TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月2日 | 10月31日 | 10月27日 | 10月26日 | 10月23日 | 10月22日 | 月別インデックス


2013年11月2日(土)

ご近所試走2回目

北九州ポタは雨天予報と、直前になったら、なんとホテルの空きが無いという2つの理由で延期。ううむ、今年じゅうに出掛けられるだろうか。次の3連休は12月末だしなぁ。そんな訳で、今日は通常の土曜日と同じような時間を過ごしておりました。


photo-20131102-1 期待したような秋空では無かったので、布団を干すのは止めて洗濯物だけ干して自転車でお散歩へ。先週に引き続き9号車の試走です。相変わらず、出発が午前10時と遅かったので、毎度お馴染みのお散歩ルートへ。結局、先週と同じように道の駅おがわまちへ。今日は、3デーマーチの参加者で賑わっておりました。フライドポテト=100円で補給タイム。


photo-20131102-2 これまた先週と同じように、またまた下里分校跡へ。この分校前の道が3デーマーチのコースに指定されていて、今日は大勢の人が分校前を歩いて居たのでした。ただ、立ち寄った人はほとんど居なかったようですが。そうそう、訪問ノートをチラ見したところ、はるばる青森県から来た人が。いやぁ凄いな。


photo-20131102-3 これまた先週と同じように、ときがわ町の「ふれあいの里たまがわ」でパンを買って補給タイム。買ったパンまで同じという(^^ この後、越生町・鳩山・川島町を通り、久々に荒川サイクリングロードへ合流して帰宅。


photo-20131102-4 今日の9号車。先週と違うのは、CATEYEのケイデンス・車速のコンボセンサと、チェーンフォープロテクタが取り付けられた事。Garmin etrex30JCATEYEのコンボセンサ、それにBrytonの心拍センサという組み合わせでの初運用です。さすが全てANT+準拠を謳っているだけの事はあって、なんのトラブルも無く表示されました。先週と今日の試走で合わせて150km程走ったのですが、これといったトラブルは無し。トルクレンチで増し締めすれば一段落かな? チームへのお披露目は何時になるかな〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月31日(木)

迷い中

トップページにもメモ書きしてあるように、この3連休に有給休暇を2日繋げて北九州ポタに出掛けようかと考えていたのですが、問題は3日(日)の天気予報。今日現在の週間予報を見ると、曇/雨で降水確率60%。それ以外は良い天気が望めそうなのですが。ということで、明日1日の出発は取り止め。そうなると2日(土)に出発するかしないか・・・。それとも来週に延ばして、4連休とするか。いやいや、確度Cの予報が良い方へ外れる事を期待するか。う゛ーむ゛


photo-20131031-1 つい最近入手したAmazonブランドのNi-MH充電池。型番と仕様から推察すると、エネループの1世代前の物のようですが。

お買い求めは此方から!(露骨な営業^^;)
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形4個パック (最小容量750mAh、約1000回使用可能)
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形4個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月27日(日)

走ってみました

photo-20131027-1 週間「Drossiger R-SLを組み立てる」(各号パーツ付き)・・・ではありませんが、本日は走行テスト編。北風が強く、こりゃ一日引き籠もろうと思ったのですが、折角晴れたので、少しでも慣らし運転しておくか午前10時半頃に外へ。北風に必死に抵抗しつつ(自分的に)、ノロノロと旧江南町方面へ。いつもの川本サングリーンパークで水分補給タイム。そういえば、ハンドル上のGPS、etrex30Jも今日が初運用。


photo-20131027-2 先週と同じく道の駅「おがわまち」。先週は曇天で人が少なかったのですが、今日は強風でテントが少ない。うーむ。


photo-20131027-3 折角近くまで来たのだから寄っていくか、ということで先週と同じく下里分校跡。この正門から入った所のフェンスに訪問ノートが掛けられているのですが、今のノートの(以前が有ったか分かりませんが)最初の一文は筆者なのです(^^ この一週間で10人ほど増えていました。みんな「のんのんびより」を見て来ているようですね。


photo-20131027-4 青空の下だと、また雰囲気が違いますねえ。「のんのんびより」作中のOPで、この校庭の桜の風景が出て来ますが、実際にここは桜の景色が素晴らしいと評判なのです。私は桜の頃に来たことが無いけど。というか、先週初めて来たのでした(^^


photo-20131027-5 これもOPに出て来ますね。向こうの自転車二人組も聖地巡礼のご様子。ところで、この分校以外にこの辺りでロケーションされた場所はあるのだろうか? 何となく八高線沿いにあるかも?という気が。


photo-20131027-6 久しぶりに小川町あら嵐山方面へ抜ける道。良く自転車とすれ違う道なのですが、この時期としては少なめかなぁ。風さえ弱ければ、ですねぇ。


photo-20131027-7 ときがわ町に入って「ふれあいの里たまがわ」で補給タイム。補給用のパンとお持ち帰り用のクッキーを買い求め、外のベンチでモグモグ。風さえ弱きゃなぁ〜、って今日はそればっかり考えておりました。


photo-20131027-8 モグモグしていると、ブリジストンアンカーのロードがやってきました。この直売所のバイクラックに自転車が複数居るなんて、初めて見るような!? 細身のフレーム、クロモリのRNC7でしょうか? フレームだけのお値段、9号車のフレームの6倍(泣 クロモリフレームって乗ったこと無いんですよ、一度乗ってみたいですね。


photo-20131027-9 ときがわ町から嵐山あたりをグルリンこと回って、途中から来た道に戻るルートに。旧吹上町のコスモス畑。コスモス祭りは先週だったかな? 今日の走行距離は74.7kmと短めですが、いやぁ疲れた。

そうそう、今日は9号車のテスト走行だったのですが、特にトラブルは発生しませんでした。なにせ組んだのが自分だから、一番信用出来ないものねぇ〜(^^。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月26日(土)

チェーンが付きました

週間「Drossiger R-SLを組み立てる」(各号パーツ付き)・・・ではありませんが、シフト・ブレーキワイヤリング、バーテープ、チェーンと取り付けて、ひとまず完成となりました。バーテープ、発注から抜けていたのですが、室内に在庫があったので、それを使いました。しかも、黒・白・青と3つもあったりして(^^ サドルに合わせて白にしてみたんですが。どうかな?

photo-20131026-1

完成状態で重さを計ってみた所、7.8〜8.0kgの間でした。皮算用はまずまず正解だったようです。フルカーボンの7号車=Cannondale SUPERSIX5より軽いかも?

午後2時過ぎに雨も止み、強めの北風の影響か路面が直ぐに乾いてきたので、ご近所をぐるぐるとテスト走行してみました。ポジションは他のロードと同じに調整してあるので、その点では新鮮さは無いのですが、やっぱり軽い!ような気がする。新品タイヤが巻き上げる小石が、カンカンと音を立ててフレームにぶつかる事の方が気になってしまう訳ですが。

早速コイツでどこかへ出掛けたい所ですが、自分で組み立てたという信頼性の無さから、遠出は危険だよなぁ。暫くは短距離で回数走らせて確認しないと。明日は久しぶりに8号車の出番かな。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月23日(水)

タイヤが付きました

photo-20131023-1 週間「Drossiger R-SLを組み立てる」(各号パーツ付き)・・・ではありませんが、今日はタイヤ・チューブ、リアスプロケット、フロントディレイラ、ペダルの取り付けまで進めました。それ以外にホイールが昨日と違っていたりするのです。この状態で質量測定してみた所、7.0〜7.2kgでした。残る主要パーツのチェーンとワイヤーの質量を計ると600g(梱包箱込み)でしたので、完成状態で7.6〜7.8kgという当初の皮算用は概ね正しかったようです。

この週末は台風による雨予報で、お散歩に出るのは無理そうですねぇ。残りの作業は土日で片付けることにしようかな? そうだ、バーテープを調達せねば。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年10月22日(火)

クランクが付きました

photo-20131022-1 週間「Drossiger R-SLを組み立てる」(各号パーツ付き)・・・ではありませんが、今日はフロントフォークのコラムカット、クランク、リアディレイラ、前後ブレーキ、コントロールレバーの取り付けまでやってみました。20日(日)の写真と比べて、ググッと自転車に近付きましたね。

ちなみに写真のホイール、シマノWH-RS80A-C24は様子見で取り付けただけで、最終的にはその後継のWH-RS81-C24になる予定です。予定というか、既に足下に転がっていたりするのですが。

明日は、リアスプロケット、フロントディレイラを取り付けられるかな? その次はブレーキ・シフトワイヤーか。ワイヤリングの作業が一番面倒なのですねぇ。何が面倒って長さの微調整が難しい!


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2230

<< | | 11月2日 | 10月31日 | 10月27日 | 10月26日 | 10月23日 | 10月22日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp