TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月1日 | 3月27日 | 3月25日 | 3月24日 | 3月20日 | 3月18日 | 月別インデックス


2012年4月1日(日)

釜伏峠・二本木峠

4月になり自転車シーズン到来。となると、ロード仲間に峠道を引っ張り回されそうな予感がするので、その前に自主トレ。という訳ではないのです。9時半過ぎに2号車の乗って外へ出ると、明るい陽の光に誘い出されるように、何となく旧江南から旧男衾方面へ走って来ました。しかし思ったよりも風が有り、その中を風を逆らうように吹き曝しの平地を走っていても面白くない。峠なら風の影響を受けるほどの速度が出せないし、今年1月に定峰峠を登って以来サボっているし、釜伏峠を登ることにしました。


photo-20120401-1 ひとまず寄居の鉢形城へ向かいます。通い慣れたルートですが、ちょっと脇道へ逸れて走ったことのない道のGPSログをゲット。


photo-20120401-2 東武東上線の踏切を渡ります。珍しく電車と鉢合わせ。


photo-20120401-3 鉢形城まであと少しという所で。満開の梅を見掛けて寄り道。


photo-20120401-4 越生梅林の梅まつりは昨日までだったと思うけど、あちらも今頃は満開かな?


photo-20120401-5 鉢形城跡で水分・糖分補給して、再び走り出します。今度は八高線と鉢合わせ。


photo-20120401-6 例の分岐点に来ました。先ずはお地蔵様にこの先の安全をお願いします。出来れば、峠まで登れますように・・・。風を避けて峠道に来たは良いものの、2号車はフロント50-34、リア11-23とおおよそ峠を登るようなギア構成では無いのです。


photo-20120401-7 この道に来たのは、なんと2005年以来7年ぶり。以前来たとき4号車でした。押して歩いたりしたんだよなぁ。ん? 向こうにピンク色ジャージの大集団?


photo-20120401-8 ちょうどピンク色の目立つジャージの大集団が同じ峠道を登り始めました。着いて行けそうなペースだったので、先の集団から少し距離を置いて同じペースで登ります。


photo-20120401-9 中間平まで登ってきました。以前は雨模様の天気で展望も殆ど有りませんでしたが、今日は良い眺め。


photo-20120401-10 この前越えた名無しの峠道は全然展望がなかったけど、同じ登るならこういう景色が有った方が嬉しいですね。


photo-20120401-11 中間平から先、さらに勾配が厳しくなり、ギアを34-23に入れてもう後がない状況(^^ グイグイと登るというより、なんとか停まらずにいるという状態で、なんとか峠に辿り着きました。7年前より進化したか!? いや、2号車4号車の重量差のせいかな?


photo-20120401-12 登って来た道を降りても面白くないので、釜伏峠から二本木峠方面へ向かいます。もうちょっと平らなイメージが残っていたのですが、結構なアップダウン。引き返して帰ろうかとも考えましたが、そんなに距離無いはずだし、もうひと頑張りです。釜伏峠から二本木峠に向かう道は、秩父側の展望が素晴らしい。


photo-20120401-13 ヒーコラ言いながら二本木峠に来ました。ここから降りるか、それとももう少し進んで、秩父高原牧場から降りるか。


photo-20120401-14 結局、秩父高原牧場から降りることにしました。標高600m弱とはいえ、やっぱり外界とは少し寒さが違います。


photo-20120401-15 槻川沿いまで降りると、後はお馴染みのルートで道の駅「おがわまち」へ。道の駅のすぐ近くではカタクリの花が咲いていました。


photo-20120401-16 道の駅「おがわまち」から、鎌形神社方向へ。都幾川を渡っていつもの桜並木の偵察を、と通りかかると土手を利用して流鏑馬をやっていました。へぇ。

走行距離は約95kmと少し短めでしたが、色々見ることが出来て収穫の多い一日でした。今日の走行経路マップ。時々ログが飛んでいるのは電池切れやら接触不良やらです。うーん、新しいeTrexが欲しいぞ。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年3月27日(火)

冬用グローブ更新

photo-20120327-1 4月も間近になって、穴だらけになっていた冬用グローブを更新。右が穴だらけになった旧品、左が新品。同じmontbell同じシリーズのものなのですが、見た目はかなり変わりました。防風対策は、どっちもゴアテックス社のウィンドストッパ。


photo-20120327-2 手のひら側の新旧比較。右が旧品、左が新品。不織布的な素材から人工皮革的なものになりました。人工皮革的のほうが滑りにくそうな気がしますが、使ってみるとイマイチ。旧品よりもハンドルをしっかり握らないとならないので、足より先に握力が無くなる始末。特にブレーキレバー部のゴムカバーに対してグリップが弱い。購入したmontbell製品の中で初めて、実使用テストを怠ってコストダウンだけしたのでは?と疑う品物でした。洗うと少しマシになるんですが。紙やすりで表面を荒らしてみたくなる・・・。

montbellといえども、以前に沢用シューズを売り出したら、肝心の水に濡れた岩場でグリップしないという失敗例が有ったらしいので、すべての製品が手放しでおすすめという訳ではありませんが。


photo-20120327-3 旧品に開いた穴。何シーズン使ったのだろうと考えてみるのですが、思い出せない。ロード買った年の冬に買ったとすると10年なんだが、そんなに経ったか? 2006年末にはこれを使っている写真が残っているので、まず間違いなく6シーズンは使ったようです。今週末辺りからは、指切りグローブが使える天気になるといいのですがね。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年3月25日(日)

晴れたが強風

photo-20120325-1 昨日は公用で朝から晩まで某所で会議漬け。明けて今日日曜日、陽は暖かそうなのに凄い風。こんな風の日には自転車に乗っても楽しくなかろうと、おとなしく部屋に、居るはずもなく午前中のうちに2号車で少しだけ近所を散歩。久しぶりに通り掛かった荒サイに、ようやく菜の花の黄色が見えていました。30km程の距離を1.5h位で散歩してお昼ちょうどに帰宅。その後は、昨日出来なかった掃除やら洗濯やら。その後、洗車に出かけてスーパーで買い物して終了。

結局、今月の走行距離は500kmに届かなかったな、と思っていたら、今週土曜日は31日で未だ3月なのでありました。今度こそ風も穏やかな春の陽になってくれ。しかし、こんな風の日にも自転車を沢山見かけました。皆さんタフだな。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年3月24日(土)

BD-1 Off会〜2012年春編

日程も決まっていませんが、いや、そもそも人数が集まるのかどうかも、まだサッパリ分かりませんが、ひとまずルート案を作ってみました。ある程度道案内が出来て、なおかつ、大型連休でも無いと行く機会が無いような、住居とはある程度離れた所、となると、やっぱり中越地方になってしまうのですが。一昨年の実例を踏まえて、宿泊は一ヶ所として、そこから各所の道の駅や公園に車で移動する案にしました。下のリンクから、電子国土ポータルのオンライン地図上にルートを表示します。

ルート案#1地図gpxデータ
スタート/ゴール:道の駅クロステン十日町
距離:68km
見所:信濃川、美人林、棚田、高柳荻ノ島かやぶき環状集落
ルート案#2地図gpxデータ
スタート/ゴール:三条市総合運動公園
距離:80km
見所:村松公園の桜、五泉のチューリップ、新津油田
ルート案#3地図gpxデータ
スタート/ゴール:道の駅西山ふるさと公苑
距離:70km
見所:日本海、出雲崎、越後交通廃線跡、与板
ルート案#4地図gpxデータ2012年3月27日追記
スタート/ゴール:道の駅松代ふるさと会館
距離:40km
見所:美人林、星峠の棚田、儀明の棚田
備考:案#1のルートが、アップダウンが少々キツめなので距離をグンと減らしてみました。

1日目は各自自由なルートで宿泊地まで移動し、夜に集合。初日から輪行+自走も良し、移動のみでも良し、車で寄り道しながら来ても良し。2,3,4日目は走りに出掛けて、4泊目の明けて最終日は朝解散というスケジュールでしょうか。もちろん、途中参加・途中離脱も没問題です。最小人数は1名(筆者のみ^^)、最大は4人かな? うちの車にDB-1、4台乗るかな? リア1席分倒せば4台乗るかな? 後ろ二人が少し窮屈になりますが、それほど長時間乗る訳でもないし、大丈夫か?


関連レポート:BD-1 OFF会関係

関連レポート:コース関係

関連URL


この記事のURLをQRコードで表示




2012年3月20日(火)

四度越生梅林

photo-20120320-1 久しぶりに晴天の下でお散歩。日誌記事を見てみると、晴れた日に自転車に乗れるのは、実に2月19日以来らしいので、丸1ヶ月ぶりです。そうか、白石車庫まで行って戻ってきたのは、もう1ヶ月も前になるのか。

今日は、以前途中で引き返した林道の峠を超えようと目論んで午前9時半に出発。まずは小川町に向かって前進。同じ自転車で走るにしても、やっぱり晴れていると気持ちも晴れやかです。小川町の新しいヤマザキデイリーストア小川日赤病院前店で、カツサンドとチキンカツサンドを補給して先へ。


photo-20120320-2 小川町から定峰峠へ向かう県道11号線を走り、東秩父村に入る手前、ヤマザキYショップのところで、北上せずに南下します。去年の10月29日に途中で引き返してきたルートです。


photo-20120320-3 だんだん勾配がキツくなります。が、この程度は序の口だった・・・。


photo-20120320-4 ダムの脇を通り過ぎます。ダムの両岸に道がある、いや、有ったのですが、対岸はがけ崩れで永久通行止め。ダムの通り過ぎて杉木立の中に突入すると、道は九十九折になり勾配も一段と急になります。従って写真は無し。42T-27Tで止まらないのが精一杯でした。


photo-20120320-5 やっとこさ名無しの峠に到着。ちょっとした切り通しになったこの峠は、小川町都幾川町の境でもあります。ご覧のとおり展望は皆無。道理で自転車なんか一台も来ないわけだ。


photo-20120320-6 峠の南側にある集落の畑。向こうに見える尾根が白石峠かな?


photo-20120320-7 急坂をへっぴり腰で降りて県道172号線に合流。うーん、ブレーキ調整しないとダメだな。交差点にあるカーブミラーで久しぶりの記念撮影。しかし、脚短いな。


photo-20120320-8 そのまま帰宅しても距離が短すぎるので、一昨日に引き続いて越生梅林へ立ち寄っていくことにします。八高線沿いの裏道をブラブラ〜と移動。「丘の上のパン屋アライ」の道です。


photo-20120320-11 「しろくまパン」を掠めて越生梅林に到着。やっぱり青空バックだと白い花が映えますね。


photo-20120320-12 一昨日よりは咲いているかな。昨日も風は強かったが案外暖かかったしなぁ。


photo-20120320-9 一昨日と同じ場所。越生町自然休暇村センターの近くです。


photo-20120320-13 で道の反対側はこんな状況。そして今日乗って出たのは平地スペシャルの5号車


photo-20120320-14 そのまま帰っても、走行距離がやっぱりちょっと短めなので周囲を探検して回ることに。越生町自然休暇村センターの少し先から麦原川を遡って、あじさい山公園に来ました。


photo-20120320-15 当たり前ですが咲いてません。葉も無いのですね。時期になったら来てみよう。でも紫陽花の季節じゃ自転車では無理かな?


photo-20120320-16 道沿いに有る小さな麦原福寿草園で、黄色い花が咲き誇っていました。


photo-20120320-17 越生町から鳩山町に入ってブラブラ〜と遠回り中。そうだ、「ふれあいの里たまがわ」に寄って行こう。


photo-20120320-18ふれあいの里たまがわ」で補給タイム。これが今日2日目にして最後の補給。これ、全部今日中に消えてしまいましたが。

今日の走行経路マップ。自宅周辺は消してありますが。走行距離は約111km、平均心拍数133bpm、最大心拍数189bpm、消費エネルギー2498kcal、平均ケイデンス60rpm、最大速度44.8kmh、平均速度16.7kmhでした。

そういえば、なんだかんだで毎週違う自転車に乗っています。今週末は2号車の出番か、それともそろそろ3号車6号車を冬眠から覚めさせるか。24日は公用で出掛けるので自転車乗れないんだよな。今のところの天気予報では雨なので、どのみち乗れないようですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年3月18日(日)

三度越生梅林

photo-20120318-1 昨日までの天気予報にまんまと騙されて、三度越生梅林へ行って来ました。先週よりは咲いたか?程度の違いで、満開にはまだ時間が掛かりそうな状況。先週とほぼ同じ、越生町自然休暇村センター近くの一番咲いている場所でも、まだこんな様子。


photo-20120318-3 どういう訳か、道一本挟んで反対側はこの状況。チラホラとは咲いているみたいですが。種類が違うんだろうか?


photo-20120318-2 曇天の空模様もあってか、それとも皆さん開花情報を知っているのか、先週よりも人出が少なく、駐車場も結構空いていました。町営の第4駐車場はガラガラだったな。


photo-20120318-4 当初、梅まつりは明後日20日までの予定だったのですが、この状況なので今月末の31日まで会期延長になったそうです。


photo-20120318-5 越生自然休養村センターで一休み。ここも自転車ラックが置いてあります。あんまり利用者を見かけませんが。

この後、越生町から、温泉スタンドの有る名無しの小さな峠を超えて、都幾川町へ。そのまま小川町へと北上して、セブンイレブン小川増尾店で補給。その時点でぽつりぽつりと雨粒が落ち始めていたのですが、まぁ本降りにはならないだろ?と東秩父村に入って「かやの湯」の峠経由で寄居町へ。ノーテンキな希望的観測とは裏腹に、寄居に入って国道254号線を横断する頃には、本降りの雨になり、濡れ鼠になって帰って来ました。帰ってきて天気予報を見なおしたら、降水確率40%。あれ?昨日夕方時点では曇で10%だったよな?

今日の走行距離は98km弱、平均心拍数138bpm、最大心拍数189bpm、消費エネルギーは2045kcalでした。消費エネルギが少ないような気もしますが、平地でこの距離ならこんなもんか?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1134

<< | | 4月1日 | 3月27日 | 3月25日 | 3月24日 | 3月20日 | 3月18日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp