気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月4日 | 1月3日 | 1月1日 | 12月31日 | 12月30日 | 12月29日 | > 月別インデックス
2009年1月4日(日)
引き籠もり最終日
えー、冬休みも今日まで。今日は一日ずっと引き籠もってphpをピコピコ書いてました。何をやらかしたかというと、日誌記事中に頻繁に出てくる定型句、たとえば「1号車」とか「2号車」とか「旅紀行」など文字に対して、リンクを自動的に生成する処理を書いていました。
「トップページ」<=この文字列にもリンクが張られている(はず)ですが、これが自動処理したもの。
外部のAPIを使う手も有るようですが(そんなサービスは大半が広告がらみですが)、webの表示自体が重くなっては、アクセスビリティ向上とは本末転倒になってしまう。というか、そもそも、ここの日誌はblogシステムではないので、使えないですし。
これが、この日誌表示の処理部分(のごく一部)=>
ということで、自分で書くことに。と言っても、別にデータを用意し、一致した文字列をアンカー付きの文字列と入れ替えるという、非常に簡素なものです。データは単なるテキストファイルで、エディタで簡単に編集出来ます。
データベースはこんな感じ =>
SQLなんかを使うと追加も削除も面倒なので、一番簡単な方法を選びました(^ー^; こんなんだから、プログラミングのスキルが上がらないんだろうな(TーT)
まだ、ご覧の日誌表示部分にしか手を入れてないので、コメント書き込み画面に移ると、アンカーが無くなりますが、追々処理を追加するつもりです。
今日のオヤツ。先月末の新潟県ウロウロの際に、十日町市の道の駅で仕入れてきたお餅。いやー、休み中、食べまくりな上に運動不足。自転車も全く乗ってないしなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年1月3日(土)
新春ランに参加
昨日2日、年始恒例になりつつある、GAMIさん呼び掛けによるプライベート新春ランに、走り初めということで参加してきました。
集合時間まで余裕があったので、何となく多摩川右岸側をウロウロしてから、集合場所の府中四谷大橋左岸を目指します。綺麗な青空に栄える白塗りの斜張橋。斜張橋、増えてきましたね。
過去の新春ランの様子
・プライベート新春ラン2007
・プライベート新春ラン2008
午前10時集合にはずいぶん余裕を持って到着したのですが、それでも人が集まり始めて居ました。さてはて、今回は何人くらい集結するでしょうか?
集まりの元が元なので(ニューサイクリング誌由来)、集まってくる自転車はどれを見ても、一癖も二癖もある物ばかり。府中四谷大橋に突如出現した自転車博物館といった感じです。
呼び掛け人のGAMIさんから一言有って、多摩川左岸を下流の二子玉川を目指して出発です。GAMIさんのwebにある集合写真を見ると、出発時点で80人は超えていたようで。
長い車列。これでも前1/3位の位置でしょうか。後ろを振り向くと、この2倍以上の長さで繋がっています。さすがに全部繋がると、後ろから追い越す人が大変なので、所々で間隔を大きくして進みます。
唯一の休憩ポイント。停まると自転車談義が始まります。
休憩ポイントを後にして、解散地点の二子玉川までひとっ走り。スッ飛ばして走って行く最新のロードレーサーとは違って、クラシカルな車列が延々と続く光景は、やっぱり珍しいのか(そうでしょうねえ〜)、道ばたで数を数える親子が居ました。12時前には、全員無事、二子玉川・兵庫島公園に到着、記念撮影後に解散となりました。
GAMIさんのwebとレポート
・サイクルツーリングへのお誘い
・2009プライベート新春ラン
この記事のURLをQRコードで表示
2009年1月1日(木)
謹賀新年
旧年中は当webに多数のアクセスを頂き有り難うございました。
本年も当webをご愛顧頂きますよう、よろしくお願い致します。
お正月ということで、2時間ほど実家に戻って、実家宛に来ている年賀状やら残置している物品やらの処分なんかをしてきました。そして持って帰ってきたのが、これ。まぼろしの1号車こと、MIYATAのALFREX FOLIO CROSS。700cのホイールサイズに真っ二つに折れるフレームという希有な存在です。2年半ほど屋外でほったらかしになっていたので、パーツには錆が目立ちますが、真っ二つに折れる独特なフレームは無事。屋外と言っても屋根もあるし、カバーも被せていたので、この程度で済んでいると言ったところでしょうか。タイヤのダメージが少ないのが意外でした。真っ先に交換しなきゃダメかな?と思っていたんですが。
一通り、清掃してグリスアップ、それとブレーキのセンター調整だけは済ませました。が、ブレーキシューは要交換だなぁ〜。明日参加予定のプライベート新春ラン2009には、これを連れて行こうかなぁ〜と思っていたのですが、うーん、オレンジの6号車にするか、赤の1号車にするか・・・。
しかし、リビングが自転車6台に占拠されて、自分は和室6畳に引き籠もりって(´-`)。 まあ、一人暮らしだから成せるワザですが(^_^; どうせ部屋に居るときはPCデスクに座っているか(あ、上の写真のデスクです)、寝てるかだから、まさに起きて半畳、寝て一畳の生活です。まあ、その和室もPC7台(デスクトップ5台、ノート2台)に占拠されかけてますが(^ー^; 配偶者が居たら、PCと自転車と、ついでに自分も捨てられるところだな(-_-;;
あ、書き忘れる所でしたが、ご覧のように流石に室内保管は難しいので、1号車は屋外の駐輪場に常駐させて、ママチャリ代わりに使う予定です。アパートの駐輪場、ちゃんと屋根あるし。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年12月31日(水)
2008年最後の更新
2008年最後の更新になりましたが、旅紀行の山梨県・西沢渓谷を掲載しました。そういえば、これ以来、歩きに出てないんですよね。同じ社内ながらも全員バラバラの部署で、なかなか同行メンバーの日程が合わないのです。単独だと自転車ツーリングのほうへ流れがちだし。
本年も各方面にはお世話になりました。今年は色々なblogに記事を取り上げて貰う機会が増えて、会社の同僚が「BD-1で検索してblog渡り歩いてたら、Ryoさんのwebが出てきましたよ」なんて、恐ろしい反響が(^-^;
web的には、余り大きな進歩も無くダラダラと更新を続けた一年でした。日誌だけblog導入を考えたのですが、他の静的コンテンツとの整合が取りづらいので、blog風な処理を自前で書いてしまったのは去年(だったっけ?)。今年は「最近の日誌記事」をRSSを書き出すようにしたのと、トラックバック機能を書いた位でしたかね〜。RSSは兎も角、トラックバック機能は役に立ってないようですが(^-^;; あ、ちなみにトラックバックpingも自分で書いて、こっちはタマ〜に使っております。それ以外のシステム変更は、コメントに写真を貼れるようになったくらいですか。でもコメントに写真を貼れるって、文章で説明するより説得力があって良いと思うんですが(自画自賛的^-^;)。なんで、有名なblogウェアでは採用しないんだろう・・・?
来年は、旅紀行の記事を動的に活用出来るように、処理を書こうかなぁ〜なんて考えています。コメントが書けるだけでも面白いと思うので。あとは、日誌記事中のリンクを自動生成させたいなぁと思っていますが。例えば5号車と書くと5号車というふうにリンクが張られるようにしたいなぁ〜考えます。まぁ文字列検索して置き換えるだけなんですが(^-^;。来年とは言わず、明日にでも書けよって言われそう(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2008年12月30日(火)
年賀状のワナ
昨晩、出雲崎から帰宅後、グダグダと午前3時近くまで起きていたのですが、それでも午前10時前には起床。外を見ると風も弱かったので、5号車で36kmほど散歩。今年はこれで走り納めかなぁ〜?
部屋に引き籠もっていると、実感も何もないのですが、明日はもう大晦日。官製の年賀葉書も購入してないし、紙資源が勿体ないので今年は出さなくていいや〜と思っていたのですが、プリンタ関係を収納している引き出しを漁っていたら、インクジェット用の葉書用紙を発掘。まぁ、年賀状でも行き来しない限り、音信不通のヤツも多いし(主に自分の事)、友人・知人関係にだけは出しておくかと、作業開始。といってもイラストに凝る時間も技術も無いので、量だけは沢山ある写真データから流用。あとはURLとメールアドレスと、そのQRコードというシンプルなものにしました。下手な写真も紙に出力すると、それっぽく見えるから不思議です(^_^;
後は、切手を貼れば投函!となるわけですが、印刷した後に気が付いたのです!
こんなに出す相手が居ない〜っ!
昨日に引き続いてオチの付いた話でした・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年12月29日(月)
時事ネタということで出雲崎へ
なぜ出雲崎が時事ネタなのかというと、それは大晦日の紅白歌合戦を見て貰うことにして、あ、私は大晦日はNHK-FMを聴くのに忙しいので見ませんが(^-^;)、いや、Jeroだけ見るか・・・。
話が脱線しましたが、デジカメ片手に新潟県内をブラブラしてきました。実のところ、朝、行くか行くまいか迷って8時半近くまで布団の中でゴロゴロしていたんですが。ま、向こうも天気が良さそうだし、先日取り付けたETCの動作テストということもあるし。何だかんだで、午前11時前には上越国境の関越トンネルへ突入。
魚沼市内の風景。もうすぐ1月とは思えない良い天気でした。冬に中越でこんな青空を見られるのは珍しい・・・と思います。
県道で十日町市へ移動。道の駅で買い物をした後、小白倉へ移動。半分日影になっちゃいました。もっと早い時間に出てこないとダメだなぁ。
そして出雲崎。初めて良寛記念館の見晴台からの撮影です。が、思ったより日が沈む位置が山側で、「雪を被った家並みの向こうの海に沈む夕日」の構図はあっさりと不可に(^-^;
波も穏やか、佐渡もその全容が見渡せます。本当に冬じゃないみたいだ。
漁港とその周辺。山と海の僅かな隙間に開けた北国街道の宿場、それが出雲崎です。たしか、ここがロケ地の映画が有ったはずなんだけど、なんだったっけな?
木立の間から見えた夕日。一旦雲の中に消えたんですが、その下から顔を出しました。うーん、今日は椎谷の観音岬のほうがシャッターチャンスが有ったかな?
道の駅「クロス10十日町」の店員さん、小白倉のお婆ちゃん、良寛記念館の見晴台でカメラを構えていた方々、色々お話有り難うございました〜。一人でブラブラしていたのに、怪社に居るときより喋ったような気がします(^-^)
帰ってきてから気が付いた大失敗。今回は、PENTAXのK20Dをメインに、同じくPENTAXの*istD S2をサブとして持って行ったのですが、帰ってきて画像を見ると、どうもザラザラで荒い? なんで?と画像の情報を見ると、あ゛ISO1600になってる!? そうだ、仕事で使った時に変更したままだった・・・。という訳で、今回の写真は6枚目以外、サブ機の*istD S2で撮影したものです。悔しいので、もう一度撮影に行ってやる!(出掛ける言い訳が出来た^-^;)。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1148
<< | < | 1月4日 | 1月3日 | 1月1日 | 12月31日 | 12月30日 | 12月29日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp