TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月18日 | 5月12日 | 5月6日 | 5月5日 | 5月4日 | 5月3日 | 月別インデックス


2013年5月18日(土)

山菜喰いに大白川へ

photo-20130518-1 さて今回は山菜を喰いに大白川へ行って参りました。大白川って何処?って聞かれそうですが、新潟県魚沼市にある大白川なのです。午前5時前に起床し、車に道具を積み込んで午前5時半に出発し、関越自動車道を北へ。


photo-20130518-2 今回の拠点は、小出ICの隣にある「響きの森公園」。午前9時には既に自転車で走り始めておりました。田圃には水が入り始めておりました。水田の水面に映る残雪の山、という風景が好きなのです。


photo-20130518-3 雪解けで水量豊かな破間川を行ったり来たり。今日のお供は5号車。先月末に続く新潟県遠征です。今日も最大10%位の上り坂がある(はず)のですが、フロントトリプルなら安心。これで登れないなら押して歩くしかありません。


photo-20130518-4 国道290号線の石峠トンネルの南側の近くまで登り、途中から西川という川沿いに二分集落方面へ。


photo-20130518-5 名無しの峠を越えて入広瀬側へ。予想通りのパノラマで、いやぁ遙々出掛けてきた甲斐が有りました。


photo-20130518-6 只見線の大白川駅を越えて、更に1.2km程登って大白川の集落に到着。以前、駅までは来た事が有るのですが、大白川集落まで来たのは初めて。


photo-20130518-7 じゃじゃ〜ん。今日の目的地、大白川の山菜会館に到着。1Fは山菜の直売所、2Fにレストランが有ります。


photo-20130518-8 計ったように丁度12時。早速2Fのレストランで山菜を頂くことに。頼んだのは、店一番の人気メニュー(と書いてあった)お宝そば。1200円也。

昼食後は、来た道を戻り「響きの森公園」へ帰着したのが午後2時半。撤収作業も午後3時前に終わり、このまますぐ高速道路に入れば、渋滞も無く帰ることが出来るかも! という事で、直ぐに小出ICから関越自動車道に入り、午後5時過ぎには帰宅と相成りました。走行距離は約78kmと短めでしたが、期待通りの景色を眺めることが出来て満足。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年5月12日(日)

蕎麦喰いに定峰峠へ

昨日土曜日は雨天の為、一日引き籠もり。食料調達すら億劫になってスパゲッティやレトルトカレーでやり過ごしました。日曜日は各地天気が良さそうだ、何処かに遠征するか?と思いつつ、ついつい夜更かししてしまい遠征は断念。結局、今朝も早起き出来ず、おまけに乗って出ようとした5号車のリアホイールに振れが出ていて、ブレーキシューに当たる事が発覚。急遽2号車に出掛ける装備を取り付けて部屋を出たのは午前10時前。

photo-20130512-1 平地メインで、足利市のパン屋さん(2012年6月10日の記事参照)へ行くか、それとも少し丘陵を走って弛んだ足の筋肉に活を入れるか。5秒くらい考えて、日差しが強くなってきた事もあって、木陰が期待出来る丘陵方面へ。ご近所の荒川左岸堤防にはポピーが咲いておりました。


photo-20130512-2 少し登り道を走りたい、と小川町から東秩父村に入り定峰峠へ向かう通い慣れた道。そうだ、白石車庫バス停の蕎麦屋さんで昼ご飯を食べよう!と自分の鼻先にエサをぶら下げて頑張ることに。

もうすぐ落合の交差点という所で、なんと会社の自転車仲間と行き会うという珍事発生。お互い家から30km以上先なのに。既に定峰峠を登って帰り道ということで、こりゃ峠へ登って帰らないとネタ的に面白くないぞ、と少し頑張る事に。といってもこんな風に写真を撮りながら進むスピードしか出ない訳ですが。


photo-20130512-3 結局、白石車庫バス停から21分掛けて定峰峠へ到達。そのまま秩父側に少し降りて、何時ものビューポイントへ。


photo-20130512-4 正面右の大工場は大野原にある秩父太平洋セメント。ということは、その工場のもう少し左が「あの花」で一躍有名になった、秩父橋の辺りか。


photo-20130512-5 定峰峠を怖々下って、白石車庫バス停にある蕎麦屋でお昼ご飯です。下り坂は苦手なんだよなぁ、登りか下りかと問われたなら、登りの方がマシです。速度出ないけど自身で事故起こす確率が低いからね。


photo-20130512-6 今日のお昼ご飯は、天ぷら付き盛り蕎麦900円也。大盛りは+100円だそうです。わさびの葉の天ぷらって初めて食べたけど美味しかった。

後はダラダラと走って午後3時半頃に帰宅。走行距離は約103km、累積標高は約1100mでした。


photo-20130512-7 別に振れが出ることを予想して手配していた訳では無いのですが、最近5号車用にと思って入手しておいたホイール。先日、後輩に 譲った 押し付けた AKSIUMと同じMAVICです。まだタイヤが無いので飾り物状態。試走をすっ飛ばして、今週末にいきなり実戦投入かも?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年5月6日(月)

饂飩喰いに利根川へ

連休中、引き籠もりか近所を自転車で徘徊するかで、世の経済活動にちっとも貢献していない訳ですが、今日も変わらず自転車でウロウロ。昨日と同じように昼ご飯に饂飩でも食そうかと考え、7号車と共に利根川方面へ。目指すは加須未来館の中にある「れすとらんコスモ」。

photo-20130506-1 利根大堰の上流2kmくらいのところで利根川に出て下流方向へ。行田サイクリングセンターでフロントホイールのチューブ交換をちょちょいとやって(今日もなのです)、道の駅「はにゅう」で何時ものようにミニあんパンセットで補給。

東武伊勢崎線の先、堤防上にある駐車スペースで、パンクの為に立ち往生していた二人組をヘルプ。パンク修理が初めてな上にポンプを持っていなかったそうで。


photo-20130506-2 ちょうどお昼に加須未来館に到達したものの、出掛ける前にドーナツ4つ、更に道の駅「はにゅう」でパン補給して、既にお腹いっぱい。うーむ、失敗したなぁ。


photo-20130506-3 饂飩は諦めて、そのまま下流方向へダラダラと走り、利根川橋を渡り栗橋町の対岸の茨城県古河市へ。


photo-20130506-4 旧国道(だと思う)をちょっとだけ探検してみます。利根川橋は幾度となく行き来しているのですが、この道はついぞ来たことが無かったのです。


photo-20130506-5 まっすぐな道を1.5kmほど進んだところで見掛けた、日本軌道工業の工場。塀代わりに使われているのは自社製品でしょうか? コンクリート枕木に見えるのですが、違うのかな?


photo-20130506-6 工場敷地にはこんな鉄な物も。ちなみに奥には東北本線。


photo-20130506-7 折り返して、利根川サイクリングロードを戻ります。加須サイクリングセンターで一休み。相変わらず休憩室を使っている人に出会さない! 皆さん折角なので利用致しませう。 中に自販機でも有れば、給水がてら立ち寄りやすいかも〜とは思うのですが。

今日の走行距離は約86kmでした。連休中の累積走行距離は495kmと、500kmに少し及ばず。走る人は3日くらいで走っちゃう距離でしょうなぁ。年間累積では2700km超となり、去年の7月末、一昨年の10月末にほぼ並びました。今月中に3000km到達出来るかな?

さて、大型連休も終わり、大渋滞と大混雑と無縁になってからが本番です。今週末、何事も無く、また天気も良さそうであれば、ツーリングレポネタを仕入れに遠征するつもりです。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年5月5日(日)

饂飩喰いに荒川へ

photo-20130505-1 昨日に続いて昼ご飯シリーズ。布団乾したり、毛布洗濯して乾したりしているうちに午前11時近く。午後から風向きも変わるようだし、南下してから北上すればずっと追い風で走ることが出来るかも知れないと思い、2号車をお供に荒川左岸を南下。そうだ、序でに何処かでお昼ご飯を食べてこよう!

上尾丸山公園の片隅に咲いていたムラサキツメクサ。こっちはあちこちで見掛けるのですが、同じ紫色でもレンゲの花は見掛けなくなったような気がします。あれ、天ぷらにすると旨いんだよなぁ。


photo-20130505-2 久しぶりの出番の2号車。と思ったのですが、先月20日に乗っているから2週間ちょっとの間か。どうも最近クランク周りからギシギシと音が。もしやフレームにクラックでも出来たのだろうか。うーむ。


photo-20130505-3 20kmほど先にある川岸屋まで来たところで丁度お昼時。自販機で給水ついでに饂飩を食すことに。今日は肉汁付けうどんにしました。


photo-20130505-4 川岸屋で折り返すと、距離的にチト物足りないので、上江橋の下流まで行って荒サイの本ルートで戻る事にしました。早いところでは、田植えが終わっておりました。県内でも作付時期が結構違うんだなぁ。それとも早生品種なのかな?


photo-20130505-5 荒サイ本ルートに合流し、ここまで南下して12時50分。今日はここで折り返して帰宅することに。布団取り込まなくちゃなりませんからね。


photo-20130505-6 南風を期待して荒サイ本ルートを走ってみたものの、時間が早かったようで未だ若干の向かい風でした。ならば、と往路と同じく荒川左岸へ移動。と、ここで久しぶりのパンクイベント発生。チューブを全て取り出して丹念に調べたのですが、パンクの原因が分からない。手っ取り早く予備チューブに交換して残りの帰路を走りました。本日の走行距離は58kmちょっとでした。

さて、チューブを修理しておかねば。それとタイヤサイドの痛みが酷くなってきたので、交換用のタイヤを買わねばなりません。8号車に導入したMichelinのPRO4 Enduranceが中々良いようだから、それにしようかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年5月4日(土)

蕎麦喰いに都幾川へ

photo-20130504-1 昨日のヨタヨタポタリングが効いたのか、昨日の夜には体調がそこそこまで復調しました。翌日も天気は良さそうだし出掛けないのは勿体無いということで、ロード仲間を呼び出して、ご近所のときがわ町にある蕎麦屋さんへ行ってみることに。以前から、走りに出るときは誘えよ、と言われていたのでちょうどいい機会。


photo-20130504-2 埼玉県農林公園で落ち合った後、小川町から鳩山町を掠めて越生町へ向かいます。新緑が目に眩しい!が、相変わらず気温は低めで、今日も長袖にウインドブレーカー、下は長いタイツという出で立ち。


photo-20130504-3 越生町自然休養村センターで小休止。ここで格差社会を目の当たりに(笑 手前は同行者のPINARELLO。向こうは見ず知らずの方のKUOTA。真ん中は毎度お馴染み8号車。あ、そうそう今日も8号車に乗って出ました。この休みは5号車8号車しか動いてないな。


photo-20130504-4 越生町の梅林から北へ延びる緩い坂道を登ってときがわ町へ入ります。そう、お目当ては大附そば道場なのです。


photo-20130504-7 初っ端の急坂を何とかやり過ごして、後はダラダラと登って大附そば道場に到着。ここへ来るのは、何時以来だろうか? ちょうどお昼時だったので、大混雑しているんじゃないだろうか?と思っていたのですが、満員でも閑散でもない、丁度いい混み具合でした。


photo-20130504-5 午後1時過ぎに大附そば道場を後にして、往路と同じようにときがわ町から東松山・嵐山方面を通り旧・甲南町で散会となりました。今日の走行距離は92kmちょっと。少し大回りして帰れば3桁の乗せられたのですが、風の中を走るのが面白くなかったので最短距離で帰宅。


photo-20130504-6 大附そば道場近くに建っていた「ぐるっと埼玉サイクルネットワーク」の案内板。この4月に一斉に設置されたのかな? 道順を示す小さな案内板もアチコチで見掛けました。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年5月3日(金)

渋滞

photo-20130503-1 昨日2日は頭痛と怠さにノックアウトされて、一日中寝ていて終了。今日も半日は頭痛でダウン。少しでも体動かせば頭痛も軽くなるかな?と、昼前から8号車でヨタヨタと出発。余り遠くまで行くと戻ってくるのが億劫なので、何時もの近距離コースをヨタヨタ。麦の青い穂が風に揺れておりました。そう、今日も風があって気温が低い・・・。


photo-20130503-2 旧・江南町の何時もの田圃脇の農道をウロウロ。日差しが強いのですが、陰に入ると微妙に寒い。体温調整に苦労する天候ですな。


photo-20130503-3 関越道に来てみました。下り車線は混雑しておりました。完全に停止するような渋滞ではなく、ダラダラと流れておりましたが。午前8時位に交通情報をチラ見したときは、練馬の入り口から花園ICまで繋がっていたようですが。


photo-20130503-4 農林公園で軽く補給。連休の影響か結構賑わっておりました。道を挟んで反対側にある旧江南町のサングリーンパークも大賑わいでした。


photo-20130503-5 距離は短いながらも、全く走ったことの無い地帯を探検しつつ54kmほど走って帰宅。運動したおかげか頭痛も体調も多少復調気味。連休中は何処も混雑が避けられないだろうから、近所をウロウロして連休明けの土日にでも、また遠征しますかね。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1487

<< | | 5月18日 | 5月12日 | 5月6日 | 5月5日 | 5月4日 | 5月3日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp