TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月23日 | 3月20日 | 3月17日 | 3月16日 | 3月12日 | 3月10日 | 月別インデックス


2013年3月23日(土)

また強風か

photo-20130323-1 本当に、土日になる度に強風で出端を挫かれているような気がする、この3月。今朝も起きて外を見ると、強い北風に気がユサユサと揺れていました。こりゃ自転車で出掛けてもつまらんだろうと、掃除やら洗濯やらして過ごす内に午前11時過ぎ。朝より風が弱くなったようなので、自転車で外へ出てみることにしました。

この時間からでは、それほど距離は乗れそうにありません。そうだ、どうせ距離乗らないのなら新5号車の試走をしてみようということで、先週組み上がってきた新5号車を支度して出発。


photo-20130323-2 いざ外へ出てみたものの、やっぱり北西の風が強い。ということで、早々に丘陵地帯に逃げ込んで、通ったことの無い道を探検。キジの鳴き声が聞こえたので、おや?近くに居るようだと思いながら進んでいると、道路のすぐ傍に居ました。この写真に小さく写っているのですが。


photo-20130323-3 谷津を遡った突き当たりにあった溜め池。この近所は頻繁に通るのですが、路地を入った先にこんな所が有るなんて、自転車じゃ無いとなかなか出来ない発見です。


photo-20130323-4 暫くご一緒(一方的に^^;)になった同好の士。向かい風の中、速い速い。実はこの道を通るのは初めてだったり。


photo-20130323-5 熊谷市内の農産物直売所の食堂でお昼ご飯の後、荒川右岸堤防を走って帰宅しました。走行距離は僅かに42km。20日と同じような写真を撮ってみました。が、フロントホイールが入るように撮るのはなかなか難しい。ホイールはMAVCの定番リムOPEN PRO。旧5号車からの流用です。32本スポークと完組ホイール全盛の昨今には、逆に珍しいかも? 見た目は重そうなのですが、前後セットで1700g台なはず。今度計ってみよう。


photo-20130323-6 試走の感想。8号車と全く同じフレームながら、タイヤの太さとホイールが影響しているのか、こっちの方が少しマイルドな感じ。久しぶりに700x25cタイヤに乗ったのですが、ずいぶん太く見えました。このタイヤ、長岡在の時に交換した物で寿命間近。Panaは嵌めにくいので、自分的定番であるIRCにしようかな?と物色していたのですが、コンチネンタルには24cというタイヤがあるんですね。次はそれにしてみようかな? と思ったら、IRCの25cの在庫が有ったのでした。

明日も天気は余り良くないようだし、今日より寒いようだし、どうしたものかなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月20日(水)

菫、片栗、桜は未だかいな〜

photo-20130320-1 春分の日、午前8時位に起きようと思っていたのですが、スヤスヤと2度寝してハッ!と起きると午前10時。外に目をやると曇天。これが青空だったら損をした!という気分になるのですが、曇天で少し落ち着きました。

洗濯物を乾し、ちょっと掃除して、トースト2枚を珈琲牛乳で流し込んで、11時過ぎに散歩へ出発。遠出するような時間では無いので、近所の小径探検。この先は行き止まりでした。


photo-20130320-2 が、道脇に菫の花を発見。春ですなぁ。


photo-20130320-3 梅の木と共演の水仙。そういえばひたち海浜公園の水仙も見頃かも。ゆっくり写真を撮って回るには平日に仕事を休んで行かないとだよなぁ。


photo-20130320-4 とある小径から丘を登るとこんなところへ出ました。谷津地形に開けた田畑ですが、谷の出口が曲がっていて先が見えないので、辺りから隔絶されたような状態で大変静か。良い所だなぁ。


photo-20130320-5 ウロウロと漂ううちに小川町の近くに来ました。そうだ、小川町の片栗の花がそろそろ咲いているのじゃ無いだろうか?と仙元山の麓へ。あれ?未だ咲いてないか〜と思いきや、よく観察するとちらほらと咲いておりました。


photo-20130320-9 ときがわ町に移動して、いつもの「ふれあいの里たまがわ」で小休止。先週の土曜日と違って、今日は車も少なめ。しかし相変わらず自転車が少ないな。白石峠からの帰り道に立ち寄っては如何?


photo-20130320-6 荒川左岸堤防は葉の花の見頃。からし和えなんかどうだろーと、ついつい食べる方向へ考えてしまう。


photo-20130320-7 今日のお供の8号車。通勤やら散歩やらで、累積走行距離が1800kmを越えました。ここのところの砂嵐で、白いバーテープが茶色くなってきました。


photo-20130320-8 ホイールをMAVIC AKSIUMに戻しました。暫くの間、シマノWH-RS80A-C24と、フルクラム Racing3(2013)を試していたのです。両方とも通勤用にはオーバースペックかと思って、AKSIUMに戻しました。なんて格好付けた事を書いていますが、ただすり減るのが怖い貧乏性なのです。先週土曜日のお散歩時はフルクラムだったのですよー。今日のお散歩に8号車を連れて出たのは、ホイール交換後の変速やらの調子を確認を兼ねての事なのでした。

フルクラムといえばRacing Quattroも良さそうですぇ。EASTONのEA70なんかもお手頃で良いのですが、EASTONのwebサイトを見るとラインナップを90シリーズだけに絞ったようですね。70の名前はEC70SLのみか・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月17日(日)

定峰峠

photo-20130317-1 先週の平日は合計60km程度しかジテツウせずにサボり気味でしたので、弛んだ筋肉に喝を入れるため久しぶりに定峰峠へ。前回は2月2日、残雪の峠道でしたが、今日は穏やかな日差しで自転車日和。自転車も多かったのですが、それ以上にモーターサイクルと車が多かった!

久しぶりの峠道をガンガン飛ばして登る! 事など出来ないのでひたすらヨロヨロと登って秩父市側へ。いつもの展望ポイントで停車してみたものの、霞んでいて両神山も見えず。


photo-20130317-2 定峰峠から秩父札所巡礼の1番札所、四萬部寺へ。前回はすぐ傍を素通りしていったのですが、今回は補給がてら立ち寄りました。


photo-20130317-3 四萬部寺の敷地内の斜面に咲いていた花。なんだっけ?


photo-20130317-4 紅梅も咲いておりました。同じ県内でも平野部に比べると咲くのが遅いんですねぇ。


photo-20130317-5 各所で見かけた「ぐるっと埼玉サイクルネットワーク」の案内板。ここは#94の「秩父七福神を回るルート」と#95の「長瀞羊山芝桜ルート」の二つのルート上になるようです。


photo-20130317-6 荒川右岸のいつものルートで移動。緩い下り坂が続くのですが、向かい風で速度が上がらず。何時ものように波久礼駅で小休止。午前中より風が強くなって来たな、などと思いながら帰路を進んでいると、向かい風がどんどん強くなります。えー、こんな天候なら午前中だけで切り上げておけば良かった・・・。そういえば昨日も午後は風が強かったですね。

今日の走行距離は116.1kmでした。峠道よりも向かい風で疲れました。峠道は迂回出来るけど、風は避けようが無いですものね。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月16日(土)

梅見物散歩と新5号車受領

photo-20130316-1 こんなに穏やかに晴れたの何時以来だろう?と思うような、暖かな日になった土曜日。午前中は掃除やら洗濯やら。そして久しぶりに布団が干せる! 二回目の洗濯物を干し終わり、午前11時近くに8号車でお散歩へ出ました。今日は帰ってきて布団を取り込む仕事が待っているので、距離は欲張らずに、近所の梅見物と桜の下見へ。

旧江南町から寄居へ向かう定番ルート上にある桜並木。来週末にはちらほらと花が見られるんじゃなかろうか?という状態でした。今度来るときは一眼レフカメラでも背負ってくるか!


photo-20130316-2 その桜の木から道を挟んで反対側にある梅。先週と違って空が青い。先週は例の暴風で、花粉症では無い(と思っていますが)私でさえ、目のかゆみや鼻水が酷かったですからね。今日は全く平気でした。


photo-20130316-3 寄居の鉢形城跡近くにある梅林。満開ですね。今日は越生辺りは大混雑なのではなかろうか?と思いつつ、ここはたった一人で梅の香りを満喫したのでした。


photo-20130316-4 人声の代わりに蜂の羽音が賑やかだったのですよ。越生梅林ではそんな経験は無いのですが、この近くで養蜂でもしているのかな?

何か補給しようと、正喜橋で荒川右岸へ。橋のすぐ先にあるセブンイレブンで補給して、細道をウロウロと東武東上線の玉淀駅辺りを走っていると、携帯電話が鳴りました。停まって出てみると自転車屋さんからの電話。フレーム組み替え作業が終わったとの事で、今日中に受け取りに行くことに。


photo-20130316-5 そうだ、どうせここから自宅に戻るなら自転車屋さんに立ち寄ってみようと、国道140号線で移動し、午後1時半くらいに自転車屋さんへ。一通り新5号車の現物をチェックして一旦帰宅。夕方に車で再びお邪魔して受領完了となりました。

リアエンド幅135mmでディスク台座付きというかなり変わった先代から、普通のトリプル仕様のロードになりました。同じフレームの8号車とポジションを合わせてあるので、何の違和感も無く乗れる、はず。ブレーキの引きしろやブレーキシュー等、細々と調整・変更したい点が残っているので、実走出来るのは4月に入ってからになるかも知れません。しかしながら、これで5月の大型連休の取材には使える目処が立ちました。まず一安心。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月12日(火)

最近購入した自転車本

photo-20130312-1 平日はネタも無い、訳でも無いのですが、最近購入した自転車本のご紹介。月曜日に手元に来た「南鎌倉高校女子自転車部 03」。3巻目にしてようやく部としての活動開始となり、表題に辿り着きました。ということは、後どれくらい続くのだろうか!? アオバ自転車店並な長〜い連載を期待なのであります。

そうそう、自転車関連の日誌ネタは実は色々あるのですが、実際の作業に手を動かしている方に時間を割いているので、日誌記事として纏めずに、各自転車の備忘録だけひっそりと更新していたりします。2号車5号車8号車、そして新5号車は最近更新していますので、興味のある方は覗いてやってください。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月10日(日)

越生の梅と暴風

photo-20130310-1 昨日は何となく出掛けるタイミングを逸して、ほぼ一日引き籠もり。よく晴れて暖かな一日でしたが、そんな日は花粉も凄かろうから引き籠もって正解だ、と自分に言い訳しておりました。そんな訳で今日は外へ。ハンドルポジションを少し下げた7号車の確認もしたいし。

ウロウロして都幾川沿いへ。空が微妙に茶色い・・・昨日のほうがお出かけ日和だったな。


photo-20130310-2 快調に越生梅林に到着。ハンドルポジション調整の結果か、それとも軽い車重の影響か、妙に快適な往路でした。


photo-20130310-3 越生の恒例ポイント。来る人も少ないのでノンビリ梅を見て回ります。


photo-20130310-4 ここもいつものポイント。自然休養村センターの近くです。去年も同じ7号車で来た帰りに雨に降られた記憶が。


photo-20130310-5 まだつぼみの状態の花もあるので暫く楽しめそうです。この次の週末は穏やかな気候になるようなので、また来ようかな。


photo-20130310-6 今日は山が霞んで見えるなぁ。余り遠出して帰りに天候が急変したら面倒なので、今日はここで折り返すことにしました。この判断は半分正解だったのですが、出掛けないのが本当の正解だったかも、と約1時間後に思い知ることに。


photo-20130310-7 帰路に立ち寄った、ときがわ町にある「ふれあいの里たまがわ」。年明け辺りから工事中でしたが、駐車場が広がりました。駐輪スペースも広がった、はずなのですが車で埋まっていました。自転車ラックはゼブラ地帯に捨て置いてありました。フェンス際には「ときがわサイクリングコース」と銘打った案内板が新設されておりました。いつもより混んでたなぁ〜と思ったのですが、駐車場拡張記念感謝祭が、今日10日だったようです。その記事の一節に、

地域おこしの拠点施設「ふれあいの里たまがわ」では、サイクリストを観光客として取り込み、さらなる地域活性化を図る「ときがわパーク&サイクル事業」の一環として、敷地内の自転車持込駐車場やサイクリングルート案内板、休憩施設の整備が行われました。

とあるのですが、駐輪場に車を停めさせるという皮肉でありました。


photo-20130310-8 往路にも通った都幾川沿いの桜並木。強くなってきた北西の風に砂が巻き上げられ、大変なことに。完全に向かい風になる区間はそれほど無かったので、荒川右岸までは何とか移動出来たのですが、吹き曝しの河川敷では凄まじい横風に。押して歩くも、自転車が風で飛ばされそうになる始末。自転車の上側が風に持って行かれるのではなく、タイヤ側が浮き上がるのです。斜めにして更に押さえつけて歩きました。午後1時から2時の間が一番風が強かったのかな?

走行距離は約70kmでした。この天候では、明日のジテツウは無理かな。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:885

<< | | 3月23日 | 3月20日 | 3月17日 | 3月16日 | 3月12日 | 3月10日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp