TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月11日 | 10月9日 | 10月4日 | 9月28日 | 9月27日 | 9月26日 | 月別インデックス


2014年10月11日(土)

食料調達で短めに

photo-20141011-1 台風前に洗濯物をやっつけておかねば〜ということで、洗濯2ローテーションの後、デイパックを背負って午前10時半、5台のロードの中では一番派手な10号車で出発。この時間からでは遠出は無理なので、いつものときがわ町玉川へ食料調達と参りましょう。ということでやってきたのはいつもの「ふれあいの里たまがわ」。


photo-20141011-3 今日は、遅めに出て来て、そんでもって早めに帰りたいという事でときがわ町で折り返し。その前に、殆ど近付いた事が無い都幾川沿いの遊歩道をウロウロ。へー玉川橋下流にはこんな景色があったのですね。玉川橋を渡っているときは、川は見えないもんなぁ。左にチラリと写っているアーチ橋の玉川橋、大正10年に県内初の鉄筋コンクリート橋として建設された、なかなか貴重な橋なのだそうです。


photo-20141011-2 ここにも偵察に立ち寄ってみました。来週の14日に開業だそうです。となると、再来週のチーム練の時は開店してるな・・・。その前に偵察に来るか。となると来週しか無い訳ですが。さて、明日はどうしようかな〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年10月9日(木)

質問状を出してみた その後

先月19日の「質問状を出してみた」のその後の話。実は先々週に回答が有りました。しかも直に電話で。メールで数行の返事が返ってくるだけだろうな〜と予想していたので、まずそれにビックリ。色々話をしたのですが、質問に対する回答部分を要約すると「工事に無関係な舗装路まで通行を阻害する意図は無かった。案内板の設置場所がマズかった」という事でした。やれやれ、これで一件落着。
と思ったらですよ、昨日朝の通勤時の事です。

行き
警備員「この先ダメ」(と完全通せんぼ)
わたし「そこの路地入るんだよ」
警備員「あ゛?」
帰り
わたし「・・・・・」
警備員「・・・・・」(完全にそっぽ向いてて案内板と赤コーンで通せんぼ)
わたし「・・チーン」
警備員「・・・」(なんやコイツ、どこから沸いて来た、みたいな顔)

なんも変わってねー、あ、確かに「設置変更します」なんていう回答は無かったけど。

------9月19日の記事 再掲載------

photo-20140919-1 通勤路の一部が被っている武蔵水路改築事業。帰り道、歩道のど真ん中に「この先通行止め」の案内板が。確かにその先は工事中で、通行止め自体はおかしな話ではないのですが、看板の位置が問題。看板の先には通行止めじゃない別の道が分かれているのに、その手前に歩道のど真ん中に障害物を置くとか何事!?ということで、事務所に質問内容を書面に纏めてPDFにしてメールしてみました。「何でもお問い合わせ下さい」的な事を書いてありますが、まぁ回答は期待出来ないだろうな。回答が有っても無くても、ここで報告します。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年10月4日(土)

ちょいと暑かった土曜日

photo-20141004-1 鉛色の空、南風でも無いのに妙に暑かった土曜日。にわか雨を心配しつつも洗濯物を干してから、9号車と一緒に外へ。今月末に予定しているチーム練習(という呼び名の食い倒れポタ)のコースチェックに出掛けました。といっても、全く初めて走るという道は無いので、いつものお散歩状態。鉢形城跡から八高線沿いに南下してZ坂。今日のコースで登りらしい登りはココだけでしたが、いやぁ妙に疲れた。


photo-20141004-2 里の秋、ですなぁ。が、暑かったですね。上下とも夏用ウェアで汗だくでしたし。後ろは野焼きの煙。風も結構強かったですね。


photo-20141004-3 目の前のコスモスに蜜を集めに来たミツバチさん。冬に備えてせっせと働いていました。ううむ、俺とは違うのお。


photo-20141004-4 ときがわ町を経由して越生町へ行って、再びときがわ町へ。車の多い県道を避けて田圃の中の道をウロウロ。103kmほど走って午後4時に帰宅。明日は雨模様か・・・部屋に引き篭もるかなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年9月28日(日)

昼前から食料調達ポタ

photo-20140928-1 というお題目は、2週間前と全く同じなのです。まぁルーチンワークですね。午前中は洗濯2回なぞやって、午前11時過ぎに7号車で出発。珍しく2日続けての7号車です。他のを出撃準備させるのが面倒だったからなのですが(笑
毎度おなじみのときがわ町へやって来ました。住宅裏にあるコスモス畑。自由にお持ちくださいとの事。持って帰ってもすぐ枯らすだけだし、”とる”のは写真だけにしておきましょう。


photo-20140928-2 ということでパシャリ。ああ一眼レフが欲しい。いや持ってるけど、持って出るのがひとつの試練ですな。


photo-20140928-3 来月のチーム練習の下見も兼ねて某所でお昼ご飯。風景はすっかり秋ですが、今日も日差しが強くて暑い日になりました。熊谷では28℃超えていたようで。来週は秋らしい日になりそうだから、何処か輪行したいなぁ。


photo-20140928-4 造作はすっかり終わった感じがある、高柳製麺所の直営店。10月からという事でしたが、10月の何時からなんだろ。自転車乗りとしては自転車ラックの設置をお願いしたいところですm(_’_)m
そんなこんなで、昼ごはんを食べて、ときがわ町嵐山町の直売所を巡り、60km程走って帰宅。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年9月27日(土)

桐生方面

photo-20140927-1 本日はチーム練習(と言う呼び名の消費<摂取な食い倒れポタ)で、群馬県桐生市方面へ。集合場所が久しぶりだったので、自宅からどれ位の時間が掛かるは忘れてしまい、1時間も早く到着(笑 ま、遅れるよりマシか。


photo-20140927-2 で、あっと言う間に渡良瀬川沿いです。良い天気でしたが、割と風があって難儀しました。特に帰りはずっと向かい風でした。


photo-20140927-3 上毛電鉄の西桐生駅。確か開業当時の駅舎、だったはず。あ、そうそう、今日のお供は7号車。7月の秩父往復依頼の出番。


photo-20140927-4 西桐生から大胡まで上毛電鉄で移動。上毛電鉄は自転車をそのまま、車両に持ち込む事が出来るのです。我々以外も地元のおばあちゃんや、高校生などが自転車を持ち込んでおりました。結構利用されているんだな。


photo-20140927-5 猫2題。中々古そうな実用車と、ロードの隙間にわざわざ入り込んで此方の様子を伺うニャンコ。もしかして、隠れているつもりナノかな?


photo-20140927-6 道の駅「めぬま」で、塀の上に乗って辺りを睥睨していたニャンコ。その割には、後ろ足をぶら〜んとさせて妙にだらしない格好ですな。ニャーニャー鳴いていたけど、まさか降りられなくなっていた、なんて事は無いだろうな。

今日の走行距離は115kmちょっと。明日は洗濯&直売所巡りだな。7号車が出しっぱなしだから、それを使うか、それとも別のを引っ張り出すか。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年9月26日(金)

街道を行く「仙台〜一ノ関」

photo-20140926-1 日曜日の続き・・・。月曜日に書くつもりが延び延びになってしまいました。さて、午前5時前起床で向かったのはJR大宮駅。新幹線ホームで「やまびこ」を待ちます。で、この日一番の写真は、その大宮駅進入中の「やまびこ」。この後の写真は水平が出ていなかったり、暗かったり、ブレていたり。疲れていたのだろうか?


photo-20140926-2 仙台駅に午前8時着。いやぁ速いなぁ。大都会の大ターミナル駅にマゴマゴし、やっとこさ「芭蕉の辻」に来ま した。ここから一ノ関を目指して北上します。


photo-20140926-3 ユアテックスタジアム仙台を左手に見ながら奥州街道を進みます。


photo-20140926-4 秋祭りの神事が行われるのか、往来を行くお馬さんに遭遇。


photo-20140926-5 収穫の終わった田圃、未だの田圃、パッチワーク状態でした。


photo-20140926-6 古川の外れ、旧国道で見掛けた明治時代の距離元標、と思われるもの。距?元標十二里、その下は明治初期の三角点に刻まれた「不」マークと同じかな? 「?」は離の旧字体だろうなぁ〜と思ったのですが、まだ調べてないや。


photo-20140926-7 街道筋だったか、旧国道だったか、車の通りが少なくて助かりました。


photo-20140926-8 あの、収穫した稲を1本の柱に円柱形にして重ねて干すのは、宮城県に来て初めて現物を見ました。良く出掛ける(&一時期県民だった)新潟県では稲架掛けだもんな。


photo-20140926-9 こんな所も通りました。一見廃道に見えるけど、電柱は現役。


photo-20140926-10 近年廃線になった栗原電鉄の駅跡にも立ち寄りました。


photo-20140926-11 有壁宿本陣。ここまで来れば岩手県は間近。


photo-20140926-12 一ノ関駅に到着。なんか印象が違うな〜と思ったのですが、前回訪れた時と塗装が変わっていたのでした。前はエメラルドグリーンっぽい色でしたね。という事で走行距離は約110km。幾多の丘陵を横切って進む形でアップダウンが多いのが印象的でした。一ノ関から北は、暫く北上川沿いを進むので平らですね。さて、次は何時になる事やら。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1188

<< | | 10月11日 | 10月9日 | 10月4日 | 9月28日 | 9月27日 | 9月26日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp