気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月17日 | 3月13日 | 3月11日 | 3月9日 | 3月4日 | 3月3日 | > 月別インデックス
2012年3月17日(土)
参考書更新
どうも体調が良くない上に頭痛が・・・。おまけに天気も悪かったので自転車には乗らずに、郊外にある大きな本屋さんへ出掛けました。そもそも実店舗の本屋さんへ行くのが久しぶりですね。ネットの本屋=amazonはちょくちょく行くのに。
買ってきたのはHTMLの参考書。現在進行形で仕様が変わっていくので、時々買い直さないといけません。以前から使っている技術評論社のポケットリファレンスシリーズのものを購入。この本も第6版になったのは2009年とのことなので、もう3年前ですが。
これが今まで使っていた第4版。奥付を見ると、第4版初刷は平成15年、ということは2003年ですか。9年前か。まだSocketAのマザーボードが市販されていた頃ですね。その頃に導入したマザーボードが今だ現役だったりしますが。HTML自体も、基本的な部分は変わっていないので、第4版でも事足りる、と思うのですが、気は心、転ばぬ先の杖、です。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年3月13日(火)
JCA会員証
帰宅したら日本サイクリング協会季刊誌と共に2012年度の会員証が届きました。ちょっとした会員特典の他、自動的に自転車保険(傷害)に加入となります。いや、むしろソレが一番の目的なのですが。
自転車で走るということは、いつ被害者になるか、そして加害者になるか分かりません。その時に備えて加入しておきましょう! JCA以外ではセブンイレブンで加入出来る自転車向け保険くらいかな? 2004年くらいまでは各保険会社にプランがあったのですがねぇ。日本サイクリング協会の会員は4月-翌3月が基本なので、入会する方はお早めに〜。年度途中でも加入出来ますが、会員費が据え置き(保険負担は月割)なので全体では割高になっちゃうのです。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年3月11日(日)
再び越生梅林、そして震災1年
地震から早くも一年。しかし、引き篭っていても経済活動に参加出来ないので5号車に乗って散歩。目的地は二週間前に行って空振りに終わった越生梅林。その時「二週間後には咲くんじゃないかな?」と自分で振った手前、それを確認しに行くことに。
出掛けたのは珍しく午前10時になる前。まずは近所の道の駅「いちごの里よしみ」で朝ごはん。
なんだかすっかり通い慣れてしまった道で越生梅林に到着。先々週に比べて明らかに車が多く混雑していましたが、さて、肝心の梅の方はというと、ありゃ!?
紅梅は咲いていましたが、白梅は贔屓目に見て2部咲きというという感じでしょうか。蝋梅もまだ咲いていました。ということは、今年は宝登山の蝋梅も遅かったんだろうか?
チェーンも交換して調子の良い5号車。今日はあまり高低差の無いルートを走るつもりだったので、軽い2号車よりも平地スペシャルな5号車を選択。
少し場所を移動。この辺は結構咲いています。それでも満開まではまだ少し掛かりそう。
越生から都幾川町へ入り「いこいの里大附そば道場」のノボリに釣られて、いつもならパスする急坂を登ってみました。急なのは最初の方だけで助かった・・・。それと5号車がフロント3枚なのも幸いしました。
「いこいの里大附そば道場」でお昼ごはん。ちゃんとお昼ごはんを摂る散歩って珍しいかも。貧乏人なので100km超の散歩でもほとんど補給せずに帰ってくる事が多いので。
「いこいの里大附そば道場」の少し上からの風景。標高250m位ですが、なかなかいい眺めです。この直ぐ近くにオープンカフェが有りました。数人で来た時にでも寄ってみよう。
少し登りながら「さいたま梨花CC」を通り過ぎて、都幾川沿いの宮平側へ降りることに。こっち側から登ってみようと考えていたのですがなかなかの急勾配でした。途中8〜10%位はあるのでは?
宿の交差点に出ました。此処から先はおなじみのルートで、都幾川に沿うようにして都幾川・嵐山・東松山と走りました。走行距離的には物足りない感じでしたが、雲行きが少々怪しく、雨の中走ることになっても面白く無いだろうと、最短距離で帰宅。走行距離は79km、総上昇量は800m弱でした。
最近、こんなお饅頭を買いました。福島県双葉町にあった和菓子屋さんの名物だった味噌まんじゅう。福島県外では最大の避難先であり、双葉町役場埼玉支所となった加須市騎西の旧埼玉県立騎西高校は、筆者の職場からそれほど離れていません。直接お手伝い出来そうなことは簡単には思い浮かびませんが、これなら続けられそうです。今度は、もうちょっと数を買って会社で配ってみようかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年3月9日(金)
スローパンクの原因
筆者は貧乏性、だけではなく実際に貧乏でもあるので、パンクしたチューブもパッチでツギハギにして使い続ける質なのですが、以前、何かのトラブルで外したチューブが2本、タンスの肥やしになっておりました。1本は直ぐにパンクの原因となった穴が見つかってパッチ修理。もう1本は幾ら眺めても、耳を澄ましてもパンクの原因が分かりません。そこで、パッチ修理したチューブと共に、余っているホイールを使って80psiまで加圧後、一晩放置するテストをしてみました。
そして今日、仕事から帰ってくると、片方のタイヤがペシャンコになっていました。後で経過記録用の写真を見たら、加圧直後に既にペシャンコだったようですが。パッチ修理に失敗したかな?と思いつつ、チューブを取り出してみると、おや、昨日、何の傷も見つからなかった方でした。折角なので原因を突き止めようと、ちゃんと水没させてチェック。ゴム部分だけ沈めて一周させてみますが、空気漏れは一切なし。まさかバルブ部分?と沈めてみると、あっ泡がっ。
なんと、バルブAssyのネジが緩んでいたのでした。つまり、最外装(ステム)とバルブコアが別に作られていて、ねじ込まれているタイプなのでした。そうか、レンチを当てるフラットな部分があるのは、その為なのか。コア一体型のものが多いと聞いていたので、まさか手元にこのタイプのチューブが有るとは。一つ勉強になりました。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年3月4日(日)
平地100km
昨日と違って陽が差ささずに寒い一日でしたが、平日の運動不足を解消するため2号車で散歩。平日は運動不足どころか、座ったきりなので無運動ですなぁ。今日は珍しく平地オンリーのコースで渡良瀬遊水地方面へ。相変わらず寝坊して何も食べずに出てきたので、道の駅「はにゅう」で補給。
道の駅「はにゅう」の目の前の国道122号線昭和橋で群馬県へ。
板倉町にある大塚山古墳。何度も通っている道なのに、道端に古墳があることに初めて気が付きました。7世紀頃に作られたと考えられているらしい。
渡良瀬遊水地のすぐ傍にある、道の駅「きたかわべ」に到着。この前は貸切だった自転車置場ですが、今日はそこそこ賑わっていました。これから梅雨までが自転車シーズンの前半ですかね。
なにか広大な干潟に見える渡良瀬遊水地。ここまで水位が低いのは初めて見たかも。
渡良瀬遊水池南端の三国橋を渡り、遊水地を挟んで道の駅「きたかわべ」のほぼ真東にある、下野煉瓦製造の工場跡に来ました。真ん中に聳える煙突が国指定の重要文化財「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」。環状の窯で煉瓦を連続焼成するもので(ホフマン輪窯)、このタイプの物は国内に残るのは4基のみ。残念ながら私有地内にあるので見学出来ず。窯自体は市の所有になっているみたいですが。
何となく野木駅へ行ってみることに。細道をウロウロして国道4号線との交差点に出ると、そこは一里塚跡でした。
JR東北本線の野木駅。この駅に来るのは2回目。以前も2号車でした。2004年の事だから、なんと8年も前になるのか・・・。
野木駅で折り返して、今度は下流方面の栗橋へ向かうことに。途中で立ち寄った野木神社。乃木神社と同じ音なので間違いそうですが、関係は無いそうです。が、かの乃木将軍が参拝された事はあるそうです。
国道4号線の利根川橋を渡り、古河市から久喜市 栗橋町へ。1924年に架橋された旧橋の撤去が進んでいました。大正時代の掛けられた橋が、つい最近まで交通量の多い国道で現役に耐えていたってのは凄い話ですね。
去年通りかかったときは建設中だった加須サイクリングセンターですが、既に完成していて運用が始まっていました。お近くを通り掛かった際には、ぜひご利用のほどを〜。今回は外見を見ただけだったので、次回は中に入ってみようっと。ちなみに旧サイクリングセンターは既に解体作業中でした。今月中には跡形も無くなると思います。まだ案内板が残っていましたが。
今日の走行距離は105km、消費カロリーは約2400kcalと低めでした。ずっと平地だしなぁ。ちゃんとアラーム通り起きれば、もうちょっと距離伸ばせたんだけどなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年3月3日(土)
チェーンステープロテクタ交換
3月最初のお休み。掃除やら洗濯やら布団干しやら、夕方からはスーパーやら散髪に出掛けたり。時間はあまり取れませんでしたが、それでも5号車のチェーン交換のチェックを兼ねて近所を58km程、ぷらぷらと散歩。久し振りの穏やかな晴れ、と思って外へ出たのですが、その途端、強めの北西の風に・・・。もう少し風が弱かったら70km位まで距離伸ばしたかったのですが。まぁ散歩の続きは明日。今日はデジカメを持って出るのを忘れたし。
久し振りにサイクルベースあさひで買い物をしました。もちろん自転車関連ですが、自転車パーツでは無い、よなぁ? 何かというとチェーンステープロテクタです。2号車、5号車につけていたものが、油汚れやほつれで酷くなってきたので、交換することに。サイクルベースあさひのロゴ入りで、コレをつけると走る広告ですが、無地で真っ黒よりは良いかも?
5号車に取り付けてみました。生地が薄手でよく伸びる為、装着は容易。
2号車にも取り付け。以前装着していたものは、生地が厚手でリアディレイラのワイヤに接触していたのですが、これは大丈夫でした。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:896
<< | < | 3月17日 | 3月13日 | 3月11日 | 3月9日 | 3月4日 | 3月3日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp