気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月11日 | 11月10日 | 11月8日 | 11月5日 | 11月4日 | 11月2日 | > 月別インデックス
2012年11月11日(日)
G判定
久しぶりに脱・自転車ネタなのですが、余り嬉しくない話です。先月の定期健康診断の結果が戻って来ました。ん?いつもより書面の数が多い?と思い、よくよく見てみたら内一通は再検査を促す連絡でした。やった!初めて貰ったぞ!
何が引っかかったかというと、おそらく引っかかる人が一番多いであろうLDLコレステロールです。まぁ前からLDLコレステロールだけ高めでC判定が続いていたのですが、いよいよ限界を突破したのかG判定になりました。さて、何時再検査に行こうかな。どうせだから自転車で行ってみるか?
さて、そんなG判定にもめげずに、土曜日の夕方から新潟県柏崎市まですっ飛んでいき、こんな紅葉を眺め、
さらに長岡市に移動して、こんなご飯を食らっておりました。しかもご飯大盛り。こりゃコテステロール値も高めで推移する訳ですな。そして翌日の今日、彼方此方の道の駅でご当地食品を収集しつつ帰宅。そんな訳でこの土日は自転車活動無しでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月10日(土)
タイヤ交換
昨日の午後9時過ぎに帰宅後、2号車のタイヤ交換をやりました。購入したのはパナレーサーのCloserPlus。これがまた異様にキツいタイヤで、全然リムに填る気配が有りません。IRCのLOADLITEが柔らかくて手で簡単に填るとのは対照的。ああ、そういえばパナレーサーはこれだから敬遠していたんだった・・・と思い出したのでした。これ、出先でパンクしたらどうしよう。
前後とも新しいタイヤになり、こんな格好になりました。2008年1月27日にも同じような格好になっておりました。あれもパナレーサーでしたが、大して走らないうちにひび割れだらけで交換したのでした。後はバーテープを交換すれば、消耗品もしばらく交換せずに済むかな?
さて、ここの所自転車ネタばかりが続いていたので、明日は自転車以外のネタを・・・。良いお知らせではないのですがねー。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月8日(木)
Bike24から届いた
今日、こんな通知と共に、先月初めにドイツの通販サイトBike24に発注していたフレームとフロントフォークが、ようやく届きました。発注から1ヶ月以上掛かりました。ちなみにフレーム209.24ユーロ、フロントフォーク134.37ユーロに対して、関税が1000円、手数料200円の合計1200円でした。
梱包箱が結構薄手のものだったので「あちゃあぁ大丈夫かなぁ〜」と心配しながら開梱したのですが、どうやら無事のよう? しかしエンド保護具も無しで送ってくるのか・・・。それより意外だったのは、フレームにロゴが綺麗に印刷されていたこと。てっきり単色の塗装だけなのかと思っていたのですが。webのサンプル写真がそうだったし。
なんとなく質量を量ってみました。53cmサイズのカタログ上の質量は1440gなのですが、それを下回る1355gでした。8号車のTNiのフレームより200g位は軽いかな? TNiのを測った時の値(1671g)は、ヘッドパーツ込みでしたからね。
フロントフォークはRitcheyのCompカーボン。特別軽量というわけではありませんが。なんせRitcheyの中で一番安いんだもんね。それでもTNiの7005mkII付属のフォークと比較すると、130gも軽いのです。
問題は、今日来たフレームのヘッドチューブの下側の径と、フォークのクラウン部分の径が結構違うこと。ココが直接摺動する訳では無いですから、実用上の問題にはならない(はず)のですが、見た目の段差が・・・。でも、フレームメーカーの完成車の写真を見ると、やっぱりヘッドチューブとフォークに段差があるんだよな。仮に、今回のフレームに使わなくても、8号車の軽量化に転用出来るのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月5日(月)
日曜日のハイライト
ということで、昨日の予告通り日曜日のハイライト纏めです。響きの森公園を出発して小出駅方向へ。魚野川を渡ります。
堀之内から国道252号線に入って十日町方向へゆるゆると登ります。
三坂峠には行かず、途中で辻又川沿いの道で市野江(丙)方向へ。その市野江の集落内で見かけた学校跡。校庭の反対側には教員宿舎と思しきコンクリートの建物も残っていました。何時ぐらいまで使われていたのだろうか。
紅葉に目を奪われながらノロノロの登ります。途中、さらに細道に入る予定だったのですが通行止。結局後山トンネルを通ることに。
折角なので、後山隧道を五日町側に抜けて八海山の眺望を。と思ったんですが八海山の山頂は雲の中でした。そういえば越後三山はすっかり雪化粧しておりました。
十日町側へズンズン降りていきます。登りでのんびりし過ぎて、いや、そもそも急いで上がることはできませんが、時間が押し気味でちょっと焦っていました。そんな訳で写真が少なめ。
妻有大橋を渡って千手観音へ向かいます。自動車通行止めの看板の先では融雪パイプの工事。この日は彼方此方で冬支度をしておりました。この辺りでは秋始末と言ったけな?
信濃川左岸の河岸段丘の縁にある千手観音。地名代わりに使われる事も多い歴史の古い仏閣です。確か地名にはなってない、ハズだけど調べてみよう。
信濃川右岸に移って、飯山線で言うと越後岩沢駅と内ヶ巻駅の間。ここまで来ると出発地の公園まで、幾らもない距離なので一安心。焦って妙な力が入ったか、暫く大人しかった左足のアキレス腱がちょっと痛い!?
越後川口の道の駅で小休止後、魚野川右岸の道に入ります。国道17号線と魚野川を挟んで反対側。魚野川の向こうの堀之内の民家と、さらに後ろに控える越後三山。
ということで走ったルートをざっと紹介。走行距離は約90km、累積標高は1300mでした。最初の25kmを走るのに時間を使い過ぎたのと、全体の距離を余り把握していなかったのは拙かったなぁ・・。さて次回はどこ行こう?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月4日(日)
久し振りの遠征
久しぶりに遠征してきました。場所はあいも変わらず新潟県。今回は関越道小出ICの直ぐ脇にある「響きの森公園」を拠点に、魚沼丘陵の端っこを越えて十日町へ。そこから信濃川沿いに越後川口に出て再び小出に戻るルート。2006年9月の新潟県・堀之内〜三坂峠〜十日町と同じようなルートです。
前日の夜に現地に入ったのですが、明け方まで天気予報通りの雨。しかし、時折雲間から星空が見えるような空模様でした。日が昇ってからは期待通りの晴れ間。路面がそこそこ乾くのを待って9時半にスタートとなりました。詳しくは明日以降〜。
今日一番のビックリはこれ。途中の休憩時に気が付いた、リアタイヤの大きな切り傷。カーカスが丸見えになって、ほんの少しだけ変形していました。もうちょっと深かったらパンクじゃ済まずにバーストしていたかも。それ以外にも、全周に渡ってのひび割れも酷いし、こりゃ即交換だなぁ。
そうそう、今回は2号車を連れて行きました。新潟県内を3号車、5号車以外で走ったのは、実は初めて。ディレイラとスプロケット、チェーンを交換後、いきなりの実戦投入でビクビクしながら走ったのですが、特にトラブルもなく走り終えることが出来ました。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月2日(金)
最後のModify
2号車で坂道をエッチラオッチラと登っていると「ああ、もう少し低いギア比が有れば」と、まぁ悪いクセで直ぐに機材に責任転嫁するわけですが、シマノの9速系パーツも段々と入手が難しくなってきているし、やるなら今が最後の機会かも知れないとスプロケットとリアディレイラを変更することに。
なんでリアディレイラまで変更? と思われるでしょうが、使っていたシマノ105(5500系)のショートゲージは、取説に依るとフロント歯数差14T、トータルキャパシティ29T。購入当初はフロントが52-42T、リア11-23Tでしたから、もちろん使用範囲に入っていました。ところが一昨年、フロントを50-34Tのコンパクト系に交換して、実はフロント歯数差が使用範囲外になっていたのでした。リアは12-23Tにしたので、フロントとの合計で27T。トータルキャパシティ29T以下を満たしているからか、特に不都合は無かったのです。
しかし、今回はリアスプロケットを大きくしたい。12-25Tを使うと、フロント16T,リア13Tで合計29T。トータルキャパシティは範囲内だが、そうなるとフロント14T差までというのが効いてきそうだ・・・。
同じシマノ105でも5600系のショートゲージはトータルキャパシティは同じ29Tながら、フロント歯数差16Tを許容するので、思い切ってリアディレイラも交換することに。5600系は10速ですが、何速かを決めるのはシフターの方ですから、5500系デュアルコントローレバーに5600系ディレイラの組み合わせでも、ちゃんと機能するようです。
ちなみにディレイラは中古品。傷も少なく、ロゴ印刷部分の保護シールの貼ってあった跡も分かるくらいでした。殆ど使わないまま交換して保管してあったのかな?
スプロケットはUltegra(6500系)の12-25Tを新品で買い求めました。ディレイラに組み込まれたKCNCのプーリー2個は、旧ディレイラで使っていたものを移植。9速5500系のスプロケットはもう新品で買えないみたいですね。2号車はこれ以上手を掛ける所も無くなったし、今回が最後のModifyとなるでしょうか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1518
<< | < | 11月11日 | 11月10日 | 11月8日 | 11月5日 | 11月4日 | 11月2日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp