TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月30日 | 12月29日 | 12月27日 | 12月23日 | 12月22日 | 12月21日 | 月別インデックス


2013年12月30日(月)

買い出しポタ2

photo-20131230-1 先週の飯能市往復に続いて、埼玉県内の聖地巡礼ということで今度は鷲宮神社へ行ってきました。県内の聖地巡礼では草分け的存在であり、本当の意味での聖地としても屈指の歴史を誇る神社であります。到着すると、鳥居にしめ縄を取り付ける作業をしていました。そんな様子をぼんやり見ていたら自転車倒しちゃって、リアディレイラーが・・・(泣 ハンドル右側のバーテープがぼろぼろ、サドルが左向いちゃいましたが、これは直ぐに修正。フレームにダメージ無かっただけ救われました。で、セブンイレブンで目的のブツを無事ゲット。


photo-20131230-3 鷲宮からスルッと北上して栗橋。近所に来るとつい寄ってしまう和菓子屋さんの三笠屋で、どら焼きやらお饅頭やら合計9点ゲット。後は利根川CRを上流方向へ向かう帰り道なのですが、風が・・風がぁあ!〜という感じで心拍上がれど速度上がらず。栗橋から羽生の道の駅まで遠かった!

今日の走行距離は81km。これで年間累積7980kmとなって、8000kmまで残り20km。宿題としては大晦日へ持ち越しになりましたが、なんとか達成出来そう。


photo-20131230-2 鷲宮のセブンイレブンでゲットしたのがこれ。ソースとトマトケチャップなのです。既存製品のラベルだけ付け替えました、という安易な製品じゃない所が凄いのです。後ろの団扇はオマケで頂いた物。でっかいポスターも出て来たのですが、持って帰れないので遠慮しました。さ、早速試してみたいので、何かソースで食べるものを準備するか。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月29日(日)

買い出しポタ

昨日土曜日は強風のため、自転車はお休み。あいや、スーパーまでの往復で5km程は乗りましたが、それ以外は掃除やら洗濯やら片付けて過ごしておりました。夕方からは散髪に行って頭もスッキリ。スッキリし過ぎて寒いのであります。今日は昨日ほどの強風には成らないだろうということで、デイパックを背負って買い出しポタへ出掛けました。

photo-20131229-1 早起きするつもりが、いつも通りの寝坊から午前10時過ぎにアパートを出発。荒川を渡り対岸の吉見町の道の駅でデニッシュ系パンと三色パンをゲット。朝ご飯代わりに早速三色パンをモグモグ。荒サイから近いのに、あまり自転車乗りを見掛けないのです、ここ。今日のお供は9号車。手元の7台の中で唯一のSPD-SLペダル装備。なのでシューズもこれ専用なのです。


photo-20131229-2 プラン無くウロウロするうちに東松山駅前を通り掛かかり、折角なので箭弓神社に立ち寄りました。すっかり初詣の準備が出来上がっておりました。


photo-20131229-3 毎度お馴染みときがわ町の「ふれあいの里たまがわ」。地元産の小豆と前澤屋のお菓子を2つと切り餅、それに補給用にホイップクリームコロネをゲット。コロネは早速表のベンチに座ってモグモグ。今年はここのベンチで昼ご飯にする機会が多かったですねえぇ。


photo-20131229-4 丘陵地帯をウロウロ走り、一旦越生駅前に行ってみたりしてから、鳩山町にある「そのつ森」という自家製酵母を使っているパン屋さんへ。ここの交差点と、裏の路地は幾度となく通っているのですが、パン屋さんだったとはついこの前まで知らなかったのです。ここでアップルパイ3つとレモンパン2つをゲット。


photo-20131229-5 ここの所、平地ばっかり走ってて修行が足りないから、ちょっと峠でも登るか!とヒーヒー言って登った笛吹峠。たぶん今年最後の峠になるだろうなぁ。


photo-20131229-6 笛吹峠からそのまま道なりに北上し、学校橋で都幾川を渡ります。今日も東秩父方面の山並みが綺麗に見えておりました。富士山も浅間山も真っ白に見えていましたね。


photo-20131229-7 嵐山町から滑川町に入り、武蔵丘陵森林公園の東側を北上。途中から川越ゴルフクラブの東側にある細道をウロウロ。農業用の溜め池にはカモが泳いでおりました。ああ飯能銀座で食べた鴨南蛮美味しかったなぁ・・・。


photo-20131229-8 木に留まっているのは川鵜かな? 長良川に代表される鵜飼いに使われる鵜は海鵜でしたっけね?

そんなこんなで買い出しポタは72kmほどで終了。距離は短いのですが、それでも初めて走った道、初めて寄った店が有って面白いポタリングでした。これで年間累積走行距離が7900km超。あと2日で100kmか・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月27日(金)

今年最後の

暦通りに仕事納めの金曜日。帰ってみると西濃運輸の不在通知が入っておりました。という訳で届いたのは自転車のスプロケットであります。おそらく今年最後となる自転車関連の散財。いや、今年最後にしておかないと、ほんと破産寸前・・・。

photo-20131227-1 新たに購入したのは、といっても中古なのですが、Ultegra6700シリーズの11-28T。早速7号車に履かせているFULCRUM Racing3に取り付け。交代して外されたのが写真の12-27T、10速です。何を取り付けていたのか自分で忘れしまっているのですが、12-27TはUltegra6700シリーズには無いので、105シリーズか、Ultegra6600シリーズか。質量を計ってみたところ253gで、105-5700シリーズの12-27Tが公称255gだそうなので、それかな? ちなみに取り付けたUltegra6700の11-28Tは243gでした。歯数大きいのに軽いのは流石ですな。仕上げはこっちのピカピカしたメッキのほうが好きなのですけどね、掃除しやすくて。

さて、冬休みは宿題が山積です。天気が穏やかなら、昼は自転車でお散歩、夜はphpプログラミングというパターンで休みを過ごすつもりですが、はてどうなることやら。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月23日(月)

引き籠もり

photo-20131223-1 連休最終日、今日もちょっくら走っておくか!と午前10時過ぎに外へ出たのですが、寒いやら風が案外有るやらで10kmも行かないうちに帰りたくなる始末。結局22km地点の公園で折り返して、走行距離45kmとなって昼過ぎに帰宅。帰宅して直ぐに数日ぶりにスーパーに買い物へ出た以降は引き籠もりの半日でした。

何しようかな?と考えていたら「25日朝までに図面用意しろや」みたいな仕事が飛んできたから、丁度良かったような・・・。あと、時間が掛かるから面倒い〜と、なかなか手を付けなかった小豆を煮る作業なんぞしておりました。 写真は今日の散歩コースの小さな池。連日の寒さを反映してか、全面氷結しておりました。ここは水の出入りも少ないようだから、余計に凍りやすいんだろうな。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月22日(日)

ヤマノススメといえば

photo-20131222-1 ヤマノススメと言えば飯能市ということで、遅ればせながら行って参りました。こんなページを纏めておきながら、放送以降は行ったことが無かったんですねぇ。

今日は何時もよりはちょっと早い、自転車乗り的には遅〜い午前9時に出発。鴻巣市吉見町の間の荒川を渡る糠田橋の上から富士山が綺麗に見えておりました。ちなみに振り返ると筑波山。今日は見えるはずの山は皆見えている、というようなお天気でしたね。


photo-20131222-2 吉見町内を南下し、市野川に掛かる徒歩橋を渡り川島町へ。市野川右岸の徒歩橋から市野川大橋の間の比企自転車道も準備は出来ているようですね。市野川大橋直前の農業用水門の工事が終われば通れるようになるかな?


photo-20131222-3 一般道を回り込んで比企自転車道に合流し、国道254号線の先まで自転車道を辿ります。国道254号線をアンダーパス出来るからノンストップで行けるのです。


photo-20131222-4 国道254号線をアンダーパスして、少し進んでから自転車道を逸れて南へ。川島町と坂戸市境に掛かる天神橋を渡り農道を走ります。


photo-20131222-5 越辺川沿いを走り、坂戸市中心部を迂回。途中から高麗川の堤防上を走ります。


photo-20131222-6 関越道西側からは、こんな細道を進みます。そのうち行き止まりになりそうな道に見えますが、このまま東武越生線の西大家駅までワープ。


photo-20131222-7 坂戸市から日高市に入って久保下橋を渡り、一旦高麗川の左岸へ。巾着田に至る道をトコトコと走っていくと、国指定重要文化財の文字が目に留まりました。代々、高麗神社の神職を勤めて来た高麗家の住宅で、建築は慶長年間だろう言われている古いものだそうですよ。何となく埴輪の家に似ているなぁ〜と思ったのは私だけでしょうか?


photo-20131222-8 八高線高麗川駅から先は、30号線で宮沢湖の脇を通り飯能市へ入ります。で、ここが飯能銀座商店街だ! ん?普通の商店街のようですが・・


photo-20131222-9 よく目を凝らすと店先のポスターにヤマノススメが紛れ込んでいたり。ちなみにここはパン屋さん「英国屋」。折角なので背負える範囲でパンを買い込んで帰りましたよ。


photo-20131222-10 かえでちゃんが立っていたり! 大洗町ではすっかりお馴染みの風景ですが(笑)、埼玉県にも同じような場所が出現するとは。ちなみにここ蕎麦屋の長寿庵でお昼ご飯にしました。鴨南蛮蕎麦、美味しかったです。鴨肉って柔らかいんだなぁ。


photo-20131222-11 車に隠れて店番してるここなちゃん。


photo-20131222-12 伊勢屋の店先に居るのはひなたちゃん。


photo-20131222-13 洋菓子屋さんには、主人公(だよね?)のあおいちゃん。ちなみに私、放送時には見逃してばかりで、2,3話しか見たことなかったりします(^^ゞ 配信もあるけど、2期放送に合わせて再放送してくれないだろうか。


photo-20131222-14 商店街の中には荒物屋さんも建材。隣の和装店はいわゆる看板建築だろうか。


photo-20131222-15 福助さんとヤマノススメのポスター。なんとも珍妙な組み合わせ。


photo-20131222-16 帰りは強〜い向かい風。道を考えるのも面倒なので来た道をトレースします。ここは往路も渡った久保下橋。板張りなのです。


photo-20131222-17 此方は坂戸市と東松山市の間に掛かる島田橋。橋脚破損の為、通行止めだそうです。架け替えられるのだろうか、それともこのまま撤去・廃止か・・・。自転車や徒歩には、こういう冠水橋のほうが対岸まで近くて便利なのですが。荒川には多く残っているんですが。

強い北風の中をノロノロと這うように走り、吉見運動公園の管理棟で缶コーヒーを補給して午後3時に帰宅。走行距離は約88kmでした。車の多い主要道や国道をほとんど通らず、飯能まで行くことが出来たのは大きな収穫。事前に航空写真まで確認してルートを考えた甲斐が有りました。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月21日(土)

午後からフラフラ

photo-20131221-1 午前中は昨日の雨が名残で路面が濡れているだろう、という予想でゆっくり起きて洗濯x3ローテーション+掃除なんかやっていて終了。午後1時を回った頃、路面も乾いてきたしちょっとでも距離を稼いでおくか〜とご近所散歩へ出掛けました。お供は8号車。通勤用なので普段から玄関脇にスタンバイしているのです。組み立てから1年半近く経過し、累積の走行距離は4200kmを超えました。新年前に少しリフレッシュという事で、昨日バーテープを交換して最初の走行。こう見ると異様に白い自転車ですね。そして相変わらず自転車の居ない、道の駅「いちごの里よしみ」のサイクルラックなのでした。

吉見から東松山、嵐山辺りをフラフラして午後3時半に帰宅。本日の走行距離は41km、年間累積は7668kmとなりました。なんとか8000km届くかな?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2787

<< | | 12月30日 | 12月29日 | 12月27日 | 12月23日 | 12月22日 | 12月21日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp