TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月25日 | 7月14日 | 7月9日 | 7月5日 | 6月20日 | 6月19日 | 月別インデックス


2017年7月25日(火)

予告通り!?

photo-20170725-1 予告通り、骨董的ボディが増えたでございますですよ! 左が去年生えてきたPENTAX K-m。右が今回生えてきたPENTAX K200D。今回のほうが古い(笑 そして安かった。手持ちの一眼レフで唯一新品で購入したK20Dと同時期の製品です、確か。K-mより一回り大きいので、istDS2と同じ位かな? 比べれば分かるはずですが、その比べる相手のistDS2は現在メンテナンスに出していて不在。そう、まだ610万画素機を使うつもりなのです(^^; これで、ますますK20Dの出番が無くなるのでした。

その前に、先月17,18日の諏訪湖・木崎湖以降、全く出掛けられずに居るのですが・・・。ああ、今週末こそ、何処か行きたい・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年7月14日(金)

レンズ沼

photo-20170714-1 単焦点2本と本体1台を増備したのは去年の10月の事でしたか・・・。ここ最近はポタリングのお供に一眼レフを背負って出掛ける機会が有ったので、一時期の死蔵状態よりはマシなのですが。しかし、この1ヶ月はポタリングに出掛けてない。ドライブにも出ていない。ということでカメラの出番はとんと無いわけですが、その隙に何故かレンズは増殖するのでありました(笑

今回導入したのは18-135mm。18-250mmは重いし、そこまで寄る機会は少ないだろう。しかし50mmや70mmでは何かの時にちょっと不安・・・・。何かって何だ?って聞かれてもお答え出来ませんが(^^; 手元に来て知ったのだけど、骨董品のistDS2ではオートフォーカス出来ないのですねー。K-mはOKでした。次は18-50mmのちっこいやつかな? それとももうちょっと新しいボディか。<=沼に懲りない人(^^;


この記事のURLをQRコードで表示




2017年7月9日(日)

プリンプリン物語

photo-20170709-1 昨日土曜日は猛暑の天気予報だったので、最初から引き籠もりを決め込み、旅紀行をボチボチ書いておりました。そして今日も猛暑の天気予報。うーむ、じゃぁ仕事を進めるか!ということで引き籠もり先を会社に変更して、午後5時過ぎまで仕事を片付けておりました。まぁ部屋でゴロゴロしているよりは、生産的な休日の過ごし方だった、いやまてそれは休日か?(笑

先週から、NHK-BSでプリンプリン物語の再放送が始まりましたね。私は世代的にはリアルタイムで見ていた、はずですが、幼稚園児だったので記憶が定かでない・・・。でも、同時期の「600こちら情報局」は、マスコットキャラも覚えているのです。でも、耳がクルクル〜は、な〜んとなく見覚えが有るのです。でもこれだけは言える。石川ひとみ可愛いなー!!


この記事のURLをQRコードで表示




2017年7月5日(水)

2週連続で引き籠もり

photo-20170705-1 22,33日の土日と、29,30日の土日は、2週連続で引き籠もっておりました。暑過ぎたり雨予報だったり・・・たしか・・。そんな訳でその2週間の間での細々した話。こんな小型PCを買いました。ヤフオクで5,000円(税別)也。次期webサーバとなる予定です。ATOM D525という非力なPCですが、それでも今のwebサーバよりは強力だったりします。


photo-20170705-2 今日調達してきたおやつ。ついついモグモグしてしまいます。

それ以外に、あ、車の走行距離が9万キロを超えました。以前の車は11万キロで手放しました。あれはマフラーの腐食が進んで、それを10万円で交換する位なら買い換えるか、と考えての事でしたが。そして、保険の継続手続きの段になって、この1年の走行距離が1.2万キロを超えていた事が判明。ということで、次の1年間の見込み走行距離を長めに考えて継続手続きしました。もちろん保険料は上がりました・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年6月20日(火)

今年2回目の安曇野・木崎湖

photo-20170620-1 さて、昨日の記事の続きです。翌日の18日の日曜日。自転車では今年2回目となる安曇野・木崎湖へ。この辺りもだんだんと頭の中に地図が思い浮かぶようになってきました。


photo-20170620-2 残雪の山並みはお預けな天気ですが、こんな情景にニヤニヤしながら進みます。


photo-20170620-3 でも、こういう景色も良いですねぇ〜。梅雨で自転車に乗れなくても、一眼レフ片手にドライブに来よう。そうしよう。


photo-20170620-4 2時間ほどで木崎湖に到着。2ヶ月ぶりかな?


photo-20170620-5 「ゆ〜ぷる木崎湖」でお昼ご飯にした後、湖岸を一周します。木崎湖キャンプ場は車で一杯でした。いよいよシーズンですなぁ。


photo-20170620-6 木崎湖からの帰り道。新規ルートを開拓すべく、eTrexを眺めながら右に左に。


photo-20170620-7 早春賦歌碑にも立ち寄りました。


photo-20170620-8 4年半ぶりに、この道祖神にもお会いしました。「水色」って聞くと「水色時代(C)やぶうち優」のほうを連想しちゃうのは俺だけ? どっちも見た事は無いのですが。

道祖神-安曇野公式観光サイト 信州あづみのの旅


この記事のURLをQRコードで表示




2017年6月19日(月)

塩尻峠・辰野・善知鳥峠

photo-20170619-1 ということで、土曜日のおさらい。午前10時過ぎに道の駅「小田坂公園」の駐車場に車を置いて、新5号車を分離。日差しが非常に、強くて自転車に乗りたくないな〜と頭の片隅に浮かんだのは内緒です(笑。まぁ夏至に一番近いこの時期が日射量は最大だろうからね。


photo-20170619-2 今回はコースを全く計画せず、その場で適当に考えて走りました。ということで、まずは中山道を見つけて塩尻峠へ登ります。


photo-20170619-3 ギアを使い切ってなんとか塩尻峠に到着。ちなみに諏訪湖側が更に急傾斜で、乗って降りるのが危険そうなので、しばらく押して歩きました。下り坂を押して歩いたのは、東海道の「二の曲り」以来だ。


photo-20170619-4 街道沿いをうろうろ。中山道の向こう側までは辿ってきているから、真ん中の大きな峠が宿題として残ってしまいました・・・。箱根峠を登ったのだから、登れるだろう・・・多分。その時は上田駅まで輪行してのスタートかな?


photo-20170619-5 諏訪湖半の、少し高い位置を南東に向かって延びる甲州街道を進みます。


photo-20170619-6 上諏訪駅を掠めて湖岸を半周して岡谷方面へ向かいます。


photo-20170619-7 塩尻峠に登り返すのはまっぴらごめん。といって、隣の勝弦峠もイヤ。この辺りで最も緩やかそう、となれば善知鳥峠かな? ということで辰野町へ。ほたる祭りの期間中で賑やかでした。


photo-20170619-8 辰野でVの字状に進路変更して国道153号線、伊那街道を北上します。車を避けて、GPSマップ上に表示された細道へ入ってみたら、そこには昭和6年11月竣工の古いが、立派な橋が。思いがけず旧国道に遭遇。


photo-20170619-9 小野宿に入って小野家住宅。交通量が多くて向こう側に渡るのも困難なので、望遠で案内板を覗き見・・・。


photo-20170619-10 だらだらと登って善知鳥峠に到達。後は下るだけで、出発地点の道の駅「小田坂公園」に戻りました。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:961

<< | | 7月25日 | 7月14日 | 7月9日 | 7月5日 | 6月20日 | 6月19日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp