気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月3日 | 9月26日 | 9月22日 | 9月17日 | 9月12日 | 8月23日 | > 月別インデックス
2016年10月3日(月)
二週連続で
昨日日曜日は、二週連続となる新潟遠征。本当は早起きして自転車を連れて行こうと思っていたのですが、眠さに負けて二度寝してしまい、起きる事が出来たのは8時半。方針変更で、一眼レフ片手に秋の風景を眺める事にしました。ただ徒歩だと車を置いたところからの移動距離が限られるので、6号車を積んでいく事に。
まず道の駅「南魚沼」に車を置いて、周辺をお散歩。
10月に入ったのに、蒸し暑さを感じる天気でした。雲も、秋とはまだ少し違う感じでしたね。空模様以外にも、この辺りで10月に入ってなお収穫していない田圃ってのは、あまり記憶に無いんですが・・・。
車で少し移動して小出周辺も回ってみましたが、ピンとくる風景には会わず。撮影定点の小出橋にも当然立ち寄ったのですが、肝心の越後三山は雲の中でした。再び車で移動して(しかも関越自動車道で)、出雲崎に来ました。
神社の参道から見る出雲崎の夕景・・・。ああ、秋の夕景って、どうしてこんなに寂しいんだろう・・・。一人だからだろって冷静に突っ込まれそうですが(^^; 日が沈んで辺りが暗くなると、本当に一人で海の底にでも沈んだような感覚に陥ります・・・。
良寛記念館の展望台から見た出雲崎から弥彦山の夕景。実は9月3日から10月2日の1ヶ月で4回も新潟県入りしているのですが、夕日は空振りばかり。この日は日本海に沈む夕日を見る事が出来ましたが、雲が皆無で絵にならないとていう(^^; ま、近くなった事だし、美味しい物と温泉目当てに通う事にしましょう。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年9月26日(月)
久しぶりに2
昨日の日曜日、何と今年に入って初めて車に自転車を積んで遠征してきました。場所は毎度おなじみの新潟県。関越自動車道の小出ICを降りて直ぐにある響きの森公園駐車場に車を置きました。響きの森公園駐車場を拠点にするのは2013年5月18日以来、3年ぶり。ちなみにレストランの入っていた「ビジターセンターかたっくり」は去年から閉鎖しているようで。ちょっと先の道の駅「ゆのたに」と被ってるもんなぁ・・・。
ルートをきちっと決めるのが面倒だったので、大まかに、小出-入広瀬-栃尾-長岡-小千谷-越後川口-堀之内を回るコースにしました。何度も走った事のある土地だし、細かいところはサイクルコンピュータを頼る事に。
越後須原駅からちょっと離れたところ。ここも何度も通っている道。相変わらず良い感じ。
上条駅前からR290に入って栃尾へ向かいます。この辺が一番の急坂かな? ここから少しの間をやり過ごせば石峠トンネルに突入です。石峠トンネルも若干の上り勾配ですけどね。
石峠トンネルを抜けて栃尾に入りました。今回のお供は9号車。7号車でも良かったかな?
峠を駆け下って、道の駅「R290とちお」であぶらげタイム。葱・鰹節・醤油で頂きます。旨いんですよ、これが。
栃尾から桑探峠を越えて、ほんのちょっとだけ見附市を通って、直ぐに長岡市に入ります。ここも以前通った事があるはずだけど、こんなに一幅広かったかなぁ? 拡幅されたのかも。
三国街道に入って「こころ旅」でも立ち寄っていた、長岡市摂田屋にある「サフラン酒」蔵元。ちなみに道を挟んだ反対側は吉乃川。ちなみに摂田屋と聞くと、私は長岡自動車学校を思い出します。もう10年も前に廃業したんだよなぁ。
旧国道である所の、県道598号線へ。左に見えているのは上越線。
県道598号線で小千谷駅前に出て旭橋を渡り、その後はおなじみのルートで越後川口から県道333号線へ。何時もの記念撮影定点での一枚。魚野川の向こうには越後三山・・・のはずなのですが、今日は午後から雲が多くなってきて隠れてしまいました。
堀之内の根小屋橋の上から見た魚野川。ここまで来れば小出までの距離は僅かです。この日の走行距離は約105km。秋の景色とは裏腹に湿度の高い暑さが堪えた一日でした。ああ、もっと遠くに行きたい・・・
この記事のURLをQRコードで表示
2016年9月22日(木)
久しぶりに
ものすご〜く久しぶりに自転車関連の月刊誌を買いました。振り返ると2007年辺りに買っていた「ニューサイクリング」以来かも? 来月から放送される「ろんぐらいだぁす」関連の記事目当て。というより、ほとんど表紙を見ての衝動買い。11月号はロングライド特集で、手も足も出ない高額機材のインプレ記事を見せつけられる号とは違って、紙面を眺めていても心が平和です(笑
年を経るほどに薄くなっていく某トランジスタ技術とは違って、半分くらいはカラーページだし、広告も多いし、自転車雑誌は割合と活気がありますね。5,6年前には乱発し過ぎて、いくつか休刊したのがあったような記憶がありますけれども。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年9月17日(土)
午後から散歩
午前中は、寝坊、洗濯・掃除、宅急便の受け取りと発送、で終了。気温は高くないものの湿度は高く、なかなか外出する決心が付かず。天気予報を確認すると、明日明後日は雨で自転車に乗るのは無理そう。ならば少しだけでも走っておくかと、大間々方面へ向けて適当に走ります。今日のお供は8号車。
赤城山山麓でも稲の収穫が始まりましたねー。そして、その傍に咲く彼岸花。
大間々駅の近く渡良瀬川、高津戸峡に来ました。自転車で小一時間走れば、こんな所に来られるのは素敵なんですが、それまでにアップダウンが(笑 赤城山麓に刻まれた谷を幾筋も上り下りして横切ってくるので、累積標高としては小さな峠並に。走行距離は約31kmで、獲得標高は360mちょっとでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年9月12日(月)
生存報告
ようやくフレッツSが開通してネットワーク環境が戻ってきたので、webサーバ公開を再開しました。9月に入ってからは名実ともに群馬県民として活動しております。相変わらず無職ですが(笑 早速、上毛電鉄のサイクルトレインも活用しています。6号車を連れて前橋市中心部まで銀行の手続きに出掛けたときの様子。
一昨日の土曜日は、渋川・伊香保方面へお散歩ルートの開拓へ出掛けました。上越線八木原駅前で見掛けたアプト式ラックレール。ご当地の横川駅にあるのは有名で知っていたのですが、ちょっと離れた上越線の駅にも残っているとは知りませんでした。で、この後無謀にも伊香保の登りにチャレンジするも、あえなく返り討ちにあう・・・。
伊香保の仇は赤城で返す、訳じゃないけれども、昨日日曜日になんとな〜く登ってしまった赤城山。これが2回目です。以前は、はるばる登りに来る山でしたが、今は裏山(笑 2時間掛けて登って30分で帰ってくる事が出来るので、午後からでも登れちゃいますね・・・。そんな訳で、土日の2日間で獲得標高2,000mちょっと。
今月も天候が安定しないのと、以前よりも近くなったので、カメラ片手に車で日帰りで新潟県へ遠征なんかもしております。これは今月4日の日曜日の様子。早いところでは稲の収穫が始まっていました。いよいよ秋ですね。
こちらは出雲崎で見た日本海に落ちる夕日の風景・・・を期待したのですが、雲に遮られました〜。でもこれはこれで雲の明暗が良い感じ。さて、転職に伴う無職期間は今週でお仕舞いなのですが、日本列島全体が雨模様らしい天気予報。結局、ずっとどこも行けず仕舞いになりそうです。7月は暑さ、8月は引っ越し準備・各種手続き、9月は台風来襲・秋雨前線・・・。うーむ。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年8月23日(火)
続々・粗大ゴミ
何せ引越し先のほうが部屋は狭いので、そのまま全て持って行くと収まりきらないという危機感も有って、かつて無いほど捨てまくる日々。この日誌記事にも、もう2回も廃棄品リストが登場しましたが、さらに物を減らす事に。ということで、更に捨てるものリスト。
- 広口魔法びん
- 小型魔法びん
- やかん
- オーブントースター
- 台所マット
- タンス(木製)
- 綿製品(タオル他を追加処分)
木製のタンスは、更に次の引っ越しを見据えて、処分し易いダンボール製のものに変更。やかんは野外活動用のケトルが別に有るので、大きい方(そして良く使った方)を処分。オーブントースターは買い替えを見据えての処分。もう15年使ってますし。引越し先で無くても困らなければ、そのまま買わないかも。広口魔法びんは、蓋が劣化してボロボロ崩れてきたので処分。蓋だけ売っているのですが、他に電気ポットも有るので、次はそっちに活躍してもらう事にします。
後は引っ越した先で、服やPCも徐々に減らしていって、自転車以外は簡単な荷物で済むように・・・いや、PCデスクが有るうちは無理か・・・。実は引越し先のほうが専有面積としては若干広いのですが、洗面台やトイレ、ウオークインクローゼットが広くて、部屋は広くない、という間取りなのです。今風と言えばそうかな? 引っ越しに先立って、中古の一戸建てを買うことも考えました。資金的にも現実的ですし。でもそれは、新しい会社・仕事・環境で生きていけそうだと確信してからにしようと、少なくとも向こう2年くらいはアパートで頑張るつもりです。これが引越し前最後の更新かな〜? あー、自転車乗りたい! 旅に出たい! 9月は東北行くぞ!
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1373
<< | < | 10月3日 | 9月26日 | 9月22日 | 9月17日 | 9月12日 | 8月23日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp