気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月13日 | 10月10日 | 10月9日 | 10月8日 | 10月3日 | 9月26日 | > 月別インデックス
2016年10月13日(木)
燃えるケーブル
昨日の東京の大停電、新座市にある送電ケーブルが萌え、いえ、燃えちゃったという事でしたが、NHKのラジオニュースを聞いたり、NHKニュースWEBを見ていると、油を染みこませた絶縁紙を巻いたケーブル=OFケーブルと言っているように聞こえます。ん? OFケーブルって絶縁紙だけだっけ? オイルが通る通路が有るんじゃなかったっけ? ということで、古ーい教科書を見てみました。同世代の電気系高○生なら、みんな持ってる(持ってた)青いこれ。
さて、これが絶縁紙とジュートでぐるぐるして粘度の高い絶縁油を染み込ませた「ベルトケーブル」。おっさんの私でも現物は見た事がありません。この1980年初版の教科書には「22kV以下の電線路に使用されている」と書いてあります。
こっちが、真ん中に油が通る管を通し、その周辺に導体、さらに絶縁紙をぐるぐると巻いた「OFケーブル」。世間ではタイヤが有名なピレリ社の発明、と教科書に書いてある! 何か今日初めて知った気がするが(^^; 今回燃えたのは、こっちの「OFケーブル」だそうで、あの火の勢いは、このケーブル中心を通る油に依るものでしょうなぁ。
今は超伝導送電用のケーブルを除くと、ほとんどがCVケーブルなのかな? という事で久しぶりに自転車とカメラ以外の話題での日誌でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年10月10日(月)
足利往復
昨日のポタリングが案外効いたようで、朝寝坊。この連休で唯一雨の心配が要らない日ということで洗濯物を片付けて、午前10時半近くにご近所散歩に出ました。何処か知らない土地を旅したい気持ちでいっぱいなのですが、状況的に今年は無理そう・・・。ということで、ご近所散歩なのです。いろいろウロウロして藪塚温泉近くに来ました。今日のお供は7号車。昨日の10号車に比べると、何やら妙に軽く感じるのです。車重的な意味で無く、転がりというかペダルが軽いというか。10号車、しばらくメンテナンスらしいメンテナンスしてないからなぁ。
向こうの方にはたくさんのカカシが見えていました。今月1日から今日10日までの日程で開催された、やぶ塚かかし祭りで、今年で33回目だとか。遠目で見ただけで立ち寄らなかったのですが、行った人の記事に依るとうどん1杯200円だったとか。ああ、立ち寄れば良かった・・・。
藪塚から足利へ。帰りは何時ものように渡良瀬川を桐生まで遡り、その後は赤城山麓を登ったり降りたりのトレーニング状態。午後3時を過ぎた頃になると、山の方からいや〜な感じの雲が広がりだしましたが、雨に降られることはありませんでした。午後4時前でしたが、近所のラーメン屋さんで夕飯にして本日のポタリング活動は終了。走行距離は87km弱でした。うーむ、最近は3桁に届かないな。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年10月9日(日)
久方ぶりの芳賀〜喜連川界隈
天気予報を確認すると、昼過ぎからは雨の心配はなさそう。しかし、同時に風も強くなり風速7〜8m/sの予報。うーん、予報通りの風速では自転車はちょっと・・・という感じ。
ということで、昨日始まった「ろんぐらいだぁす」の録画を見ていたのですが、見てると走りたくなってくる! 近所が風が強いなら、風の弱い所まで来るま車でワープすれば良いじゃない! ということで、昔良く通った栃木県の芳賀から高根沢、喜連川辺りを散歩する事にしました。
道の駅「はが」に車を置いて走り出したのは、午後1時半過ぎ。喜連川まで往復して50kmも走れれば良かろう、と北上します。今から10年以上前の2004〜2005年にしばしば走りに来た土地なのでノープランで来ても、何となく頭の中でルートを組み立てられるのです。
日陰は、午前中まで雨が降っていたのか、路面がまだ濡れたまま。
向こうに白っぽく見える畑は、たぶん蕎麦。そういえば芳賀の温泉からも出汁の良い香りが漂ってきていました。
鉄道跡由来の国道293号線の弥五郎坂を越えて喜連川に来ました。喜連川町自体は、去年の奥州街道を辿った折に来ていますね。
ここも久しぶりに来た道の駅「きつれがわ」。以前来たときもコスモスが咲く時期だった気がする・・・。3連休という事もあってか駐車場は満車でした。そしてリニューアル工事の真っ最中でした。=>道の駅きつれがわリニューアルについて
十数年ぶりに来て気が付いた変化と言えば、単管で作ったサイクルラックが設置されていました。これは有り難いですねぇ。
城下町、そして奥州街道の宿場町でもある喜連川宿。街道から少し入ったところに残る御用堀。
最新のハイブリッド気動車と昔ながらのキハ40が上下交換する烏山線の大金駅。以前立ち寄ったときは木造駅舎だった気がします。
午後4時を回る頃には北のほうから青空が見えてきました。これは来た道を振り返りつつ撮った一枚。こんな良い道、良い風景がほとんど貸し切り。そして、こんな所があっちこっちにあるのが、この辺りなのです。久しぶりに来たけど、とても良いサイクリング・フィールドだよなぁ。
55kmほど走って、午後4時半に道の駅「はが」に戻りました。物産館でレアチーズケーキとパンを買い込んで、本日のポタリングは終了。今日のポタリングのお供は10号車ことRIDLEYのIcarus SLS。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年10月8日(土)
10月になると
10月になると何故かカメラに関心が向くのですが、今年は久しぶりに一眼レフを増備。ボディは中古、そしてレンズは沼の入り口であるところの単焦点を新品で買ってしまいました。K20Dを買ったのも10月だったんだよなぁ。何故だろう?
ボディは現行の装備に合わせて、もちろんペンタックスのK-m。レンズは単焦点50mm/F1.8。単焦点のレンズを使うのは、これが初めてです。単焦点といえば、大昔に使っていたCanon Powershot A5が28mm単焦点でしたが。
ペンタックスのジェットストリームアタック!!(笑 ちなみに一番稼働率が高いのは、中央のist DS2。2005年9月発売と骨董品レベルで、世の中広いと言えども、未だに使っているのは私だけだろうなぁ。でも扱いやすい大きさと軽さ、手になじんだ操作性で、なんとなく手放せないのです。おかげでK20Dを全く使ってない(^^;
ちなみに35mm/F2.4の単焦点レンズも、中古品ですが既に手配中だったりします。あぁ沼の縁に立ってしまったか。人に言わせると、沼の中心で何寝言を言っているのだ?という事のようですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年10月3日(月)
二週連続で
昨日日曜日は、二週連続となる新潟遠征。本当は早起きして自転車を連れて行こうと思っていたのですが、眠さに負けて二度寝してしまい、起きる事が出来たのは8時半。方針変更で、一眼レフ片手に秋の風景を眺める事にしました。ただ徒歩だと車を置いたところからの移動距離が限られるので、6号車を積んでいく事に。
まず道の駅「南魚沼」に車を置いて、周辺をお散歩。
10月に入ったのに、蒸し暑さを感じる天気でした。雲も、秋とはまだ少し違う感じでしたね。空模様以外にも、この辺りで10月に入ってなお収穫していない田圃ってのは、あまり記憶に無いんですが・・・。
車で少し移動して小出周辺も回ってみましたが、ピンとくる風景には会わず。撮影定点の小出橋にも当然立ち寄ったのですが、肝心の越後三山は雲の中でした。再び車で移動して(しかも関越自動車道で)、出雲崎に来ました。
神社の参道から見る出雲崎の夕景・・・。ああ、秋の夕景って、どうしてこんなに寂しいんだろう・・・。一人だからだろって冷静に突っ込まれそうですが(^^; 日が沈んで辺りが暗くなると、本当に一人で海の底にでも沈んだような感覚に陥ります・・・。
良寛記念館の展望台から見た出雲崎から弥彦山の夕景。実は9月3日から10月2日の1ヶ月で4回も新潟県入りしているのですが、夕日は空振りばかり。この日は日本海に沈む夕日を見る事が出来ましたが、雲が皆無で絵にならないとていう(^^; ま、近くなった事だし、美味しい物と温泉目当てに通う事にしましょう。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年9月26日(月)
久しぶりに2
昨日の日曜日、何と今年に入って初めて車に自転車を積んで遠征してきました。場所は毎度おなじみの新潟県。関越自動車道の小出ICを降りて直ぐにある響きの森公園駐車場に車を置きました。響きの森公園駐車場を拠点にするのは2013年5月18日以来、3年ぶり。ちなみにレストランの入っていた「ビジターセンターかたっくり」は去年から閉鎖しているようで。ちょっと先の道の駅「ゆのたに」と被ってるもんなぁ・・・。
ルートをきちっと決めるのが面倒だったので、大まかに、小出-入広瀬-栃尾-長岡-小千谷-越後川口-堀之内を回るコースにしました。何度も走った事のある土地だし、細かいところはサイクルコンピュータを頼る事に。
越後須原駅からちょっと離れたところ。ここも何度も通っている道。相変わらず良い感じ。
上条駅前からR290に入って栃尾へ向かいます。この辺が一番の急坂かな? ここから少しの間をやり過ごせば石峠トンネルに突入です。石峠トンネルも若干の上り勾配ですけどね。
石峠トンネルを抜けて栃尾に入りました。今回のお供は9号車。7号車でも良かったかな?
峠を駆け下って、道の駅「R290とちお」であぶらげタイム。葱・鰹節・醤油で頂きます。旨いんですよ、これが。
栃尾から桑探峠を越えて、ほんのちょっとだけ見附市を通って、直ぐに長岡市に入ります。ここも以前通った事があるはずだけど、こんなに一幅広かったかなぁ? 拡幅されたのかも。
三国街道に入って「こころ旅」でも立ち寄っていた、長岡市摂田屋にある「サフラン酒」蔵元。ちなみに道を挟んだ反対側は吉乃川。ちなみに摂田屋と聞くと、私は長岡自動車学校を思い出します。もう10年も前に廃業したんだよなぁ。
旧国道である所の、県道598号線へ。左に見えているのは上越線。
県道598号線で小千谷駅前に出て旭橋を渡り、その後はおなじみのルートで越後川口から県道333号線へ。何時もの記念撮影定点での一枚。魚野川の向こうには越後三山・・・のはずなのですが、今日は午後から雲が多くなってきて隠れてしまいました。
堀之内の根小屋橋の上から見た魚野川。ここまで来れば小出までの距離は僅かです。この日の走行距離は約105km。秋の景色とは裏腹に湿度の高い暑さが堪えた一日でした。ああ、もっと遠くに行きたい・・・
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2256
<< | < | 10月13日 | 10月10日 | 10月9日 | 10月8日 | 10月3日 | 9月26日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp