気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月20日 | 8月16日 | 8月14日 | 8月9日 | 8月7日 | 8月6日 | > 月別インデックス
2022年8月20日(土)
引き渡し直前
マイホーム調達計画の第一期もいよいよ大詰め。来週末に引き渡し予定となりました。それまでに耳を揃えて全額支払う事が当然ながら必須条件ですが・・・。ということで今日は引き渡し前に立ち会い確認をしてきました。建屋の中に入るのは6月25日以来、約2ヶ月ぶりです。
1FのLDK部分。15mm相当の広角レンズで撮った写真を見ると、なんだかとても広く見えますが18畳と一般的な広さです。
1F洋室。ここは仕事部屋(PC、サーバ、電子工作)になる予定。そのため、クローゼットを深くして(部屋は狭く)、その中にサーバラックが入るようにしました。コンセントと電話(光ファイバ)の出口もクローゼット内にあります。折り戸を閉めるとサーバラック毎隠せてスッキリ、というのが狙い。
洗面脱衣所。ここが広いのが、この建物(BinO LOAFER 4045)を選択した理由の一つ。代わりに玄関が狭くなるのとトレードオフです。正面の小さな折り戸の先は階段下収納。入って左側は私が立てる高さがあります。バッテリー式の掃除機なんかをここに仕舞っておくつもりで、中にコンセントを用意しました。
2Fのフリースペース。季節風が強い時の物干し場にするつもりで、天井に川口技研にホスクリーンを取り付けて貰いました。下地に補強が入れてあります。滑り出し窓のロールカーテンはサンゲツのCSロールスクリーン。ロールスクリーンではシェアが低い(らしい)サンゲツが低価格で出してきた割と新しい製品、だそうですが。これ以外のカーテンも全てサンゲツ。
2F洋室は標準仕様のまま。シーリングライトの位置をもう少し左にすれば良かったな・・・。2Fにある洋室2つのうちどちらかは和室化したかったのですが予算で断念。が、今考えると15万ならやっておけば良かったかな? ま、ちょっと床をかさ上げして畳み入れる位は自分でやってみますか。エアコンは自分で買って持ち込んだもの。
さて、支払いは置いといて、次の課題。それは塗装です。写真で判る通り内装は床から建具に至るまで、木材は地肌のままなのです。このままだと、あっという間に黒く汚れてくるでしょうねぇ。という事でオスモ フロアクリアーを塗ろうかと検討中。塗る前にヤスリ掛けする必要があるので、工具も必要になります。狭いとは言え100平米全てを人力でサンドペーパー掛けして廻るのは時間が膨大になります。バッテリー式じゃなくてAC式で良いかなぁ? 工具といえば草刈り機も必要になるし、色々大変ですが、ま、それも楽しみの一つですね。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月16日(火)
諏訪湖一周
昨日午前中に仕事先の長野県内に移動。本拠地の前橋市は猛暑予報だったので、少しは気温の低い長野県内なら自転車活動出来るかなーという皮算用だったのですが、残念、昨日今日と時折雨が降る不安定な天気でした。それでも二日連続で諏訪湖一周の散歩へ出掛けて走行距離を稼ぎました。
おかげで2022年の累積走行距離が既に去年、一昨年を越える事が出来ました。まぁ去年、一昨年が異例の短距離に終わった、という事なのですが。2年連続で短距離に終わった結果、動脈硬化の進行が加速中・・・。仕事より自転車活動を優先させないと早死にしそうです。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月14日(日)
早朝散歩
立秋も過ぎましたが日中の猛暑は相変わらず。ということでお盆休みに入ってからは朝の短距離散歩。昨日だけは台風ということで自重しましたが、今朝は台風一過の空の下、7時前にホイールを3代目5号車とスワップした12号車で外へ。久しぶりに全容が見えた裏山。
錦桜橋の上から見た渡良瀬川越しの裏山。朝は雲が多くて日差しが無い分、自転車活動は楽でした。
桐生市内にある薬局の店先に佇む200系新幹線。初めて長岡市を訪れた1995年は、まだ200系だけだったかなぁ? よく輪行で上越新幹線を利用するようになった頃はE4系が多かったかな? ここ数年、輪行してないなぁ・・・。また気兼ねなくあちこち出掛けられるようになると良いのですが。
もうちょっと走りたい気持ちと暑いのはやだなぁという気持ちを天秤に掛けて、桐生市内で折り返し。9時過ぎに帰宅して、本日の自転車活動は終了。走行距離は約50kmでした。猛暑と台風が続いたこの4日間で100kmは稼げたから良しとしますか。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月9日(火)
先々週の進捗状況
少々時間が空いてしまいましたが、先々週のマイホーム調達計画の進捗状況をご報告。
建物東側、標準仕様から増床したアウトサイドストッカー(10平米)の前に計画していたコンクリ土間の打設が完了しました。何だか斜めに見えるのは気のせいではなくて、水はけの為に手前に向かって、南北・東西方向共に傾斜しています。
それとカーテンが取り付けられました。窓が多くてカーテンも結構予算を取られました。数カ所、先送りした窓もあります・・・。
この建物は、やっぱりこっちから見るのが一番印象的だなぁ。板張りと外壁のコントラストが良いですよね(自画自賛)。コンクリ土間側から見ると真っ白で面白みがない(苦笑 シャッタ周りを玄関側と同じように板張りにすれば、ずいぶん印象が違ったかも知れません。まぁ見た目だけを取り繕う所まで予算がありません・・・。
さて、今月は引渡金の支払いをしなくてはなりません。支払う事が出来れば月末には引渡となる予定。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月7日(日)
ビーナスライン
昨日の自転車活動は平地をウロウロしただけに終わったので、今日は少し登ってみる事に。午前8時台に茅野駅前を出発です。ポニーなんて呼ばれているC12ですが、こうやって近くで見ると動輪大きいよねぇ〜。
今日のお供は3代目5号車。ホイールが重いので連続した登りには不向きなのですが、出先にはこれしか無いのです。7号車は転職を念頭に既に本拠地へ移送してしまったし。
ヒーヒー言いながら国道152号、大門街道を登ります。写真を撮っている余裕は微塵もなく、次の写真はいきなり白樺湖湖畔。
そうそう、国道152号の茅野市側の登りは現在標高を示す案内板が設置されているのですが、eTrexと比較していたら1400mの案内板だけ明らかにおかしい。地理院地図の等高線を確認しても、あの辺りは1350m前後のはず。そのうち国道事務所に問い合わせてみようと思います。
茅野駅前から2時間弱で大門峠に到達。茅野駅が大体790mなので標高差650mか。麦草峠の半分ですが時間は結構掛かりました。さて、なんかもう脚が売り切れなのでここで折り返して帰ろうかと思ったのですが、とりあえず進んでみる事に。
車山高原スキー場へ向かってノロノロと進んでいると、4人組が颯爽とパスしていきました。速いなぁ。しかし、道中行き会った自転車乗りは、この4人を入れても両手で足りる程度。乗鞍と比べるととても少ないのです。
白樺湖と蓼科山を見送って先に進みましょう。
青空より雲の方が多い天気なのがちょっと残念ですが、まぁ先日迄の雨続きの天気を考えれば、走れるだけ良しとしましょう。
何カ所か休憩ポイントがあるのですが、何処も車とバイクでいっぱい。ということでそのほとんどをパスして、本日の最高地点、1800mまで登ってきました。
当初は霧ヶ峰スキー場から諏訪市へ降りていくつもりだったのですが、霧ヶ峰無料駐車場でeTrexを地図を確認すると、八島ヶ原湿原から下諏訪の中山道に向かって降りる道が有るようなので、八島ヶ原湿原までビーナスラインを進む事にしました。
ビーナスラインからの分岐点が八島ビジターセンターの駐車場と化していて、非常に分かり難い県道199号線を下ります。木陰で涼しいのですが、激坂、荒れている上に濡れた路面、ということで下りなのに疲れるという・・・。途中から東俣川が平行するようになり、せせらぎを聞きながらゆっくり下りました。この先、萩倉の集落を通って中山道に合流します。
国道142号に合流しました。この後は中山道を進み、諏訪大社下社秋宮で甲州街道へ入って茅野駅前へ戻りました。行動時間は5時間ちょっと、13時過ぎには部屋に戻って本日の自転車活動は終了。走行距離は約67km、累積標高は1300m弱でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月6日(土)
久しぶりに仕事先滞在
この週末は本拠地に戻らず仕事先の長野県に停滞を決め込みました。麦草峠に登った5月末以来です。朝は雨が降り出しそうな空模様でしたが、昼前からチラホラと青空が見え始めたので、2回目の洗濯を片付けてから3代目5号車で散歩に出ました。久しぶりに来た諏訪大社下社春宮。
中山道をほんの少しだけ登って慈雲寺の裏手の路地へ。雨こそ降らないものの低い雲が多い日でした。しかし、気温も湿度も高めで暑かったですねぇ。
こちらも久しぶりに来た諏訪大社下社秋宮近くの湯田坂。そういえば冬に来た事が無いかも? 湯気の漂う冬の中山道ってのも見てみたいけども、寒くて引き籠もりになるのがオチなんだよなぁ。
今日は部屋でやりたい事が有ったので、午後2時前には帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は39km弱でした。明日の午後は雷の予報なので、自転車活動するなら午前中かなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2949
<< | < | 8月20日 | 8月16日 | 8月14日 | 8月9日 | 8月7日 | 8月6日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp