気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月26日 | 3月21日 | 3月18日 | 3月12日 | 3月11日 | 3月10日 | > 月別インデックス
2006年3月26日(日)
桜!咲いた!

なんだか眠いのでひと言だけ(*_*.oO 近所の桜が咲き始めました!! 今週、天気が良い日が続けば、来週末には見頃になりそうな感じです〜。デジカメフル充電して桜撮影に備えるぞ〜。今年はあちこち足を伸ばして風景写真を撮ろうと思ってます。
旅紀行に21日の青梅観梅ポタリングの記事を掲載しました。下の日誌版よりも写真が多いです。お気に召しましたらデスクトップの壁紙にでもどうぞ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年3月21日(火)
今年初めての輪行
今日は春分の日。昨日まで強風も治まってお出かけ日和となりました。混んでいるのは覚悟の上で、梅を眺めに東京都青梅市に行ってみました。なんだか、旅紀行の今後の予定には全く書いていないんですが(^-^;
7時に起きるつもりでラジオのタイマーをセットしてのですが、ラジオの音に気が付いて目が覚めたのは8時半でした。うわっ、最初から寝坊です。まあ、そんなに遠い所ではないので、慌てずにノンビリと9時過ぎに出発。

まずは、5km程自走してJR武蔵野線の東浦和駅へ。そうそう、今日乗って出たのは5号車。思えば5号車を輪行するのは初めてです。それもサイクルベースあさひのオリジナル輪行バッグを使うのも初めて。部屋の中で練習だけはしておいたので、迷うことなく格納できましたけど。
午前10時頃に新小平駅に到着。今日はここから青梅の梅郷を目指します。青梅街道は早くも車の列で、信号の度に同じ車に追いついたりしてました。皆さん混むのは分かっていて、車で来るんですねぇ。この時間からじゃ、駐車場も空いてませんよー。
町中なので、そうそう飛ばして走るわけにも行かず、ノンビリと進んで2時間弱で梅郷に到着。車の内でジリジリしている人を尻目に自転車で裏道に入ります。そんな路地にあった大きな紅梅。

道はこんな状態。止まれないし、かといって進まないし。皆さん大変ですなあ。JR奥多摩線で来れば直ぐなのにねぇ。

帰ってきてニュースを聞いていたら、今日、東京でも桜が開花したそうで。梅と桜と一緒に咲いちゃいました。あれだけ寒い冬だったのに、平年より早く開花したんですね。

多摩川ではカヌー、ではなくてラフティングする人達が。
帰りは、小曾木街道を通って飯能市に抜けて、入間市に入ってから暫く入間川沿いにある川越狭山自転車道を東に向かって走り、川越線の的場駅から再び輪行して大宮駅まで戻ってきました。
新小平−青梅−飯能−入間の走行距離は66km、自宅−東浦和駅、大宮駅−自宅の合計は10km位だから合計しても76km程度なんですが、結構疲れました。やっぱり東京、埼玉辺りの狭い道を車と一緒に走るのは非常に疲れますね。BD-1にしてピンポイントで青梅だけポタリングすれば良かったかな?
さて、今日は21日ですが、このwebの訪問数と転送容量は、既に先月を10%以上上回って着々と記録更新中です。google検索でヒットして来て下さる方が多いようで、、、なんかお役に立っていれば幸いですが(^-^; ほとんど自転車関係の用語だったりするのが、アレですが(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2006年3月18日(土)
衝動買い!>_<!

またまた衝動買いです。花の季節が近いと言うことでデジカメです。今回購入したのは富士フィルムのFinePix S9000。細かいスペックはwebを見て貰うとして、そのスペックで6万円しないってどうゆう事!? どうゆう事かは買って試してみなければ! ということで、遙々香川県の販売店から通販。同時にケンコーの58mm径のフィルタとxDピクチャーカードも購入。
安いだけのことはあって、ボディはプラスチック、液晶画面もパッとせず、ボタンもグニャグニャと操作しにくい。。。web上に公開されている色々な評価を読むとレンズの仕上げもバラツキが大きくて、ハズレを引くとガックリらしい。が、まぁ、この値段なら仕方ないかなぁ?と思ってます。なんせCanon PowerShot G1より相当安いもんなぁ。その辺りを改善してくれればあと1.5万円高くても買うんだけどなー。
肝心の画質はというと、うーん、まだ屋外で本格的に使う機会がないので、何とも言えないのですが、発色はPowerShotG1に似ていて、見えている印象に近い自然な感じです。同じCanonでもG5だと、若干青くて影が黒く沈んでしまうんですが。

こちらが、FinePix S9000で撮影した物。いつもの桜撮影ポイントです。割と自然な印象です。9MピクセルのFineモードで撮影したものを1600x1200にViXでリサイズしました。

こちらが、PowerShot G5で撮影した物。ね? なんだか上のに比べると黒っぽく写ってますね。ホワイトバランスがAutoだった影響かもしれませんが。つっても、FinePixもホワイトバランスがAutoだから同じ条件なんですけど。PowerShot G1も持ち出せば良かったかなぁ?

さて、先々月に購入して、そのままになっていたPlanexのプリンタサーバですが、ようやく各種設定をして、故障したサーバと入れ替えました。それに伴って全PCの設定変更をしなきゃならないんですが。うーん、10台近くあるんですわ、PCが(^-^;
さて、現役最古参となったFLORA220TXも例外ではありません。しかし、これ、壊れないなあ。CUPはPentiumMMX266MHz、メインメモリは96MB、HDDは4GBです。ま、OSもWindows98SEだし、それほど大がかりなアプリケーションも使っていないので、これでも割合サクサクと使えます。液晶は800x600ですが、まだまだ表示は良好です。バッテリーは2年ほど前に大容量タイプを日立から直接購入。まだしばらくは使えそう。
日が落ちてから近所の電器屋さんへ。先週はPHSの機種変更でしたが、今日は携帯電話の機種変更です。前回機種変更の時は、まだJ−Phoneでしたので、Vodafoneになってからは初めて。そいやVodafoneも買収されちゃったから、次の機種変更時にはYahoo!foneになってたりして(^-^;
さて、明日も、どーも天気は安定しないみたいだから、散髪と、Vodafoneショップに行ってメモリ転送して貰っておしまいかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2006年3月12日(日)
機種変更&契約解除

さて、ここの所、貯めに貯め込んだガラクタの整理をしているのですが、その一環としてWILLCOMのPHSの機種変更と契約解除をしました。2回線の契約をしていたんですが、他に携帯も持っているので、1回線を解約、もう1回線を新しいPCカード型のものに機種変更してきました。まあ、最初にPHSを導入した時は、1回線でしたから、元の状態に戻っただけなんですが。

まずは機種変更から。近所の電器屋さんに行って、古くから使っている方の電話番号のほうを機種変更。選んだのはnetindex社(旧・本多エレクトロン)のAH-H407P。アンテナを畳んで引っ込めるとジャストPCカードサイズになって、ノートPCから飛び出さないという、なかなかのアイデア商品です。ま、それ以外は、ただの通信カードなんですが(ヲイヲイ なんだかWILLCOMのサービスセンターが混み合っていたらしく、1時間ほど待ってしまいましたが、無事機種変更終了。
さて、契約解除の方はというと、電器屋さんなんかの、いわゆる「契約取次店」では出来ません。直接、ウィルコムプラザに出向くことになります。うう、入りやすいが出にくい構造だなっ! が、幸か不幸か、ウィルコムプラザが市内に有るので、4号車をコロコロ転がして行ってみました。行ったら客は誰も居なくて、待たされることを無く、お姉さんがテキパキと対応してくれました。や、お姉さんっつっても、たぶん年下でしょうけど?
さて、次は携帯の方の機種変更しなきゃだなぁ。バッテリーも全然持たなくなってきているし。なにせ4年も使ってますので。といってもほとんど着信or会社連絡用になっちゃってますが。今日、お店で待っている間に、値段やら機能やらを色々調べることが出来ましたので。まあ、一番の決め手は機種変更の値段かな? 携帯にウン万円も出す性格ではないので、1万円以下をねらってます。というか、携帯にお金かけるならfinepix S9000が欲しいなぁというのが本音(^-^; 東芝のGPS付きなんか遊べそうだなと思ってますが。

午前中、4号車のメンテナンス。ここの所、通勤用として雨の中も走ってますので、結構泥だらけでした。チェーンや、ギア類もディグリーザーで一度汚れを落とした後、グリスアップ。どうです? 少し綺麗になりました?
タイヤは相変わらず、IRCのメトロIIです。軽量な割には、なかなか耐久性があるようで、あまり減ったような感じがしません。とは言っても、使い始めてからおそらく1000km位だと思いますが。 次はもう一回り細いタイヤにしたいなぁと考えているのですが、なかなか交換の機会は訪れそうに有りません(^-^;
今日はそれ以外に、BookoffにCDとコミックの処分に。26点持ち込んで2,000円にもなりませんでした。まあ、そんなもんですかね。しかし、最近bookoffでは、本当に買ったことがありません。売る一方です。
さて、また、仕事漬けの一週間が始まります。今週末の土曜日は休もうっと。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年3月11日(土)
三脚

さて、昨日届いたThinkPad用のウルトラポート・コンパクトフラッシュリーダーですが、無事に装着出来ました。ThinkPad T23本体のマニュアルを持っていないので、こんなところに拡張ポートがあったとは(^-^; 拡張ポートというよりThinkPad独自のUSBレセプタみたいですが。こうやって装着すると、PCカードが2枚とCFカードが1枚入るようになります。

コンパクトフラッシュリーダー自体は、完全な新品で、梱包も開けた形跡がありませんでした。なるほど新古品という訳か。アダプタを介せばUSBケーブルでも接続出来るので、割と汎用性がありますね。おもしろいのはミニ三脚が付属してくる事。リーダー自体を三脚で立たせようとするアイデア自体が面白いですが、この三脚のネジ部分がカメラと同じM6ネジなので、コンパクトデジカメなんかにも使えちゃいます。
昨年11月に書いた「東京国際自転車展2005」のページを再掲載しました。当時、日誌内に書いたので、日誌のアップデートと共に消しちゃったのですが、サーバに容量制限がある訳でもないので(そりゃそうだ自前サーバだもの^-^;)、ドドンと再掲載。思えば、あれ以来、土曜日が休みになったのは、2,3回しかありません・・・。東京国際自転車展といえば「並木橋通りアオバ自転車店」でお馴染みの宮尾岳氏がサイン会を行っていた、らしい、んですが、時間を良く確認しないまま、そのブースもサラッと見て通過してしまいました。が、帰ってきて、そのブースで撮った写真をよーく見ると、アラ? 片隅にサイン中の宮尾氏が写っているじゃないですか(^-^;
今年に入ってからの自転車による通勤距離が、ようやく100kmを超えました(124km)。通勤には、主に4号車を使ってます。今年2月にフロントサスペンションを交換して、それから自転車通勤を再開。より快適に走れるようになりました。何せ重量が1kg近く軽くなったので、漕ぐのが楽になったのがはっきりと体感出来ます。細かい振動も良く吸収してくれるし、大きなショックにも良くストロークしてくれるし。自動車と違って、自分の体全体で動かしている自転車は、こういった違いが結構はっきりと分かります。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年3月10日(金)
阿波の徳島

GENOでATOK2006を購入。Ver16から久しぶりのアップデートです。これ、バンドル専用品なので、通常なら店頭に並ぶような品物ではありませんね。どういった経緯で売ってるんだろう? 不思議です。旧製品になった物とかだと、驚くほどの安値で新品が売っていたりするのですが、これは完全な新製品です。
ところで、ATOKって、阿波の徳島の頭文字を繋いだみたいに聞こえます(^-^; なんせジャストシステム本社が徳島市にあるんで、昔からそーゆー話がありますが。
ついでに1GBのminiSDカードも購入。こっちは自分用のではなくて会社の同僚が欲しいというので、同時に購入。更についでThinkPadのウルトラポート用CFカードリーダも購入。こちらも新品未開封でした。まだ、箱開けただけなんですけどね。
さて、明日は通常通り仕事です。なんで土曜日が稼働日なのかなあ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1544
<< | < | 3月26日 | 3月21日 | 3月18日 | 3月12日 | 3月11日 | 3月10日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp