気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 6月18日 | 6月12日 | 6月10日 | 6月4日 | 5月29日 | 5月28日 | > 月別インデックス
2017年6月18日(日)
塩尻峠
突然の思い付きで塩尻峠と善知鳥峠へ行ってきました。距離は短めだったのですが、気温高めで日差しも強くて疲れた・・・。結構詳細は明日以降。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年6月12日(月)
デジカメ片手にドライブ
昨日日曜日、天気予報では風が強いような事になっていたので、自転車はスパッと諦めて年代物のデジカメ2台(PENTAX K20DとK-m)をお供にドライブに出掛けました。
いつもの定点。上越国際スキー場の北側無料駐車場に上がる道から見える風景なのです。最近、NHKの新日本風土記にもこのアングルが出てきたような?
魚野川右岸の南魚沼市の何処か。もう、この辺りはどちらを向いてもこんな感じです。
同じく南魚沼市内の国道291号線沿いの神社と田んぼの風景。レンズは10-24mmという手元のレンズ群の中では一番広角なのであります。
魚沼市に入って、4月23日に新5号車で通り掛かった田んぼの風景。後ろは守門岳、だと思います。山頂付近は未だ残雪が有ります。
国道290号線で栃尾を経由して出雲崎町に来ました。こんにちは、良寛さん。先月14日以来なので、あれから、まだ1ヶ月経ってないんですな。あ、この写真はK-mに35mm単焦点なのですが、なんか妙に発色がコッテリ?
夕日に照らされる出雲崎町。良い街だよねぇ。
で、同じ地点からK-m+35mm単焦点。K20Dのほうが青被りしてるような絵なんだけど。タムロンレンズだからか? K20DとK-mってどっちも古いけど世代的にはほぼ同時期なんですよねー。
日没直前に柏崎市椎谷の観音岬に来ました。第2期島流し時代に、良く夕焼けを撮りに来ていた場所です。トップページにも、ここから撮影した風景が何枚か有ります。ここは夕日を撮りに、あるいは眺めに来た人達で妙な賑やかさでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年6月10日(土)
先週のおさらい
いやぁ妙に忙しい一週間でした。折角の土曜日ですが、強風とにわか雨の予報にかこつけて、ぐだぐだと引き籠もり。ということで、先週の芳賀・那珂川界隈のおさらい。
特にルートも決めずに出てきたので、道の駅「はが」を出発して先ずは知っている道を北上。ほぼ、どの田んぼも田植えが終わって、小さな細い葉が水面に揺れておりました。
この辺りの稲は少し大きくなってます。田植え時期が結構バラバラなんですねー。種類が違うのか、収穫時期がかぶらないようにか、それとも麦との二毛作なのか。
烏山線の大金駅を経由して江川沿いへ。分校跡っぽい建物に遭遇しました。
馬頭近くの那珂川に掛かる若鮎大橋まで来ました。若鮎大橋の上から見る鮎釣り。
馬頭の道の駅で米粉入りのパンと、アイスクリームをゲット。カボチャをダブルで頂きました。旨かった!
馬頭から那珂川左岸の丘の中をうろうろ。この辺りを走るのは今回が初めて。
ちょtくちょく近くまで来ていたのに、中々立ち寄らなかった道の駅「那須与一の郷」。前回来たのは何時だろう・・・。東山道で境ノ明神まで往復したときかなぁ? ここでゲソ入りのお好み焼きを補給。
道の駅「那須与一の郷」から、北風に背中を押されながら喜連川、往路と同じ烏山線の大金駅を経由して、道の駅「はが」へ。
午後4時半過ぎに道の駅「はが」に帰着。後片付け後、道の駅の温泉でのーんびりと温泉+夕飯にし、午後8時半に帰宅と相成りました。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年6月4日(日)
久しぶりに那須烏山・那珂川界隈
風の強い前橋を脱出して、久しぶりに道の駅「はが」を拠点に、那須烏山から馬頭・黒羽を廻ってきました。お供は久しぶりの10号車。
午後1時辺りから北風が強くなってきましたが、黒羽で折り返す直前だったので、ほんの数キロをやり過ごすだけで済みました。どちらを見ても瑞々しい景色が広がっていていました。新しいルートも開拓出来て満足。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年5月29日(月)
先々週のおさらい
ネタが無いので先々週の21日(日)の新潟県十日町〜柏崎市〜長岡市ポタのおさらい。道の駅「クロステン十日町」を出発して信濃川を渡ります。上流の土砂崩れの影響か茶色く濁った水面でした。
信濃川左岸の田んぼの中を進みます。ああ、これこれ、この風景。魚沼丘陵の向こう側の越後三山もうっすらと見えておりました。
国道252号線の旧道で峠を越え、道の駅「瀬替えの郷せんだ」を経由して国道403号線を北上します。新しく出来た岩瀬トンネルを初めて通過。
ここも久しぶりに来た小白倉の集落。ここの道の拡幅は難しいだろうなぁ。
長岡市小国町に入って三桶から苔野島辺り。
国道403号線を外れて、渋海川左岸の県道を進みます。ここも当webサイトではお馴染みの道。
前回、この辺りを走ったときは石川峠を越えたので、今回は一つ北側の田島峠へ。石川峠は展望が良いので幾度となく登っているのですが、田島峠は10年ぶり?
田島峠を越えて柏崎市に入りました。
鯖石川右岸の県道を北上。この道もこの辺りを走るときの定番ルート。
振り返ると見えるのが刈羽黒姫山。登ったのは、もう11年も前の事になるんだ・・・。
刈羽黒姫山
ずずずいっと北上して、信越本線に近い旧道へ。ここは越後広田駅近く。ここを通るのは、多分3回目?
いつの間にか冬季通行止め扱いになってしまった塚山峠を越え、長岡市に戻って旧・越路町。越路に来たらここへ寄らねば、ということで、お久しぶりです、三波春夫殿。
塚山といえばヨネックス新潟生産本部。いつかは乗ってみたいカーボヨネックスは、確かここで生産していたはず。事業終了してしまったグラファイトデザインのも、ここで復活させてくれないかなぁ〜。まぁ貧乏人の私には縁の無い話で有りますけれども。
後は惰性で来迎寺から小千谷、国道117号線、時々旧街道を走って十日町へ戻りました。
今年はまだ、新潟・長野・栃木の3県しか遠征出来ていないので、そろそろ2県先くらいは行きたいのですが・・・。全然連休が無いもんなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年5月28日(日)
暑さでダウン?
昨日は一日引き籠もり。そして今日も半日引き籠もり・・・というか寝ていて終了〜。ちょっと体を動かしておくか〜ということで、久しぶりの9号車でご近所散歩。日差しが強くて日陰から出るのがイヤになるほどの良い天気でしたね。で、45kmほどの散歩で帰宅したら、なんだか熱中症みたいな症状でダウンして、また寝込んでしまって一日終了(泣
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:699
<< | < | 6月18日 | 6月12日 | 6月10日 | 6月4日 | 5月29日 | 5月28日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp