TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月1日 | 4月30日 | 4月28日 | 4月22日 | 4月21日 | 4月15日 | 月別インデックス


2012年5月1日(火)

新緑とチューリップ

photo-20120501-1 昨日に引き続いて、新潟県内散歩2日目(あれ?言ってなかった?)。今日は三条市にある公園の駐車場を拠点に三条から五泉・加茂を廻ってきました。昨日とうって変わって、敵は強い風と強い日差しと気温。


photo-20120501-2 曇天の中の雪景色と、まるで水墨画のようなだった昨日と違って、今日は鮮やかな緑と青い空。ただ風が強くて難儀でした。


photo-20120501-3 今日は何処でもこんな風景。こんな風景が目に留まる度に停まって、慣れないデジカメと戯れていたら、最初の1時間半で17kmしか進まないという状況に。


photo-20120501-4 少し真面目に走り始めて村松公園の八重桜。


photo-20120501-5 五泉のチューリップ畑。ここも去年に続いて2回目。


photo-20120501-6 五泉から加茂まで走っていた蒲原鉄道の廃線跡を転用した農道にも行ってみました。


photo-20120501-7 現国道290号線沿いに残る廃線跡の土盛。撤去も転用も面倒なのか(でしょうね)、そのまま放置されています。


photo-20120501-8 現国道290号線と平面交差する廃線跡。足下には枕木も埋まっていました。右側に転がっているのは廃線当時の木柱?


photo-20120501-9 集落の中に残る駅跡。駅舎も現存していました。


photo-20120501-10 加茂川。この先は何度も通ったことのあるルートで三条に戻りました。にしても日焼けが・・・。日焼け止め塗りたくって出発したのですが。今日の走行距離は95kmちょっとでした。うーん、明日は何処へ行こう。考えてあったルートは冬期通行止めで走れない事は昨日分かったしなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月30日(月)

ルート下見

photo-20120430-1 ということで、BD-1 OFF会で走る予定だったルート(の延長版ですが)を下見して参りました。詳しい内容は後で旅紀行に纏めるとして、今日は速報的に。午前5時半にアパートを出発して、午前8時15分には十日町の道の駅「クロステン十日町」に到着。駐車場には未だ雪が残っていました。今日の予定ルートはアップダウンが多いのでフロント3枚+リア12-27Tの5号車


photo-20120430-2 道の駅「瀬替えの郷せんだ」近くの仙田の集落。あっちを見てもこっちを見ても、ほぼこんな景色。でも桜は咲いてました。


photo-20120430-3 国道のトンネルをおっかなびっくり走り抜けて、道の駅「じょんのびの里高柳」から、そのまま鯖石川を遡り荻ノ島の茅葺き環状集落。


photo-20120430-4 鯖石川ダムの桜と刈羽黒姫山。今日は一日中曇天で、たまに雨がぱらついていました。


photo-20120430-5 道の駅「まつだいふるさと会館」へ向かうため、えっちらおっちら登坂中。10%勾配の標識が出てきて戦意喪失、というほど大袈裟な坂では無いですが。登った感じでは10%も無い印象。何かの間違いか、二桁に近い急勾配ということで10%としてあるのかも。


photo-20120430-6 美人林へ向かうため国道353号線へ。途中トンネルを迂回するためダメ元で旧道へ。除雪されていましたが、路面は雪解け水と大量の土砂。それと雪の上を流れてくる風が大変に冷たい! ついうっかりTシャツ+アームウォーマー+ウィンドブレーカ、手には指切りグローブという格好で走っていたのですが、道中、寒い!を連呼しておりました。


photo-20120430-7 美人林。ヒンヤリを通り越して寒い!!


photo-20120430-8 松之山温泉の自噴泉、鷹ノ湯。見に行っただけ・・・。

ということで、雪と寒さが印象的なルートでした。オマケに冬期通行止めで旧道ルートが使えず、交通量の追い国道トンネルに突入するハメに。BD-1 OFF会、流れて正解だったかも? 越後平野に近い方はこんな事はないと思いますが。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月28日(土)

突発Cannondale OFF

photo-20120428-1 連休中のBD-1 Off会がお流れになり、さて、どうしようかと思っていた所に陣見山林道に行こうとお声が掛かり、突発ロードレーサーOFFに。同行者がCannondaleユーザーなので、それに合わせてCannondale OFFと洒落こんでみました。

朝8時半、洗濯物を干してから出発。まずは22km先の深谷市内にある公園を目指します。そこで午前10時に合流する予定。


photo-20120428-2 無事に公園で合流し、更に西へ。いつもの田舎道を通って寄居町鉢形城跡へ向かいます。


photo-20120428-3 と、ここでパンクの神様降臨・・・。パンクした地点から少し歩いて歩道のある道でチューブ交換作業。先日導入したミニフロアポンプが大活躍。今日、装備していったミニフロアポンプはTNIのこれ


photo-20120428-4 鉢形城跡からボッシュの工場前を通って、荒川にかかる折原橋へ向かいます。


photo-20120428-5 円良田湖まで来た所で一休み。


photo-20120428-6 円良田湖畔を美里町方面に進み、陣見山林道に登り出します。さすがに桜の花の大半は散っていましたが、その桜の花で覆われた道が綺麗でした。


photo-20120428-7 桜色の絨毯の上を登るような感じ。見ていると綺麗だけどタイヤとフレームがエライことに(^^


photo-20120428-8 途中、チラリと見える美里・児玉方面。


photo-20120428-9 陣見山(531m)山頂の東から南へ回りこんで、見えてきたのは長瀞町・樋口方向。


photo-20120428-10 長瀞八景の所に来ました。今日は樋口に降りて金尾峠経由で帰ることにします。


photo-20120428-11 標高差350m余りを一挙に降りて来ました。こちら側から登るのは厳しそうだ。


photo-20120428-12 降りてきた道と国道140号線との交差点に立つ道標。「榎峠を超えて児玉方面に至る」の字が見て取れますね。


photo-20120428-16 樋口駅に寄り道した時、荒川の河原に橋脚跡のようなものを見かけました。フカダソフトさんのところのきまぐれ旅写真館に拠ると、どうも、先代の白鳥橋の跡らしい(荒川−白鳥橋から玉淀ダム)。


photo-20120428-13 現在の白鳥橋から荒川下流方向。現在の白鳥橋は昭和33年竣工だそうで。東京タワーと同い年ですね。


photo-20120428-14 帰り道、コンビニに立ち寄って補給。結構暑くなったのでソフトクリームで涼と水分・当分補給。そんな季節になりました。


photo-20120428-15 帰り道は道中ずっと向かい風。少し遠回りして帰って110kmくらい走ろうかと思ったのですが、そんな訳でいつものルートを戻って、本日の走行距離は95km弱、消費エネルギーは2,400kcal強でした。久しぶりの上り坂で、結構脚に堪えました。

明日は自転車での遠出はお休みして、他のことをやる予定。あ、自転車関係は5号車の整備と試走だけはやるかも。やるかも、というかやるべき、なんだろうな。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月22日(日)

引き籠もり3日目

photo-20120422-1 金曜日から数えて引き籠もりも3日目。ただ布団の中でグダグダしていても仕方ないので、旅紀行にレポートを1つ追加しました。新潟県長岡市越路町にある長谷川邸です。取材したのは2010年の4月末ですから、既に丸2年も前なんですね・・・。そうそう、この年は、その次の日からBD-1 Off@富山だったんです。今年は予定してみたものの参加希望ゼロでお流れになりそうなので、単独行用のルートをいくつか考え始めています。

写真は、その2010年の4月28日、レポートと同じ長岡市越路町来迎寺の桜風景。こう見ると、やっぱり関東の桜風景と違って空が青いように感じるなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月21日(土)

風邪(?)でダウン、なので脳内ポタ

金曜日の朝、いつもの時間に起きると、どうも軽い頭痛が。この程度なら大丈夫だろうと会社へ行ったものの、どんどん悪くなって昼に帰ってきて、後は布団の中で唸っていました。以後24時間は起きられず。今日の昼過ぎ、というより夕方近くになってようやく起き上がれるところまで回復。そんなわけで今日はポタリングどころではありませんでした。風邪、というにはなんか症状が変なような。しかも全く同じ症状が先月も有ったような・・・。アレルギー?

夕方以降は、そこそこ動けるところまで回復したので、少しだけ掃除して、テレビ録画を見ながら脳内ポタリング。脳内ポタリングのツールはいつものようにカシミール3Dですが、今回はWindows上ではなくてLinux上。webサーバ、ファイルサーバ用途以外にも、クライアント用途でLinuxを愛用しているのですが(PC全部にM$Windowsをインストールする元手が無いので^^)カシミール3Dを筆頭に幾つかのフリーウェアがWindows専用なのです。特にカシミール3DはLinuxネイティブで同様なソフトウェアが見当たらないので、Linuxで動けば!と思うソフトウェアの筆頭でした。ところが、Wine経由で動作するという話を聞き、試してみました。


photo-20120421-1 Wineといえば、なんだかとても動作させるのが難しい、という昔の印象が有るのですが、今はインストールパッケージが提供されているのですね。ということでパッケージマネージャから選択するだけでインストールが終了。次にカシミール3Dから最新版のインストールパッケージを選択すると「wineで実行する?」とダイヤログボックスが出て、指示に従うと呆気無くインストール終了。ただ、wineのフォント変換設定に手を入れていないので、インストール最中の文章は文字化けでしたが。程なくしてカシミール3Dが無事起動しました〜。すげぇ。


photo-20120421-2 数値標高データの変換プラグインもそのまま動作して、最新の標高データに最新の電子国土地図を重ねて使うことが出来ます。ルート作成も、何の問題もなく出来ました。メニュー等の文字がちょっと化けてますが、これはちゃんと設定をしていないからで、LinuxのせいでもWineのせいでもありません、不精な筆者のせいです(^^

CPUがintel CoreSOLO 1.2GHzという、非力なノートPCでやってみたのですが、これでもルート作成くらいは十分実用でした。ただWindow特有のAPIをcallするのは無理みたいで、DirectXを使うカシバードを起動させると異常終了してしまいます。しかしこれは多くを求められません。なんせタダで使わせてもらっている身分ですもの。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月15日(日)

釜伏峠から皆野

photo-20120415-1 久しぶりに県外へポタリング取材へ、とも考えたのですが財布が虚数空間になってしまったので、おとなしくご近所散歩。昨日の雨は何処へやらでいい天気です。が、気温は低めで見た目とチグハグ。


photo-20120415-2 いつものルートを走りつつ桜見物。


photo-20120415-3 旧・江南の水路沿いの桜と菜の花。ここも散り始めましたなぁ。


photo-20120415-4 あの桜の木の下の道が、ここ最近、一番通っている散歩ルート。ルートから少し逸れた場所から撮ってみました。


photo-20120415-5 道端の送電鉄塔の下に咲いていたきれいな紫色の花。


photo-20120415-6 寄居町に入って市野川沿いのなかなか見事な桜並木。見物人も少なくて静かなのもgood。


photo-20120415-7 鉢形城跡で小休止の後、折原から何故か中間平に向かって登り始めてしまいました・・・。途中までは長閑な風景なんですけどね。


photo-20120415-8 畑を抜けて森林に突入した途端に結構な勾配になりました。昨日の雨で濡れたまま路面もあり、登りでリアホイールが空転するという状況もありました。


photo-20120415-9 2週間ぶりの中間平。どういう訳か今日は全く自転車に出会いませんでした。ちょっと時間が遅かった?


photo-20120415-10 なんとか釜伏峠まで登った後、どうするか考える。このまま寄居町に降りて帰途に着くと、ちょいと距離が物足りない。なら皆野側に降りてみよう、ということで皆野側に降りていきます。こちらも急勾配過ぎて、降りるだけなのに時速10km前後・・・。


photo-20120415-11 ダウンヒル中の一コマ。やっぱり冬より見通しは効かなくなってきましたね〜。


photo-20120415-12 ようやく平らな所へ来ました。この辺は数回走ったことがある道です。


photo-20120415-13 秩父鉄道・皆野駅で一休み。駅前のとんかつ屋さんからいい匂いがしてきますが、大休止するような時間が残っていないので、直ぐに出発。


photo-20120415-14 県道82号線に入って長瀞・寄居方面へ。観光シーズン到来とあって、冬では考えられない交通量。


photo-20120415-15 金石水管橋に立ち寄って荒川をチラ見。


photo-20120415-16 法善寺の桜も県道上からチラ見。ここも人も車も多くて、県道も渋滞しておりました。


photo-20120415-17 そのまま金尾峠を超えて寄居橋を渡り秩父鉄道・波久礼駅で一休み。金尾峠の下りから、寄居橋を渡って国道140号線の交差点まで車が渋滞していました。こんなに混むのはこの時期だけか。


photo-20120415-18 波久礼駅構内の踏切。ここで向こう側へ行くと、国道140号線の恐怖の最狭区間を走らずとも折原橋まで行くことが出来るのを、今日になって知りました。よし、これで長瀞往復も怖くないぞ!?


photo-20120415-19 こんな道で折原橋方向へ。小さな橋は西行法師ゆかりの「西行戻り橋」。

今日の走行距離は102kmちょっと。今日の走行経路のオンライン地図はこちら

これで今月の積算距離は300km。乗れているような乗れてないような。どうも週末になる度に強風やら雨やらで、土日のうち、どちらか1日しか走ることが出来ないですねぇ。今週末も天気悪いらしい・・・。


photo-20120415-20 本日の走行プロファイル。折原から中間平、釜伏峠までは約4.5kmで標高差約450mと平均勾配10%近くあったのか。登っている最中は勾配の状況がよくは分からないので「どうしてこんなに重いんだ!?」と悪戦苦闘する訳ですが、なるほど本当に厳しかったのか。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1188

<< | | 5月1日 | 4月30日 | 4月28日 | 4月22日 | 4月21日 | 4月15日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp