気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月6日 | 10月4日 | 10月1日 | 9月30日 | 9月29日 | 9月22日 | > 月別インデックス
2012年10月6日(土)
午後から散歩
3連休初日、午前中は洗濯やら掃除やら。「にっぽん縦断こころ旅」を見てから5号車でご近所散歩へ。午後からではそんな遠くにも行けないので、お馴染の散歩コースを基本にしつつ、通ったことのない路地を走ってみたり、新しい発見がありました。秋のひんやりした空気、には程遠い、湿度も気温も高めでしたねぇ。
5号車に乗ったのは、9月9日の新潟県内取材以来、約1ヶ月ぶり。ここの所、通勤時のロードばかり乗っていたので、5号車特有の高い乗車ポジションに「あれっ?」っという感じ。シクロクロスは障害物に対するクリアランスを大きく取るため、ロードレーサーよりBB位置がほんの少しだけ高いのです。ほんの少し、なのですが、乗ると違いが大きいのが自転車の面白いところでもあります。小川町をウロウロしていると、なんと雨が! ありゃっ、出しっぱなしにして来た布団は大丈夫だろうか?と慌てて帰宅。アパートが有る方面は雨の形跡も無く助かりました。今日の走行距離は68kmでした。雨じゃなきゃ、あと10kmは伸ばせたかな?
10月1日の日誌記事にも書いたように、5号車はここ最近リアディレイラーの調子が悪く、原因はフレームに有りそうという結論になったのでした。結局フレームを交換することにしました。こんな事を書く位だから、既に準備始めているんだろ?と思った読者の皆さん、鋭い(^^ 既にフレームとフロントフォークはBike24に発注済みなのであります。フレームは、ドイツのDROESSIGERというメーカーのロードレーサー用フレームR-SL。定価249ユーロですから、定価のままでも約2.5諭吉と十分お買い得なのですが、値引きで200ユーロちょっと。そのかわり色はほとんど選べず単色でロゴも無く、作りも至ってシンプル。天邪鬼な私は、そんな道具に徹した仕様と価格のバランスが甚く気に入りました。しかもフルサスMTBから子供用、果てはタンデムまで種類も豊富。フルサスMTBで499ユーロって・・・。どうして国内代理店が無いのだ!?
フロントフォークはRitcheyのComp Carbon。フレーム・フロントフォークで約3.8諭吉とお買い得ですが、これでもヘッドセット込で2kg以下になるはず。国内メーカーも、そんなに凝った作りでなくても良いから、消耗品の道具として気兼ねなく買い換えられる物を販売してくれないだろうか。国内メーカーですと、ロード用フレームで一番安くて9諭吉〜ですからね。低所得者層ギリギリの貧乏人には、そう簡単に買えません。まぁ日本国内でフレーム単体を買って自転車を組もう、なんていう人は、趣味には金に糸目をつけない人が主だろうから、そういうラインナップになってしまうのかも知れませんね。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年10月4日(木)
7,8,9月走行距離まとめ
4月 01日 95.0km 07日 103.3km 15日 102.5km 28日 96.4km 30日 86.5km --------------- 483.7km 1559.0km
5月 01日 94.6km 13日 113.0km 19日 72.5km 20日 86.9km 26日 16.0km 27日 94.0km --------------- 477.0km 2036.0km
6月 02日 72.0km 10日 113.0km 18日 7.0km 23日 54.6km 27日 14.0km 通勤 28日 14.0km 通勤 29日 14.0km 通勤 30日 56.4km --------------- 345.0km 2381.0km
7月 02日 14.0km 通勤 04日 14.0km 通勤 08日 83.9km 15日 51.2km 22日 13.2km 24日 80.0km --------------- 256.3km 2637.3km
8月 05日 31.5km 15日 50.0km 20日 90.0km 26日 82.7km --------------- 254.2km 2891.3km
9月 03日 83.9km 07日 17.0km 通勤 09日 112.2km 11日 14.4km 通勤 12日 14.3km 通勤 13日 14.4km 通勤 14日 15.1km 通勤 17日 46.3km 20日 14.5km 通勤 22日 75.0km 26日 14.9km 通勤 27日 14.5km 通勤 29日 48.1km --------------- 484.6km 3375.9km
4,5,6月のまとめをやったかどうか覚えが無い、ということで、過去の日誌記事を見直しているのですが、無いですね。ということで、4-9月のまとめを。各月の下は月間と年間の累積距離です。
年間累積は3300km超で、既に去年1年間の年間累積3162.2kmを超えることが出来ました。去年の3,4月は震災で出掛けるどころの話では有りませんでしたからね。7,8月は暑さの為、走りに出る機会も距離も減りました。9月から自転車通勤を再始動させ、それもあって9月は月間累積484.6kmとなりました。そのうち通勤によるものが119.1kmで、車通勤時の燃費を7km/Lとすると、節約した燃料は17L。単価140円とすると2380円の圧縮でした。今週も4日中3日は自転車通勤しております。
9月は、走りに出掛けた時の距離が余り伸びませんでしたねぇ、松本に行けば強風だったし、佐渡は元々時間が取れない計画でしたし。今週末の3連休で上乗せして、週明けには3500km超になるかな?
さて、こちらは最近購入した自転車本。
「
南鎌倉高校女子自転車部 1 (BLADE COMICS)
」と「
南鎌倉高校女子自転車部 2 (BLADE COMICS)
」。以前から、そんなコミックが出ているという事だけ知っていたのですが、amazonを使う機会が有ったのでついでに買ってしまいました。
そして、明日5日は
「
じてんしゃ日記2012
」の発売日! 前巻の「じてんしゃ日誌2008」から4年ぶり? 既に予約してあるのです。手元に届くのが楽しみ!
この記事のURLをQRコードで表示
2012年10月1日(月)
リアエンド交換
随分前から5号車のリアエンドが曲がっているかなぁ?と思っては居たものの、特に不都合も無かったのでそのまま放置していました。今年2月にオーバーホールに出した時、やっぱり「リアエンドが曲がっているようです」と自転車屋さんからの指摘。
ところがここ最近リアディレイラーの調子が悪い。今日、少し時間があったので、購入してあった新しいリプレイサブル金具と交換。それからリアディレイラー調整。ところが、どうにもディレイラーの調整が付かない・・・。後ろから眺めてみると、やっぱりテンションプーリーが内側に傾いている? どうやらフレームのエンド金具取り付け部自体が曲がっているようです。
うーん、困った。フレームだけ買い替えとしても、今時27インチでリアエンド135mmなんてのは無いしなぁ。130mmを買うとホイールが組み直しだし・・・。それでもハブ以外は流用出来るか。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年9月30日(日)
赤泊-小木-宿根木ハイライト
昨日の予告通り、赤泊-小木-宿根木のハイライトご紹介。赤泊から小木へ向かって移動中の一コマ。佐渡は今、稲刈りの季節でありました。本土より遅めですかね?
海沿いの一周線。この日は西の風がやや強く、従って行きは向かい風でした。おまけに結構なアップダウン。佐渡一週はこんな道中を210km走るのか。俺には無理だなぁ。
羽茂大石の味噌屋さん、マルダイ味噌醸造資料館の入口。今日最大の目標は宿根木なので、ここは外見をチラ見しただけで素通り。
小木の木崎神社。拝殿は明治22年の作だそうですが、本殿は元禄8年と伝えられているとの事。
扇状に広がる小木の街並み。そう広くはない通りですが、ここに路線バスが通ります。
小木から先、道は海沿いを離れて一段高い所を通ります。当然アップダウンも多めに。小木から宿根木まで3km程進むと、石置きの屋根が見えてきました。宿根木に到着。
北前船の寄港地として栄えた町で、外見は質素な作りですが、中身は豪奢な作りなんだそうで。
路地はこの通りの狭さ。BD-1が大きく見えます。
宿根木で折返して赤泊へ戻ります。帰りは追い風でちょっとだけ楽ちん。帰りの船まで時間が有ったので赤泊の街中をウロウロ。途中、3号車の整備状態をチェックする猫師匠。
「どれ見せてみい、クンクン、うーん?」
以前、2号車を執拗にチェックする猫師匠に遭遇しましたが、猫って自転車が好きなんだろうか!?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年9月29日(土)
宿根木
ふと思い付いて宿根木の街並みを見学しに行って参りました。そうです、佐渡です。寺泊港まで車で移動し、3号車と共に佐渡汽船の高速船アイビス、9:15発の便で佐渡市・赤泊へ渡ります。後は帰りの赤泊16:00発の便まで、時間と興味のせめぎ合い。海沿いの道しか走って来なかったのですが、それでも結構なアップダウンでした。細かくは明日以降。
明日は、昼前には本拠地に到着するようにしないと、暴風雨に巻き込まれそうですね。高速道路が閉鎖、という事にならなければ良いのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年9月22日(土)
久しぶりに近所お散歩
当初の予定では県外へ取材に出掛けようかと考えていたのですが、2週連続で遠出しているうちに、色々片付けなければならない事が溜まってきたので、今週は地元で大人しくする事に。午前中に掃除・洗濯等を済ませて、昼過ぎから2号車で、1ヶ月ぶりのお散歩ルートへ繰り出しました。
ウロウロしているうちに小川町に入り、コンビニに立ち寄って休憩しつつ、さて何処を周って帰ろうかと思案。久しぶりに松郷峠を通って都幾川へ向かうことにしました。
自転車で松郷峠に来たのは、なんと8年ぶりなのです。結構勾配がキツイ(筆者的には)上に、道が狭く交通量が多いので避けていたのです。前回は都幾川側でしたが、今回は小川町側から。2号車のギア比(50-34T X 11-23T)で登れるか不安でしたが、なんとかなりました。
ピークを越えて都幾川へ下っていきます。こんな所だったっけ。8年前ではすっかり忘れているなぁ。ということは過去のツーリングレポから、同じルートを再訪してみるという企画も有りかな? 長く続けていると、そんな事も出来ますね。
JR八高線の明覚駅で一休み。ようやく秋らしい空気になった休日ということで自転車が沢山繰り出しているかな?と想像していたのですが、そうでも無かった・・・。雲行きが微妙だったからだろうか?
「ふれあいの里たまがわ」にも立ち寄りましたが、ここの自転車ラックも独り占めでした。
田圃も収穫が進んでおりました。なぜかちょっと寂しくなる風景ですね。曇天のせいかな? 来週末こそは新潟県に取材に行こうっと!
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1339
<< | < | 10月6日 | 10月4日 | 10月1日 | 9月30日 | 9月29日 | 9月22日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp