TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月3日 | 5月27日 | 5月26日 | 5月20日 | 5月15日 | 5月13日 | 月別インデックス


2018年6月3日(日)

チキンカレー

photo-20180603-1 ボンカレーネオの在庫が切れたのでamazonでポチろうとした所、こちらもおすすめということで、ボンカレーネオ 徳島産阿波尾鶏チキンカレーなるものが発売されている事を初めて知りました。ボンカレーのwebサイトを見ても記載が無い? プレスリリースによると去年の2月から販売しているみたいですね。でも、ボンカレーネオ自体が店頭に並んでいることが少ないんだよなぁ。


photo-20180603-2 こちらは一昨日の金曜日に発売になった「アオバ自転車店といこうよ!」第2巻。この巻の目玉はなんつってもナギサのあの表情ですかね(笑

で、実世界での自転車活動はというと、昨日は実家の草取りで一日終了。それで疲れ果てて、今日は半日静養状態。午後近くになってから、7号車で散歩に出て約70kmで終了となりました。距離は短めだったけど、知らない道を開拓出来たので良しとしますか。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年5月27日(日)

軽井沢まで往復してみた

photo-20180527-1 天気は良い、というより、湿度高めで不快な暑さになりましたが、とにかく走ろうということで新5号車と一緒に外へ。何処へ行くか、どこから戻ってくるか決めていなかったので、輪行バッグも持って出ました。そうだ、碓氷峠へ行ってみよう、と思い付いてGARMIN eTrexの地図を確認しながら進みます。


photo-20180527-2 板鼻宿で旧中仙道に合流し、横川を目指して徐々に登っていきます。街道歩きであろうバックパック装備の人がチラホラと歩いていました。今日は暑くて大変だ。


photo-20180527-3 松井田宿。以前通ったときより、なんだかさらに交通量が減ったような・・・。


photo-20180527-4 ちょいと驚いたのがこれ。少なくともここ25年位は廃墟状態だったドライブイン跡の建物が、なんと再利用されていました。


photo-20180527-5 横川駅でD51 498に遭遇。前日の土曜日は上越線を走っていたようですね。


photo-20180527-6 横川駅から先、本格的に登り始めます。まっすぐ登る坂本宿。あぁ早く木陰に入りたい〜。


photo-20180527-7 見所を全部すっ飛ばして、ひたすら登り続けます。横川駅から1時間10分、峠に到着です。群馬県側から登ったのはこれで2回目。ちなみに初の碓氷峠は長野県側からでした。約四半世紀前の事です。そのときに乗っていたのは1号車


photo-20180527-8 現在の軽井沢駅の直ぐ隣に保存されている旧駅舎。ちなみにこの駅舎が現役だった頃、出入りした事がある、はず。


photo-20180527-9 大賀ホール。手前の池は以前は冬になるとスケートリンクになっていたような記憶が・・・。違ったかな?

さて、この後、上田方面へ降りていって新幹線輪行で帰宅するか、来た道を戻って自走して帰るか。今月は予算がナッシングなので、来た道を戻ることにしました。レンガ造りのアプト線跡に立ち寄りながら、碓氷峠をダウンヒル。走行距離約120kmで本日の自転車活動は終了。距離は大したことないけど、ずっと車が多い道を走ったから、距離以上に気疲れしちゃいました。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年5月26日(土)

サイクリングブルース

photo-20180526-1 今月初めでしたか、NHK-BSで、故・忌野清志郎が奥の細道を辿って秋田まで走った、ドキュメンタリー的な番組が放送されました(ツール・ド・奥の細道 忌野清志郎)。初回放送が2002年とのことで、2002年といえば私が最初のロードレーサー、TREK1400Dを買った年。色々交換しながら2013年まで乗っていたので、2002年がそんなに前の事に思えないのですが、4:3の画面を見ると前時代の事だなぁ寂しいやら悲しいやら。

そういえば、本が出てたはず、と早速入手しました。ちなみに、うちの6号車がオレンジ色なのは、氏のOrange号を真似ての事なのです。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年5月20日(日)

久しぶりに中間平

photo-20180520-1 金曜日の夜は、何故か東京は浅草橋のホテルで一泊。そして、土曜日は強くなる風の中、昼過ぎに帰宅。その後は舞い上がった砂で空が黄色く見えるほどの強風でした。今朝はすっきりした青空、気温も高くなく、風も穏やかで自転車日和ということで、久しぶりに越境して、埼玉家県寄居町の中間平へ行ってみることに。利根川に架かる上武大橋に来てみると、あ、新しく架かった橋を車が通ってる!


photo-20180520-2 上武大橋を渡った向こう側、セブンイレブン深谷中瀬店に居たニャー。ご飯のお皿が置いてあったので、どうもお店の居候らしい。さて、このセブンイレブン、橋が新しくなってスロープが高くなり、道路からお店の駐車場に出入り出来なくなるので、今月末に移転するそうです。


photo-20180520-3 入植開梱の地である櫛引を通ります。NHKの「小さな旅」でも取り上げられた所です。この道、このまま3km以上まっすぐなのです。左側は人工的に作られた防風林。


photo-20180520-4 向こう側も平行に伸びる防風林。防風林と防風林の間に畑が広がっています。


photo-20180520-5 ここも久しぶりに来た鉢形城歴史館。案外と訪れる人が多かった。


photo-20180520-6 鉢形城歴史館で折り返して帰ろうかと思ったのですが、折角なので中間平まで登ってみることに。今日は筑波山まで見えていました。スカイツリーも見えるらしいんですが、そっちは判別付かず。ここで折り返して、ほぼ同じ道筋を辿って帰宅。112km走って今日の自転車活動は終了。来週は何処かへ遠征したいなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年5月15日(火)

3セット目の

photo-20180515-1 3セット目のIchigolatte+MixJucieを導入しました。直ぐ後ろに4セット目も控えております。用途は1,2セット目と同様、温湿度データの自動収集なのです。ちゃーんと会社で実用になっているところが偉い! 売れ行き好調なのか、いつの間にやらバリエーションが増えて、MPU部分のみのバージョン「IchigoDake」が発売されていました。秋月電商マルツオンラインで扱ってくれないかなぁ?


photo-20180515-2 センサも1,2台目と同じBOSCHのBME280。秋月電商のキットです。BME280使用 温湿度・気圧センサモジュールキット。気圧も同時に測定できるのですが、残念ながらプログラム容量が足りず。ただ、気圧は管理項目になっていないので、今回は別のアナログセンサも設けずに端折りました。

4台目を組んだ後は遠隔オンオフを作る予定。Ichigolatte+MixJucieだと仕様的に端末側からのポーリング式になってしまうのですが、ま、端末数が少ないし、リアルタイム性無くても良いし。作る予定、というか、Ichigolatte側もサーバ側も処理は既に書いてあるので、後はパワーリレーやらACソケットやらを買ってきてごちゃごちゃと組めば良いのですが、それが一番面倒で敷居が高い(笑


この記事のURLをQRコードで表示




2018年5月13日(日)

田んぼ風景

photo-20180513-1 昨日はほぼ引き籠もり。食料調達のついでに10kmちょっと散歩に出ましたが。そして今日は雨予報ということで自転車活動は最初から選択肢には無し。雨の中の田んぼ風景を眺めつつ、ついでに食料調達して来ようということで、先月22日以来の新潟県入り。


photo-20180513-2 いつもの撮影ポイント。まだ水の入っていない田んぼが在りました。来週には田植えが終わってるかな? でも、来週末は自転車活動は出来ないような予定・・・うーむ。


photo-20180513-3 平野の方の田植えの終わった田んぼ。緑と水面の両方の美しさを楽しめるのが、この田植え直後から1,2週間の間ですね。今日は南魚沼と十日町をウロウロし、午後5時には帰宅。早速、道の駅「クロステン十日町」で買ってきた菜の花混ぜご飯の素を使って夕飯。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:676

<< | | 6月3日 | 5月27日 | 5月26日 | 5月20日 | 5月15日 | 5月13日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp