気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 7月24日 | 7月23日 | 7月18日 | 7月17日 | 7月3日 | 6月26日 | > 月別インデックス
2021年7月24日(土)
2年ぶりの赤城山ヒルクラム
今日も気温の上がりきらない午前中だけ散歩しようと部屋を出たのは7時50分。特に行き先も決めずに赤城山南麓を上がって国道353号に到達。どうせなら久しぶりに観光案内所まで登るか?ということで、ヒルクライムレースでおなじみの県道4号線をノロノロと上がります。お供の11号車、初っぱなから34x28のインナーローで後が無い(泣
上は雨降ってそうだから引き返そうかな?などと自分への言い訳を考えつつ、どうにか姫百合駐車場まで登りました。ここから上の九十九折り区間のほうが斜度が少しだけ緩くて登り易いのです。インナーローでペダルを回し続けて、久しぶりに観光案内所でソフトクリーム補給。上は涼しかった〜。滞在15分くらいでダウンヒル開始。昼前には部屋に戻って本日の自転車活動は終了。
午後はマイホームの間取り考えたり、設備の情報を仕入れたり。色々予算次第ですが、とりあえず妄想するだけはタダですから。
この記事のURLをQRコードで表示
2021年7月23日(金)
午前中にちょっとだけ散歩
昨日は酷暑予報という事もあって、午前中に食料調達に出た以外は部屋に引き籠もって、HDDレコーダに撮り溜めた新日本風土記や新日本紀行をBDへ移したり、ラベル編集して印刷したり。ちょっとだけマイホームの設備仕様を考えたり。
今日は午前中は幾らか過ごしやすそうな天気予報だったので、8時前から11号車をお供に散歩へ出ました。この溜め池は初めて来たな・・・。
ここの所、水分補給のために立ち寄る機会の多い、上毛電鉄の新里駅。一応有人駅らしい・・・。今日は約53kmを走って午前11時に自転車活動は終了。
午後はPETボトル・牛乳パックをリサイクルに出したり、昨日に続いてマイホームの設備仕様を考えたり。温水暖房をどうするか・・浴室と洗面脱衣所に設置するのは決定として、1F,2Fの各部屋をどうするかだなぁ・・。2Fまで配管を延ばすのは工事費が高く付きそうだから、1Fだけにしておくか。設備の能力と予算とを合わせて工務店に相談ですね。
この記事のURLをQRコードで表示
2021年7月18日(日)
マイホーム調達−建物仕様を考える
今日は当初の予定通り、午後からマイホーム調達の打合せ。なんと初回の打合せで土地取得を進める事を決定。約374m^2と数字だけ見ると狭くは無い(と思う)のですが、三角形なので建物や駐車場の配置に一工夫必要でしょうね。
続いて建物の概算見積に取り掛かるために間取りの要望事項をアレコレ伝達。貧乏人には完全な注文住宅は無理。といって大手の建て売りは何の面白みも感じない・・・。という事で建物のベースは規格住宅であるFREEQ HOMESのLOAFER L-tune。これにアウトサイドストッカーと2Fフリースペースを増床し、延べ床面積で122.5m^2になる予定。まぁ全ては予算次第ですけども。2回目の打合せは今月末の予定。
この記事のURLをQRコードで表示
2021年7月17日(土)
猛暑予報だったので
本拠地の群馬県前橋市に戻っての土曜日。2時半まで起きていたにも関わらず、7時には目が覚めるという健康的な生活。ではなく胃が痛くて寝ていられなかったという・・・。
まぁ折角起きてしまったし、午後は猛暑でそれどころじゃ無さそうなので、午前中に自転車活動しておく事に。久しぶりに登場の12号車で66kmほど散歩して11時半に帰宅。アルミフレームの12号車ですがホイール(シマノRS81)の影響か、フルカーボンの11号車より乗り心地が良いんだよなぁ・・・。11号車、見た目よりもガチガチでパッド入りのグローブを付けていても、手のひらが赤くなるほどの硬さなのです。
その後はクリーニングを受取に行ったりクロネコ営業所へ行ったり、X号車の仕様を考えつつ久しぶりに自転車ショップのwebサイトを覗いてみたり。明日は第1回目のマイホーム調達の打ち合わせなのです。打ち合わせ場所がモデルハウスなので、ついでに気になる所の写真を撮ってくるかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2021年7月3日(土)
久しぶりの塩尻峠
この週末も本拠地の群馬県前橋市に一時帰宅するつもりでいたのですが、それすら面倒と思えるほど疲れてしまったので、久しぶりに出先の長野県内に停滞。昨日は帰宅後にそのまま寝込んでしまいました。
昨日の天気予報では雲と雨のマークしか無かったのですが、9時前に起きてみると予想外に青空。1回目の洗濯を終わらせて、10時前に3代目5号車をお供に外へ。諏訪湖畔に来るのも久しぶりです。前回は4月だったかな?
午後遅くなると雨の心配が有るので余り遠出は出来ない・・・そうだ、辰野から善知鳥峠を登って、さらに塩尻峠を登って戻って来よう。ということで、まずは諏訪湖から天竜川沿いを南下し辰野へ。辰野の古い道筋沿いに立ち並ぶ石仏群。
ここは以前も紹介したことが有る、昭和6年11月竣功の古い橋。三州街道の古い道筋なのかな?
向こう側に見えるのは三州街道・小野宿。古い中山道の道筋ですね。牛首峠を越えて木曽川沿いの中山道へ出る道、
道の駅 「小坂田公園」に立ち寄って水分補給した後、中山道に入って塩尻峠へエッチラオッチラ登ります。
最後の10mくらいは押して歩いてしまいましたが、なんとか峠に辿り着きました。そういえば最初にここに来たのも6月末と同じような時期でした。
さて峠の先、下諏訪へ下る旧道は木陰の急坂。路面に水が多い雨の後では危険と判断して、国道20号に出て岡谷市へ降りました。5時間ちょうどで約77km走って本日の自転車活動は終了。油断せずにいつも通りの時間に起きれば100kmは走れたなぁと反省。
明日は一日雨のようなので、部屋に引き籠もってちょっとだけ仕事と、あとはマイホームの仕様検討を進めるつもり。ただ、冷蔵庫の中が寂しい状況だから食料調達に出ないとだなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2021年6月26日(土)
梅雨の晴れ間
傘マークの続く天気予報ですが、その中身は時々雨だったり後雨だったり、肩すかし状態。今日も8時過ぎに起きてみたら青空。洗濯物を干した後11号車で散歩へ。同じように青空に誘い出されたのか、今日は自転車乗りと良く行き合う日でした。
大間々から桐生へ向かい、久しぶりに桐生川ダムへ。梅田隧道から先へ入り込んだのは実は初めて。最近出来た様子の梅田代緑地公園。ここにある自販機で水分&アイスクリーム分を補給して、向こうに見えてる梅田大橋を渡って老越路峠へ向かいます。そう、こういった公園には珍しく(?)17アイスの自販機が有るのです。
こういう、木陰の続く細道を走るのは、なんだかとても久しぶり。このまま道なりに佐野市に入ってグルッと回って足利市へ。この日は17時から散髪の予約をしていた事もあって、さっさと帰らねば〜という事で、ほとんどノンストップ。折角足利市に行ったのにマルタカパンには立ち寄らず。
最後にマイホーム建設を考えている土地に立ち寄って、あれこれ考えて16時前に帰宅。久しぶりの3桁、約118km走って本日の自転車活動は終了。平均時速は20km/hでした。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:610
<< | < | 7月24日 | 7月23日 | 7月18日 | 7月17日 | 7月3日 | 6月26日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp