気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 9月26日 | 9月23日 | 9月22日 | 9月17日 | 9月9日 | 9月1日 | > 月別インデックス
2024年9月26日(木)
治具を使って
新しく作った治具のテストとして、ペン立て2号の材料を切り出してみました。折角なので奥行き方向を少し大きくしました。輪ゴムで留めただけでもピターっと成る位の精度で、ほんの数分で切り出しが完了。いやぁまず最初にこの治具を作るべきだった(^^
1号は木工用ボンド+木ネジ併用で組みましたが、2号は接着だけでやってみようということで、筒の部分を接着し、クランプで締めて放置中。明日は底板の接着前に、まず筒の部分だけで角のR付けと表面をサンドペーパーで仕上げて、それから底板と接着ですね。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年9月23日(月)
久しぶりのご近所散歩
なんと7月初旬以来となるご近所散歩に出掛けました。午後は昨日の木工の続きをやりたいので、当初から短距離の予定で出発。フラフラ走って久しぶりの渡良瀬川。
桐生市の中心部で折り返してわたらせ渓谷鉄道の大間々駅。そろそろ紅葉目当てでトロッコ列車が賑わう季節か。
大間々といえば、ここに名物八百屋が在りましたが先月廃業したんだそうです。全然知らなかった。
あちらこちらで彼岸花が咲いていました。あれだけの残暑でも名前通りにお彼岸に咲くのだから不思議です。
最後に家の近所のセブンイレブンでお昼補給用のサンドイッチを買い込んで帰宅。走行距離は60kmちょっとでした。帰宅して幾らも経たないうちに通り雨がザーっと降りました。早めに帰宅して正解でした。
その後はホームセンターに資材調達に行って、昨日の木工の続き。丸ノコのスライド台を作っていたのです。とりあえず90度のカットは出来るようになったので本棚の製作を進めるかなぁ。そのうち角度のガイドも追加するつもりです。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年9月22日(日)
一斉清掃やら木工やら
何も3連休の中日に予定しなくても、と思うのですが、今朝は地域の一斉清掃。ということで泊まり掛けで遠出する事も出来ず。まぁ天気悪いし体調悪いし、おまけに副業が忙しくて、どうしようもない所へ豪雨災害で気持ちも沈みます・・・。
ということで、朝は一斉清掃、その後は仕事やら、旅紀行レポの写真編集やら、洗濯やら。ついでにノコギリ振り回してこんな物を生成しました。といっても未完成。ちょいと資材を追加調達せねばなりません。
さて明日はどうするかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年9月17日(火)
久しぶりの魚沼・長岡・三条
去る8日(日)、久しぶりに魚沼市にある響きの森公園を拠点に、山沿いに長岡(旧栃尾)、三条、燕と北上、そこから信濃川沿いに魚沼に戻るルートを散歩してきました。
地理院地図によるルート表示はこちら(別Windowで表示します)。
響きの森公園を出発して、まずは只見線沿いに入広瀬方面へ。辺りは稲刈りの真っ最中でした。その前の台風の影響か、あちらこちらで稲が倒れていました。
国道290号に入って石峠をトンネルで越えて旧栃尾市へ。「道の駅R290とちお」で、遅い朝補給というか早めの昼補給というか、名物の油揚が乗ったおそばをモグモグ。
「道の駅R290とちお」を出て幾らも行かないうちに雨と遭遇。道の駅に戻ろうかと考えたのですが、この先の刈谷田川と西谷川の合流点に東屋が有った事を思い出し、30分ほど雨宿り。
雨が止み雲の切れ間から青空が覗き始めて再出発。国道290号を辿って人面峠をトンネルで越し、五十嵐川沿いに西へ。信濃川に掛かる県道1号線の瑞雲橋にやってきました。以前、対岸に三条競馬場が有りましたね。(建物が残っていた頃)
信濃川右岸をウロウロして大河津分水に辿り着きました。3区画だけ取り壊されずに保存されている、昭和6年に完成した先代の可動堰。
北風を背中に受けて信濃川左岸堤防を快走して与板橋まで来ました。
長岡市街に突入して、我が故郷(2ヶ所目)の風景、長生橋。上流にフェニックス大橋が出来て、交通量は多少減ったのかな? 雲が夏・秋同居な感じ。
平野から丘陵の間に割って入るように進んで越後川口の川口橋。先代の川口橋も幾度となく渡りました。さて、この先は信濃川ではなく魚野川沿いへ。
定番の魚野川右岸の県道333号線で和南津トンネルを迂回し、小出に戻ってきました。すっかり日が暮れてしまいましたが、暗闇になる前に響きの森公園に戻る事が出来ました。この日の走行距離は約147km。しかし湿度と気温の高さは想像以上で、距離よりそっちで疲弊した感じ。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年9月9日(月)
サーバトラブルやらワックス塗布やら
先週末の金曜日夜か、はたまた土曜日早朝か・・・判然としないのですが、当webサイトを配信しているサーバが不調になりました。なかなか原因が掴めなかったのですが、どうやら冷却ファンが不調になり熱暴走していた模様。ということで、日曜日夜にSSDを別の予備ハードウェアにまるっと移植して再稼働。トラブルの期間中、繋がらなかった方、ご心配をお掛けしました。
相変わらず酷暑で自転車活動は出来そうもない土曜日、まぁ結局、押せ押せになっている仕事(CAD)にほとんどの時間を取られて、残り時間で洗濯、掃除、散髪、そして木工品のワックス塗布したり。どヘタな工作ですが、木目が綺麗に見えるとそれらしく見える(笑
さーて、またwebサーバの予備ハードを用意しておかねば・・・。SSDもクローンを作っておかないとなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年9月1日(日)
治具作成、例のブツを開梱
次の木工に着手するに当たってまず治具を作ろう、ということで、さらにその手前の、治具を作るための治具を端材で作成。鋸の垂直ガイドです。今まで適当だったのです(^^;
適当に作った割には実用上は問題無さそうな垂直面が出来ました。これを使って早速幾つか切ってみましたが、ちゃんと(ほぼ)垂直が出ているので切った後の作業が楽〜。治具自体の製作はまた来週以降。
色々片付けて場所を確保したので、2階の小屋裏部屋からコイツを降ろしてきました。数年間放置していたFELTのフレームです。部品が一通り揃った(多分)なので、ボチボチ組立を始めようと、まずは開梱してダンボールを片付けることに。
中身はこちら。FELT ZW-C 2016年モデルでサイズはM(51cm)。ジオメトリ的には12号車のGIANT DEFYとほぼ同じです。
「W」はWomen's modelの頭文字ということで女性用モデルなのですが、Mサイズで俺にピッタリだからね・・・。Ridleyの11号車も女性用モデルのMサイズなのです。男性向けMサイズ(51-53cmくらい)でちょっと大きいかな、固いかな、乗りにくいかな、と思っている方、女性用モデルを使ってみては如何?
さて、ケーブル内装フレームを扱うのは初めてなのです。作業前にマニュアルに目を通しておこう・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1970
<< | < | 9月26日 | 9月23日 | 9月22日 | 9月17日 | 9月9日 | 9月1日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp