。1つめのピークが後山隧道、2つめのピークが三国川ダム。3つめのピークが細越。後山隧道と三国川ダムは、ほぼ同じ高さだったんですね。ここ最近は平地ばかり走っていたから、たまには峠越えも良いですね。ま、たま〜にで良いです(^^; しかし、5号車のグニャグニャホイールどうしようかな? メンテナンスへ出すかなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月30日(土)

図書館

目が覚めたのは午前7時22分、未だ雨は降っていませんでしたが、頭が痛かったので自転車は自重して二度寝。午前10時前に再び起き出すと、あれ?やっぱり雨は降り出してない? これなら少し走れるか?と思ったのですが、気象庁の雨レーダーを見ると、昼前には雨の域に入りそうなので、やっぱり自重。洗濯機をスタートさせてから旅紀行の編集作業なんかをして過ごしました。


photo-20101030-1 洗濯物を干してから、車で長岡市立図書館へ。実は初めて行きました(^^; 14年も前から場所だけは知っているのにねぇ〜。街道関係の本が結構揃っていたので旅紀行ネタ作りに役立ちそうです。今度、借りられるように利用者カードを作ろう!

写真は図書館敷地内の木。今週の冷え込みで一挙に紅葉が進んだ感じです。


photo-20101030-2 紅葉する木の足元には、まだまだ鮮やかな緑色が。この時期は、このチグハグ具合も良いですね。越後三山の方は山頂付近が雪で白く化粧していました。あー石油ファンヒータを買うべきか・・・。いやボーナスも出ないし無理だなぁ。今年も毛布被ってやり過ごすか。

明日は日中は雨の心配は無さそうなので、ご近所散歩シリーズでも載せようかと画策しています。朝、起きられたら、ですけど(^^)


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月29日(金)

嵐の前の?

photo-20101029-3 嵐の前の何とやら、ではないでしょうが、夕方になってから外に出てみると雲が凄い綺麗な事になっていました。昨日より暖かかったし、雨もそれほど本格的には降らなかったようで。しかし、明日明後日は台風接近で雨予報ですねぇ。雨じゃ自転車は無理だし、車で遠出するような余裕も無いし・・・。図書館に引き籠もってようかなぁ。


photo-20101029-1 日没後、なんとなく立ち寄ったTSUTAYAで見つけた自転車雑誌。「ファン何とか」や「サイクル何とか」はお高い機材の記事ばかりで興味が湧かないのですが、これは表紙を一目見るや否や、直ぐ手に取ってレジへ直行(笑 しかも、本拠地埼玉県の特集じゃないか!?


photo-20101029-2 表紙から、この神社(=>)が登場するとは、どんな層を狙った自転車雑誌なんだ、これは(^^; 中身はというと、表紙からは想像付かないくらい至極真っ当です(^^) ていうか定峰峠越えのルートまでサラッと載せちゃう辺りは、なかなか硬派ですな。てか、旧・浦和市立青少年宇宙科学館が「宙のまにまに」のロケーションだったなんて、全然知らなかった。

お買い求めはこちらから、どぞー。
サイクルクリップ (三才ブックス vol.331)

出版元の情報を見る限り単発モノっぽいけど、各県でシリーズ化すると面白いかも!?


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月26日(火)

ホイール発注でとうとう借金  か?

残念ながら、自転車用じゃなくて自動車用なのですが。雪になる前に急いでホイールとスタッドレスタイヤのセットで発注。冷たい雨の中、夕方からディーラーへ出向いて相談。タイヤはヨコハマGEOLANDER I/T-S(G073)の16インチ、それに適当なホイールを見繕って貰うことに(^^; 何とも投げやりな買い物ですが、イマイチ興味が沸かなかったのと、ディーラー経由で買おうとすると、予め銘柄を決めても、代理店と付き合いが無くて取れなかったりするので、ならば、いっそお任せコースで、という訳です。

ホイールが決まっていないので、未だ最終的な費用ではないのですが、まぁ大きくは違わないだろうという見積もりを出して貰い、その場で発注。工賃を差し引いても、某通販大手と比べると、かなり割高な値段になっちゃいましたが、ま後々、色々と車両の面倒を見て貰う顔繋ぎという意味も有るし。去年はジムニーワイドでお世話になったし。

ということで、表題の通り、自転車操業から雪だるま式借金生活へとステージチェンジ(T_T)


photo-20101003-1 他にネタもないので、わざわざ用意してみました(笑 この地図は1年ちょっと前の2010年10月3日に掲載したもの。新潟県内ポタのGPSログを書き出してみたものです。久比岐自転車道取材の直後で、直江津〜糸魚川間の海岸線に伸びるログがそれですね。


photo-20101026-1 さて、それから1年ちょっと後の、今日までに集めた新潟県内のGPSログを書き出してみました。1年前は全くの空白地帯だった下越方面が埋まりつつありますが、それ以外は思ったほど埋まっていない感じ? 特に新潟市から三条・燕辺りの平野部は全くと言っていいほど手付かずです。いや〜平地過ぎて面白みに欠けるんですよねぇ、なんて言ってしまうと身もフタもありませんが。


今週末、天気が良ければ、やっぱり空白地帯を埋めに行きたい訳なのですが、メンテナンス費用がロクに出せない自転車関連もズタボロな状況。メモ代わりに状況を纏めてみると、

なんとノントラブルで動けるのは6台中僅か1台という有様。しかも本拠地でママチャリ代わりのお買い物用・・・。う゛ーむ゛、なんというジリ貧状態。冬もボーナス無いしねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月24日(日)

ご近所プラプラ(新潟編)

photo-20101024-10 早朝から新潟県内の前線基地への移動を目論むも、その計画は脆くも布団の中に散り(笑、午前7時半頃から移動開始。渋滞に巻き込まれるかも?と予想したのですが、交通量こそ多かったものの渋滞は発生せず。
半数は藤岡JCTで長野方面へ行ってしまい、ちょっと寂しい感じの関越道を北上して午前10時半には前線基地へ到着。青空を期待していたのですが、なんだか雨粒が落ちてきそうな曇天でした。これなら埼玉県内の本拠地でウダウダしていた方が良かったか?


photo-20101024-1 早速荷物を降ろして、ついでに部屋の掃除をササッとしてPCの前に腰を下ろすと、今度は外へ行くのが億劫に(^^; が、折角頑張って午後の時間を空けたんだから、日誌のネタ拾いをしなきゃということで、今日は新潟基地のご近所プラプラです。

コース的には10月2日とほぼ一緒。道の駅「西山ふるさと公苑」まで車で移動して、昼過ぎにスタートです。ひとまず椎谷へ向かって走ります。走りながら写真を撮っているのですが、10月2日と全く同じ地点で撮ってるな。こうなると、もう習性みたいなもの。


photo-20101024-2 日本海沿いの国道352号線を走って出雲崎漁港に来ました。直ぐ隣の道の駅「越後出雲崎天領の里」10月2日はお祭りでごった返していましたが、今日は普段通りの静かさ。でも、結構お客さんが居たなぁ。


photo-20101024-3 出雲崎の北国街道を進みます。妻入りの街並みで売り出し中。丸ポストがそこかしこに立つ姿を素晴らしい。今日はポタリング姿の二人連れを見掛けました。一台はBD-1だったかな? ちなみに、この道の狭さですが、特に一方通行という訳でもありません。


photo-20101024-4 10月2日のコースをそのままなぞっても面白くないので、ちょっと違うルートで日本海を離れて国道116号線方向へ。まだ午後1時半なんですが、夕方みたいな風景だなぁ。


photo-20101024-5 和島まで来ました。今回も道の駅「良寛の里わしま」で折り返す予定。


photo-20101024-8 またここへ来ちゃいました。目的も同じ(^^;


photo-20101024-6 ガンジーソフト@350円。ガンジー牛は新潟県内に8頭しか居ないらしいので、結構貴重なソフトクリームです。


photo-20101024-7 展示フロアで、土人形(っていうのかな?)の展示をやってました。お茶を飲む爺様と婆様のお人形。


photo-20101024-9 道の駅「良寛の里わしま」から道の駅「西山ふるさと公苑」へ戻ります。国道116号線の旧道を行くのが一番早いのですが、新規ルート開拓ということで走ったことのない道へ。


今日の走行距離は約55kmでした。昨日と合わせても125kmか。サボりすぎだなぁ。5号車をバラしていて気が付いたんですが、スポークのテンションがバラバラ。リアホイールの一部にはテンション0でグニャグニャと動くスポークまで。振れが出てないからと油断していましたが、丸4年以上もメンテナンスせずに使っているからなぁ。出先の近くの自転車ショップへ持ち込んで見て貰うか、いっそ買い換えるか<=いやこれは無理(^^;

なにか、ここの所立て続けに自転車関連でダメになるものが出ます。それだけ乗っている、ということなら良いのですが、メンテナンス不足(というか基本的に乗りっぱなしで放置)が影響しているのか。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:670

<< | | 11月3日 | 10月31日 | 10月30日 | 10月29日 | 10月26日 | 10月24日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp