TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月25日 | 5月5日 | 5月3日 | 4月29日 | 4月27日 | 4月25日 | 月別インデックス


2025年5月25日(日)

紫陽花が咲いた

photo-20250525-1しばらく日誌更新しませんでしたが、実は・・・。別段事件や事故が有った訳では無くネタが無かっただけなのです。副業が忙しいのと雨続きの週末で、今月5日以降は纏まった自転車活動はほぼゼロ。僅か乗ったのもジテツウと買い物の時だけ。結局昨日も一日仕事だったし。


photo-20250525-2さてそんな無味乾燥な中、4月に新たに植えた紫陽花が早くも花を見せてくれました。全高はまだ30cmくらいしか無くてヒョロヒョロなんですが。花は良いから枝葉を伸ばしなさい!って言いたくなる(笑


photo-20250525-3一つの木に複数の色の花が咲く、ちょっと変わった品種です。一昨年植えた在来種は順調に枝葉を伸ばして大きくなっています。花は来月末だろうねえ。今年は挿し木して増やす事もやってみるかな〜。

日誌は更新しませんでしたが、旅紀行レポの編集は少しずつ進めています。現在、去年7月13日に取材した羽州街道・金山峠を纏め中。Vol.1が書き終わるのが早いか、次の取材へ出掛けるのが早いか・・・次の週末の天気はどうなんだろ?


この記事のURLをQRコードで表示




2025年5月5日(月)

定番コース一周

photo-20250505-1リアのシフトワイヤを交換した11号車をお供に定番コース一周してきました。今日はLSD(Long Slow Distance)を意識してノンビリユルユル流して桐生川ダムまで来ました。ここのセブンティーンアイスで温州みかんを補給。


photo-20250505-2県道66号の老越路峠を越えて佐野市入り。彦間川沿いの景色は和むなぁ・・・。前橋市には無い風景です。


photo-20250505-3矢ノ沢辺りの田んぼに水が入り始めました。来週は何処かの田んぼ風景を見に遠征したいところですが、天気どうだろな?


photo-20250505-4どんどん下って出流原スマートIC近くを通り過ぎ、出流川沿いをウロウロして足利市に入ります。定番コースなのですが、以前から目に入っていたものの立ち寄った事が無かった釣地橋を見学。

釣地橋・・・文化遺産オンライン


photo-20250505-5定番ルートから見るとこんな状態なのです。コンクリ柱を使ったちょいと草臥れた橋なのだろう位に思っていたのですが、大正6年竣工の石橋で、出流川の旧河道に掛かっているとは知りませんでした。へー。


photo-20250505-6そのまま出流川に沿うように渡良瀬川まで南下。この区間の左岸堤防上は初めて走るような気がする・・・。さて、今日はこの辺で折り返して帰路に就くことにしました。足利の市街地から先は旧足利街道を辿って桐生市へ。そこから先は往路をトレース。


photo-20250505-7で、往路でスルーした上毛電鉄の北原駅に立ち寄りました。前橋ウィッチーズの等身大パネルが設置されたんですが・・・ほぼ雨ざらしなんですが、これは。上毛電鉄を使って訪れる人も居ないだろうなぁ。うっかり降りたら、何もない駅で30分待ちぼうけだし。なーんか、ガルパンの大洗町のような工夫が全然感じられん・・・ただ置いただけ。

16時過ぎに帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約118kmでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年5月3日(土)

シフト調整

photo-20250503-1最後に11号車でお散歩したのは何時だろう・・・去年の12月だったか? その時に「おやっ?トップ2枚に入らないな」と気が付いたのですが、それ以降別の自転車をとっかえひっかえ使っていたので、そのまま放置になっていました。

今日は風が強めなので、洗濯やら庭いじりやら雑多なことをやっつけてしまおうということで、雑多の一環として夕刻になってから作業開始。


photo-20250503-2当初はリアメカ側の調整だけで済むだろうと思いながらも、でもワイヤー伸びにしては急におかしくなったし、しかも7,000km走って今更伸びるか?と疑問も。案の定、リアメカ側だけでは全く調整出来ません。もしやもしや、とコントロールレバーのカバーを外してみたらこの通り。

このハチャメチャな切れ方は7号車の時と同じ。5700,5800系のコントロールレバーのシフトワイヤの引き回し、曲率が小さ過ぎるんでないかい?

という事で明日はこの11号車とお散歩に出ようかと考えていたのですが・・・2代目2号車7号車で出るか。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年4月29日(火)

道見峠・石川峠ダイジェスト

photo-20250429-127日の東頸城丘陵ウロウロのダイジェストをお届け。ダイジェストというかほぼ全てですけども。

さて、0830時過ぎに3代目5号車をお供に「道の駅ちぢみの里おぢや」を出発、長岡市小国町へ向かいます。当初は国道403号の小国隧道を通るつもりだったのですが、通行止めの立て看板が出ていたので、道見峠へ迂回。峠を越えると直ぐに法末の集落と、それ越しに見える刈羽黒姫山と米山。


photo-20250429-2道見峠を降りて次に石川峠へ。ここは道見峠ほど久しぶりではなかったはず。そーいえばここに有った鉄製の案山子、いつの間にか居なくなっててちょいと残念。


photo-20250429-3石川峠を下りて・・・さて、どこへ行こうか。「道の駅西山ふるさと公苑」でお昼ご飯にして、それから椎谷の観音岬へ行こう、ということで観音岬。第二期長岡流刑時代(2009-2011年)によく通った地。


photo-20250429-5ここで折り返すには未だ日が高い、距離も全然だーとということで、とりあえず出雲崎までそのまま海沿いの国道352号を北上。


photo-20250429-4良寛と夕日の丘公園から見る弥彦山。さて、この先どうするか・・・・小千谷に帰るには何処かで信濃川へ出て、堤防上の管理道路を突っ走るのが定番ですが。国道352号の長大な中永トンネルなんかまっぴらごめんだし、その先の阿弥陀瀬トンネルも確か1km近かったはず。


photo-20250429-6となれば、その先の塩ノ入トンネルしかないなー、ということでさらに北上して越後線の小島谷駅に来ました。ドラマ「夏子の酒」で出てきた駅ですな、ドラマ見たことないけど。


photo-20250429-7阿弥陀瀬トンネルを通って与板に出た後は信濃川左岸堤防上を走り、18時過ぎに小千谷へ戻って、この日の自転車活動は終了。走行距離は約136kmでした。午後は西寄りの風が強くなって結構消耗したなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年4月27日(日)

久しぶりの石川峠

photo-20250427-1今日は久しぶりに新潟県内で自転車活動。温泉が閉鎖してしまった小千谷の道の駅を拠点に、道見峠、石川峠から椎谷、出雲崎を回ってきました。風が強くて体力消耗しました〜。毎度おなじみのルートなので旅紀行レポ化は難しいかぁ・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年4月25日(金)

ツツジが咲いた

photo-20250425-1二十日前に植えたツツジが咲きました。紫陽花も今の所順調に伸びていて、開花が楽しみです。あと、山吹と紅葉も欲しいなぁ。

最終的に雑木林的な庭にしたいのですが、うーむ、どうすりゃ良いのか・・・。ヤマボウシ、コナラ、イヌシデなんかも植えたいし。そういやシュロも鉢から出してあげないと枯れそうだし。背の高くなる木は、来月の外構工事第3期が終わってからだなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2057

<< | | 5月25日 | 5月5日 | 5月3日 | 4月29日 | 4月27日 | 4月25日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp