気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 6月10日 | 6月2日 | 6月1日 | 5月31日 | 5月25日 | 5月18日 | > 月別インデックス
2013年6月10日(月)
北国街道で信越国境を越える
先週に引き続いての輪行。今回は長野市の善光寺から、北国街道を辿って直江津へ向かいます。ネタ的には2007年9月の信濃追分〜善光寺、2009年5月の小諸〜善光寺の続きです。以前からルート計画だけは用意してあったのですが、重い腰を上げてチャレンジです。
日曜日の朝、新幹線で長野駅まで移動し、前回の終着点だった善光寺からスタートです。
飯綱町小玉では、未舗装のまま残っている北国街道に23cタイヤで突っ込む無謀。ここは明治の初めの拡幅された区間で、5号車の左には見事な石積みが隠れています。未舗装区間の半分くらいは押して歩きました。
何処かの家電量販店ではありませんが、5%、10%は当たり前!(勾配的な意味で)。地形に沿って素直にアップダウンを繰り返す北国街道と旧国道18号線で、ここ野尻湖に着く頃には既にヘロヘロ。
関川の関所に辿り着きました。橋を渡れば越後国。左に見えるのが旧国道18号線の橋。
2010年8月の直江津-関山ポタで紹介した、新井にある道標。
ヘロヘロになって高田に到着。今日は上越市内に一泊の予定なので、市内をウロチョロ。といっても既に足が売り切れだったので、後は寺社町をぐるっと回っただけ。
高野醤油味噌店。日曜日はこの少し先で終了〜。日本海を見るのは明日に持ち越し。
明けて今日月曜日。え、仕事はどうしたって? 社内無職は最強なのです。社内左遷で最凶ともいふのですが。で、直江津港の佐渡汽船乗り場。平日ですが結構混んでました。まぁ無職には日曜日も月曜日も無いからなー(お年寄り的な意味で)。
昨日は北国街道でしたが、今日は松之山街道で未だ越えていなかった牧野峠を目指します。海から一転、田圃の中を頸城丘陵目指して走ります。一つ目の峠は新しい県道で越えてしまいました。本当は桑曽根集落から北側の斜面を登るのが正解らしい。が、帰ってきて地図を眺めると、うーん、等高線具合から想像して我が貧脚では登れそうに無い。
牧野峠を西側を登坂中。棚田のすばらしい眺め。しかし、こんな所まで耕すのは大変であろうなぁ。
牧野峠では、またまた未舗装の旧道へ突っ込むチャレンジ。が、そのお陰でこんな景色を見ることが出来ました。眼下は安塚の中心。この後、道の駅「雪のふるさとやすづか」へ行ってみたのですが、予想通り「本日休業」。ということでジェラートは次回の宿題。
保倉川沿いの国道253号線近くまで降りて、以前来たことにある虫川の大杉を眺めていくことに。さて、今日は日があるうちに本拠地に戻りたいので、最寄りのほくほく線虫川大杉駅から輪行しようと、駅へ行ってみると、次の越後湯沢方面行きは10分後。こりゃ準備間に合わないと見送ることにして、ついでに隣のうらがわら駅まで足を伸ばす事に。伸ばすといっても、ものの10分くらいで移動出来る距離なのですが。
うらがわら駅に到着。ここは初めて立ち寄りました。12時44分の六日町駅行きに乗って、上越線、新幹線と乗り換え、更に高崎駅で、新幹線も乗り換えて(熊谷駅に停まるのは少ないのだ・・・)、午後3時には熊谷駅に到着。熊谷駅で輪行を解いて、十数キロの距離を自走して帰宅。2日間の総走行距離は140kmでした。詳しくは旅紀行レポを待て!(何時になるか分かりませんが)。
電子国土webシステムによる走行経路のオンライン地図はこちら(別windowで表示します)。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年6月2日(日)
ゆずジャム買いに荒川村へ
雨の心配が無くなった日曜日。早起きに失敗したので県外遠征は無し。風向きを考えるとひたすら西に向かうと楽そうですが。そんな訳にも行かないか? いや、輪行して戻ってくりゃ良いじゃないか? ということで、ゆずジャムを買いに秩父市の旧荒川村にある道の駅まで自走していくことに。帰りは秩父鉄道の三峰口駅から輪行して戻る予定。
午前9時過ぎに出発し、最短距離(おそらく)で小川町から東秩父村に入って定峰峠を目指します。仲間内で”赤絨毯”と呼んでいる坂に来ました。ああー流石に重い・・・。やっぱり5号車はチト重めか。そう、今日は5号車がお供。組み替え後の5号車で定峰峠に登るのは今回が初めて。
先週土曜日のお昼ご飯場所に到着。が、今日はこれからが本番なのでお昼ご飯はおあずけ。とにかく定峰峠を越えなくては・・・。
あの橋を越えると登りが続く峠道・・というキャプションを付けた写真を撮ろうとして気が付いた! フロント2ndに落としたと思い込んでいたのですが、アウターのまま登っていたのか。そりゃ重い訳だ。良かった、急に弱ったのかと思ってちょいとガックリしていたのでした。
ひーこら言いながら定峰峠に到着。どういう訳か今日は自転車が大変に少なかったので有りました。何処かで大きなイベントでも在っただろうか?
何時ものビューポイント。先週よりは少し見通しが効くようだけど、ここの眺めは冬が一番でしょうかね。
今日の5号車。旧5号車から引き継いだ、フロントトリプル+リア12-27Tのワイドギア比で峠対策の仕様。補助ブレーキも健在。シートチューブ側のボトルゲージに入っているのが輪行バッグ。
定峰峠を下りて西武秩父駅方面へ進みます。武甲山が大きく見えて来ました。今日は予めルートを決めていた訳で無く、GAMINの地図を見ながら進みました。
そうだ、秩父鉄道の御花畑駅に立ち食い蕎麦屋が在ったじゃないか、そこで補給しよう!とやってきました、御花畑駅。本日の昼ご飯、ぶっかけ天ぷらそば400円也。
背後に感じる視線・・・ニャ〜ン。何処へ立ち去る訳でも無く行き来する人を観察しておりました。しっぽが立派だね。
西武秩父駅前の観光案内所「秩父観光情報館」。今日も「あの花」巡礼者が途切れる事無く訪れておりました。もう放映後2年経つんですな。来月7月は劇場版、それに合わせて7月に再放送するようですね。
2時前に道の駅「あらかわ」に到着。ここでソフトクリーム分の補給と、ゆずジャムをゲット。よく見たら産地は吉田町だったのか。ついでに今夜のおかずと明日以降のおやつ等も買い込んだのでありました。そのために今日は14Lバックパックを背負ってきたのでした。
秩父鉄道・白久駅前をフラ〜っと通過。そろそろSLと行き逢うかも?
来ました、何というGoodタイミング、線路端の道路でSL見物です。
秩父鉄道の終点、三峰口駅に到着。距離76kmと案外近いんだなぁ。直近の電車には輪行準備が間に合わず、ノンビリと30分程待って午後2時57分の上り電車に乗りました。
久しぶりの輪行。熊谷駅まで戻り、そこから自走で帰宅と考えていましたが、何も人の多い熊谷駅に突っ込む必要は無いなと考え直し、手前のひろせ野鳥の森駅で下車。少し強い向かい風の中、ダラダラと16km程走って帰宅。合計の走行距離は92km弱、累積標高は約+1300m、-1000mでした。久しぶりの輪行、中々面白かったのでありました。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年6月1日(土)
おやつ買いに都幾川へ
午前中は、洗濯したり近所のイエローハットにタイヤ交換へ出向いたりして終了。ようやくスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換しました。夏タイヤは今シーズン後に買い換えだなぁ。スリップサインは出ていないとはいえ、溝は浅くなってるし、サイドには細かいひび割れが出てきたし。財布と相談してもしなくてもヨコハマのGEOLANDER SUVか、ダンロップのGRANDTREK PT2位しか候補が有りません。そもそも225-60R18なんていうサイズが珍品なんだよな。
午後から2号車でお散歩。今日初投入のmont-bellのアームカバー。生地が立体的になっていて、日差しは遮るが風は通す、というようになっています。なんと珍しいことに国内生産でした。へー。ところで、自転車用ソックスだけ出さないのは何故なんだ、mont-bellよ。
午後からなので、30km程度距離が稼げれば、と思いつつ小川町の道の駅に来てしまいました。この時点で30km。まぁ布団は取り込んでから出て来たし、17時前に帰宅出来れば良いか! と、小川町からときがわ町へ向かうことに。
平日のジテツウをサボり気味だったので、筋肉に活を入れるべくちょっと登っておくかと松郷峠を越えてときがわ町へ。峠道への交差点にあった前コンビニの商店が無くなっておりました。自転車乗りが結構屯って居たのですが・・・。それが潰れた原因だったりして。
ちらりと目に入ったときがわ町役場近くの花菖蒲園。既に咲き始めていたので立ち寄ってみました。
花菖蒲は今日のような曇り空や、小雨の天気のほうが綺麗ですよね。晴れると悄々としてしまうんだよなぁ。今年は7月上旬に某所の花菖蒲を撮りに行くかな?
ときがわ町の花菖蒲まつりは6月16日(日)だそうです。人出は晴れた方が多いんでしょうけど、花は雨のほうが綺麗というジレンマ。そういえば紫陽花もそうだな。
花菖蒲を眺めた後は、ふれあいの里たまがわでおやつを調達して、半分はその場で補給。残り半分を背中のポケットに突っ込んで帰宅と相成りました。今日の走行距離は73.3kmでした。さて、明日は埼玉県内は雨だから、県外へ遠征しようと考えていたのですが、あれっ?傘マークは何処へ行った?
この記事のURLをQRコードで表示
2013年5月31日(金)
5月走行距離まとめ
01日 30.9 8号車 お散歩 03日 53.9 8号車 お散歩 04日 92.6 8号車 お散歩 05日 58.7 2号車 川岸屋 06日 86.3 7号車 古河往復 10日 19.4 8号車 通勤 12日 103.0 2号車 定峰峠 14日 29.0 5号車 通勤 15日 21.0 5号車 通勤 17日 21.6 5号車 通勤 18日 78.0 5号車 新潟県取材 小出-大白川 21日 21.1 8号車 通勤 22日 19.2 8号車 通勤 23日 20.6 5号車 通勤 24日 21.2 8号車 通勤 25日 106.2 8号車 定峰峠 27日 20.4 8号車 通勤 28日 20.8 5号車 通勤 --------------- 月間累積 823.9km
月末恒例、自転車走行距離のまとめです。月間の累積走行距離は823.9km。そのうち通勤が214.3km。稼働率に換算すると、31日中18日で58%でした。稼働率はイマイチながらも、何故か月間800kmを超えました。もちろん自己初です。年間累積は3256kmとなり、既に2011年の年間累積は超え、去年2012年の63%まで到達しました。月平均で比較すると5割増ですね。
投入した自転車は4台で、2号車:161.7km、5号車:191.0km、7号車:86.3km、8号車:384.9kmとなりました。5号車は、遠征取材の他に通勤でも数回投入したので、少しだけ距離伸びました。けど、一番乗ったのはやっぱり8号車でしたね。通勤の他に定峰峠も登ったしなぁ。そしてフルカーボンの7号車の出番が一番少ない(^^;
来月は梅雨の時期。果たしてどれくらい乗れるでしょうかね。去年の記録を見ると345kmでしたから、それを超えるのを目標としましょう。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年5月25日(土)
饂飩喰いに定峰峠へ
県外遠征しようかと思っていたのですが、ドタバタで準備出来ずに定番ルート巡回と相成りました。午前8時過ぎに起床。洗濯物干したり掃除したり。午前10時位に8号車で出発。今日のノルマは70km、平地だけ走ってお茶を濁そうを思っていたので、重さ的に登りに向かないような気がするけど、直ぐに出発出来る8号車を選択したのでした。何時もの田圃を眺めて、さて、この後何処へ向かおうか・・・。
なんとなーく道の駅「おがわまち」に向かいつつ、この重い8号車で峠を登れるかどうか試してみようとバカなことを考えついて、埼玉のラルプ・デュエズ(笑)を登ることに。ちなみにピレネーはときがわ町のほうに有るらしい(笑 ネタ元はこちら)。峠を登ったらご褒美として麓でお昼ご飯にしよう!と鼻先にニンジンをぶら下げることも忘れません。
今日は珍しく心拍モニターを付けていたので、160〜170bpmを維持するようにヨタヨタと走ります。目標タイムは白石車庫バス停−定峰峠を22分で登ること。途中、お高そうなフルカーボン車をパスするという珍事発生。19分30秒経過したところで、最後の東屋の右カーブへさしかかり「あれ?もう峠だっけ!?」と慌ててダンシングで加速。自己新のジャスト20分で登り切りました。4台のロードレーサーの中では重い方の8号車で自己新って・・・。
途中パスしたのは、ニコンのチームの皆さんであったらしい。そのチームの高級車両に取り囲まれて肩身の狭い8号車。登りの最後、もっと手前からスパートするか、もう少しだけ心拍数高めにすれば、8号車でも19分台前半位のタイムは出そうだなぁ。7号車でも同じように心拍数揃えて登れば、車重の違いが時間差として現れるだろうか!? 現れなかったら、それはそれでショックですが(笑
峠を秩父市側に少し降りた恒例のビューポイント。先々週と全く同じ場所です。今日はもやが掛かっておりました。両神山は見えないか・・・。
激重フレームに平地巡航用の重ホイールでよく登りました!(自画自賛)。サルのように自転車で走り回っている効果はあるようです。以前は、白石車庫バス停手前の坂(通称赤ジュウタン)で息上がってしまって、自転車から降りたりしていたもんなぁ。
ビューポイントから峠に登り返して、後はひたすら下るだけ。バス停にある「やまびこ」で少し遅めのお昼ご飯。今日は天ぷら付きもりうどん800円也。
ここ最近の8号車のヘッドマークはこれ、ウサギさんチーム。劇中でも知恵と頑張りで大物キラーでしたが、今日は高級車キラーで頑張ってくれました。よし、仲間と登りに来るときもこいつで来ようっと。後ろからコイツで追い立てて「激安フレームに追い立てられる気分はどうよ?」って聞いてみよう(笑
ガルパンつながりで小川町のサンクスでキャンペーン商品のこれをゲット。普段は気にも留めないのに、探すと近所にサークルケーもサンクスも無いのであります。
午後4時前に帰宅して本日のノルマ終了。走行距離は106km、最高速度47.2kmh、平均速度21.0kmhでした。道中、カロリー摂取しすぎかなぁ? けど2500kcal位は消費しているから差し引きOかな? 今日の走行距離を入れて年間累積が3200kmに達して、2011年通年での年間累積を超えました。今月は800kmに届くかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2013年5月18日(土)
山菜喰いに大白川へ
さて今回は山菜を喰いに大白川へ行って参りました。大白川って何処?って聞かれそうですが、新潟県魚沼市にある大白川なのです。午前5時前に起床し、車に道具を積み込んで午前5時半に出発し、関越自動車道を北へ。
今回の拠点は、小出ICの隣にある「響きの森公園」。午前9時には既に自転車で走り始めておりました。田圃には水が入り始めておりました。水田の水面に映る残雪の山、という風景が好きなのです。
雪解けで水量豊かな破間川を行ったり来たり。今日のお供は5号車。先月末に続く新潟県遠征です。今日も最大10%位の上り坂がある(はず)のですが、フロントトリプルなら安心。これで登れないなら押して歩くしかありません。
国道290号線の石峠トンネルの南側の近くまで登り、途中から西川という川沿いに二分集落方面へ。
名無しの峠を越えて入広瀬側へ。予想通りのパノラマで、いやぁ遙々出掛けてきた甲斐が有りました。
只見線の大白川駅を越えて、更に1.2km程登って大白川の集落に到着。以前、駅までは来た事が有るのですが、大白川集落まで来たのは初めて。
じゃじゃ〜ん。今日の目的地、大白川の山菜会館に到着。1Fは山菜の直売所、2Fにレストランが有ります。
計ったように丁度12時。早速2Fのレストランで山菜を頂くことに。頼んだのは、店一番の人気メニュー(と書いてあった)お宝そば。1200円也。
昼食後は、来た道を戻り「響きの森公園」へ帰着したのが午後2時半。撤収作業も午後3時前に終わり、このまますぐ高速道路に入れば、渋滞も無く帰ることが出来るかも! という事で、直ぐに小出ICから関越自動車道に入り、午後5時過ぎには帰宅と相成りました。走行距離は約78kmと短めでしたが、期待通りの景色を眺めることが出来て満足。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1524
<< | < | 6月10日 | 6月2日 | 6月1日 | 5月31日 | 5月25日 | 5月18日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp