TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月20日 | 3月18日 | 3月17日 | 3月15日 | 3月12日 | 3月11日 | 月別インデックス


2009年3月20日(金)

BD-1 SLXによる9速化完了

昨日、久しぶりに"TOP GUN"を見て、萌えた、いや燃えていたのは私だけでは無いはず(^-^; アフターバーナー萌え〜。さて、映画中に出てくるF-14"トムキャット"ですが、既にアメリカ海軍からは退役してしまい、後継のF/A-18に置換されています。実は、実機を見たことがないんだよなぁ〜。もう日本で見ることは出来ないんだろうなぁ〜。


photo-090320-1 話が飛んでいってしまいましたが、そんな訳で昨晩は"TOP GUN"を見ながらBD-1の9速化作業を続行。ひとまず完了となりましたが、切って外したハンドルグリップ部分がそのままに。ということで、日も傾き掛けた時間から、ちょっと離れた自転車屋さん(その昔5号車を組んで貰ったお店)まで車で移動。今日は風がめっちゃ強かったので自転車はお休みです。午前中の雨はどこへやら、とっても良い天気。でも、見えている雲が夏の積乱雲のようなんだが・・・。


photo-090320-2 道路脇にも菜の花が。花の季節ですねえ〜。小一時間程で到着した自転車屋さんで、グリップとタイヤチューブ(700x28)2本を購入して帰ります。帰り道、ガソリンスタンドに寄って給油。


photo-090320-3 帰宅して、早速ハンドルグリップの取付。バーエンドバーを使っている関係で、グリップの端を2cmほどカットしてから取り付けます。これでようやく乗れる状態に。写真はSLXのシャドーディレイラーで9速化したリア周り。チェーンは、アルテグラ・XTグレードのもの。一番上のDURA-ACE・XTRグレードをほとんど価格差が無いのですが、こっちの方がほんの少しだけ質量が軽いので使ってみました。早速、テスト走行を兼ねて、近所のスーパーまでの往復。なにか別の自転車になったんじゃないか?と思えるほど、スムーズに成りました。残った懸案は、折り畳んだ時のチェーンをどうするか・・・。ディレイラーの長さが短くなった影響で、今まで取り付けられていたチェーンレストでは、長さ不足。加茂屋のチェーンハングでも導入してみようかなぁ〜。


photo-090320-4 BD-1の9速化用パーツと一緒に購入しておいたスタンドを1号車に取り付けるため、久しぶりに部屋の中に1号車から6号車まで集合しました。一番奥の6号車、ここの所全く出番がないな(^-^; というか、最後に乗ったのが何時だったかすら、思い出せません(^-^;
実は、このwebサイトの中で検索ヒットが一番多いのが、6号車。皆さん「ミニベロ フレーム」や「20インチ」で検索して、辿り着くようです。折角見に来て下さったのに、期待はずれなwebサイトで申し訳ないですがm(-_-)m


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月18日(水)

BD-1にSLXを投入

photo-090318-1 11日の日誌記事でちょっとだけ触れたBD-1 2002年モデルの9速化。サイクルベースあさひに発注していた部品が到着しました。日本経済を底辺で支える私(^-^; 春から賃金下がるのに、生きていけるんでしょうか(^o^;


photo-090318-2 購入したのは、シフター、リアディレイラー、スプロケット、チェーン、ブレーキシュー。これだけでも2諭吉くらい飛ばしてます・・・。給付金より既に多い(^-^; ブレーキの船(と呼べば良いのか?)は、買い置きしてあったXTRグレードを投入予定。リアは既にXTグレードなので、これは素直にブレーキシューの交換のみ。


photo-090318-3 今回はSLXグレードをチョイス。MTB向けコンポーネントグループの中では、XTR,XTの次に来るLXと同じグレードですね。以前は在りませんでしたが。
BD-1の9速化は、CapreoかXT辺りが定番で、SLXでやっている人をあまり見かけません。構造はほとんどXTのシャドーディレイラーと同じなから、たぶん出来るんじゃないか?と踏んでいますが。


photo-090318-4 スプロケット。現行は11-30tで8sですが、30tなんていうローギアを持ったグループが無いので、11-32tを購入。ロー側のギヤ比が大きくなってオッサン仕様にはちょうど良い(^-^;


photo-090318-5 ちゃんとスパイダーアームになっています。現行のAceraグレード-8sのスプロケットと比較すると、100g以上も軽くなります。たかだか100gですが、回転モーメントを考えると100g違うというのは非常に大きな差です。


photo-090318-7 記憶にないくらいメンテナンスしてなかったので、この際、全検修理してしまえ!ということで、こんな状態に。前後ブレーキも一旦取り外し、清掃してから再度組み付けた状態です。フロントのブレーキシューは未だ装着していませんが。ああ、それと、グリップが固着していたので、カッターが一刀両断して外しました・・・。新しく買ってこなくちゃ。折角だから赤色にしようかな〜。


photo-090318-6 既にスプロケット交換を終えたA-ClassのホイールセットFOLEX 18M。本当はタイヤも交換しておきたい所ですが(リアは既にスッテンテン)、それだけで1諭吉掛かるので来月へ持ち越し。

今日は2時間ほど作業して、上の写真の状態で終了。散らかしっぱなしで寝ることに。まあ、これが出来るから一人暮らしは気楽。
ところで、off会開催までに走れるようになるのだろうか(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月17日(火)

BD-1プチoff会@新潟〜開催検討!

おかげさまで、無事終了しました。皆さんありがとうございました。

全く、日誌記事では有りませんが連絡&打ち合わせに便利なので、ここに掲載することに(^o^; 3月7日に荒サイで開催したBD-1プチoff会ですが、次回開催の予定等を。参加予定メンバーの日程を調整中なのですが、3月28-29日の土日、もしくは4月4-5日の土日に開催する事になりそうです。


photo-090317-6 予定ルートです。GPXデータはこちら(plan090317-1.gpx)
1日目(北条-柏崎間)、2日目(西山-長岡)の予定ルートを、若干変更しました。GPXデータはこちら(plan090317-2.gpx)。

1日目は、JR上越線浦佐駅からJR柏崎駅前までの約75km。2日目はJR柏崎駅前からJR長岡駅前までの約55kmで、2日間の合計で130kmという、のんびりペースのポタリングです。宿泊は柏崎駅前を検討中です。超簡略な日程ですが、

集合:3月28日(土)もしくは4月4日(土)5月2日(土)
午前9時 新潟県南魚沼市 JR上越線浦佐駅

解散:3月29日(日)もしくは4月5日(日)5月3日(日)
午後4時頃 新潟県長岡市 JR上越線長岡駅


昼食は、1日目が長岡市小国町にあるステーキハウス八石google mapでの位置)。石川峠への登り道の途中で立ち寄る予定にしています(ちょっと遅めになるかと思いますが)。あまりに遅くなるようであれば、手前の"とんかつ太郎 小国店"(google mapでの位置)(国道404号線と国道291号線の交差点)。さらに時間が押すようであれば、小千谷駅前の「小千谷そば和田」(google mapでの位置)も良いかな〜と思っています。個人的には、折角、小千谷を通るんだから"へぎそば"を食べていって貰いたい!と思うのですが、時間帯が合うかなぁ〜。

2日目は、柏崎市西山町の道の駅西山ふるさと公苑内にある「角さんの台所」を考えています。


photo-090317-4 1日目

1日目のルートプロファイルです。基本的に浦佐駅から海に向かっての下り坂ですが、ピークが2カ所あります。一つ目が国道403号線の小国峠、二つ目が県道252号線の石川峠です。石川峠の方がやや標高差が大きいですが、峠直前までは緩やかな登り道です。
2009年4月22日・・・ルートプロファイル差し替えました


経路

浦佐-越後川口
浦佐駅=>八色原=>伊勢島新田=>小出駅前=>越後堀之内駅前=>根小屋=>竜光=>新道島=>道の駅「越後川口」
越後川口-石川峠
道の駅「越後川口」=>原新田=>西倉=>R117=>西中=>打越=>R403=>小国隧道=>楢沢=>上谷内新田=>上村=>下村=>離山=>(ステーキハウス八石)=>八王子本村=>石川峠
石川峠-柏崎駅
石川峠=>善根=>本条=>北条城跡=>安田町=>半田=>柳橋町=>R352=>柏崎駅前(ちょっと脚を伸ばすなら)<=>道の駅「風の丘米山」

休憩ポイント

自転車店


photo-090317-5 2日目

2日目のルートプロファイルです。28km地点手前にあるピークは県道23号線の地蔵トンネルです。
2009年4月22日・・・ルートプロファイル差し替えました


経路

柏崎駅-椎谷
柏崎駅=>東本町=>春日=>山本=>正明寺=>旧R117=>下高町=>旧R117=>刈羽=>滝谷=>勝山城跡=>宮川=>椎谷=>観音岬
椎谷−長岡駅
椎谷=>西山町礼拝=>道の駅「西山ふるさと公苑」=>県道23=>地蔵トンネル=>長岡市大積町=>R8=>宮本町一丁目=>県道467(旧R8)=>関原町=>上除町=>宝地町=>喜多町=>長生大橋左岸=>(寄り道:米百俵の群像)=>長岡駅

休憩ポイント


自転車店


駐車場


見どころ等

関連URI

関連時刻表

東京方面からお越しの方

とき 305号
東京 07:08 発
大宮 07:34 発
熊谷 07:47 発
高崎 08:08 発

浦佐 08:51 着

料金一例(新幹線自由席):熊谷-浦佐\5,460、大宮-浦佐\5,780

長野方面からお越しの方

あさま 506号
長野 06:58 発
上田 07:11 発
佐久平 07:22 発
軽井沢 07:32 発

高崎 07:52 着 =>とき305号に乗り換え

帰り

Maxとき 330号
長岡 15:09 着/15:10 発
とき 366号
長岡 15:23 着/15:24 発
Maxとき 332号
長岡 15:40 着/15:41 発
Maxとき 390号
長岡 15:58 着/15:59 発

以後、この記事は日付はこのままで随時更新しますので、関係各位はチェックよろしくお願いします〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月15日(日)

越生梅林・嵐山渓谷ポタリング

昨日は、半分公用な用事で、長野県小諸市まで車で往復。午前中は風雨激しく、碓氷峠は雪でしたが、夕刻になって青空が広がって、新しい雪を纏った浅間山が綺麗に見えていました。そんなときに限ってカメラ携行してないんだよなぁ〜。


photo-090315-1 帰り道、ラジオの天気予報を聞くと、どうやら天気は良いらしい。という事で、本日はご近所ポタリング。荒サイは先週走ったし、ネタに成らないので(^_^; 直前まで、栃木市の町並み見学ポタか、ご近所の嵐山渓谷〜越生梅林にするか迷っていたのですが、町並みは逃げないという事で梅を見に行く事に。

先週に続いて連続でお出ましの3号車を車に積んで「道の駅おがわまち」へ移動。道の駅裏手から槻川沿いの道を走ります。この辺は何度も走った事がある道。そして、ロードレーサーの練習コースとしてもよく利用されているルートです。


photo-090315-2 今日はポタリング初となる一眼レフデジカメ装備。先月、近所の武蔵丘陵森林公園に行ったときも、自転車に一眼レフデジカメ装備でしたが、あのときは文字通り背負っていっただけでした。今回は、終始首から提げてパシャパシャ撮ってきました。そんなわけでストップ&Goしやすい3号車の出番と成った訳です。


photo-090315-3 ウロウロしつつ(通報されそうだ^-^;)、越生梅林に近づきます。この辺の梅の最盛期は過ぎたなぁ〜。昨日の群馬県安中市辺りは綺麗でした。


photo-090315-4 越生梅林に到着。今日も結構な人出でした。やっぱり最盛期は過ぎた感じです。ちなみに梅まつりは今日までだったらしい。


photo-090315-5 相変わらず、マクロレンズを持っていないので、頑張って寄ってもここまで(^-^; ちなみに今日は、PENTAX *istDS2に軽いレンズということで、DA18-55mmを付けて行きました。超安レンズですが、クイックシフトフォーカスが便利。


photo-090315-6 偶然通った道に有った”パン工房シロクマ”。前から名前だけは知っていたのですが、場所を調べた事がなかったのです。ここだったのか。今日もロードレーサーが沢山通りかかっていました。というか、今日はロードレーサーとしか会わなかったような気がする(^-^;


photo-090315-7 越生梅林から東松山方向へ舞い戻って、都幾川に掛かる沈下橋の上。誰も来ないので橋の上で記念写真。ここ、歩行者専用ではなく一般道です。ツーリングマップルにも、何の注意書きもなく掲載されていますが、幅が広いとは言い難い橋ですので、ご注意を〜。


photo-090315-8 嵐山渓谷の入り口近くにある、”べったら地蔵”。1709年に建立されたらしいですよ。ん?ちょうど300年なんだな。


photo-090315-9 嵐山渓谷に掛かる沈下橋。こちらは歩行者専用。さて、ここ嵐山渓谷は京都の嵐山に風景が似ているところから、その名前が付いたそうですが。え〜本家の方に行った事がないので、果たして似ているのかどうか分かりません(^_^;


さて、先週の土曜日に開催したBD-1プチoff会@荒サイですが、次回は新潟県内を1泊2日の日程でポタリングすることになりました!! 今のところ開催日は4月25日(土)〜26日(日)、走行ルートは、一日目がJR上越線の浦佐駅から柏崎市までの約70km。二日目が柏崎市から長岡市までの約40kmを予定しています。さて、天気がどうなる事やら〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月12日(木)

コミック2点

photo-090312-1 今日は特にネタも無いので、最近購入したコミック2点のご紹介。一冊は、言わずもがな、筆者を自転車バカの世界に回帰させたアオバ自転車店の07巻。今月11日に発売されました。前身の並木橋通りアオバ自転車店の4巻(だったか?)、確かナギサ初登場の巻だったはずですが、アレを見て2号車を買った人σ(^o^; 今回も非常に希有な自転車が登場します。なんでこんな自転車に出会う事が出来るのか、不思議!

もう一冊は、1月20日発売の手紙(谷川史子)。相変わらずの谷川節で安心。オチの「エアうどん」で、うどんが食べたくなる1冊です(笑 で、今日の夕ご飯はお蕎麦にしましたが。明日はうどんにしようかなぁ〜。


アオバ自転車店 7巻 (7) (ヤングキングコミックス)
手紙 (りぼんマスコットコミックス クッキー)


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月11日(水)

貰い物

photo-090311-1 先日のBD-1プチoff会で一緒に走った人から、と書くと紹介が長くなりますが、早い話会社怪社の同僚なのですが(^-^;、から、こんな物を貰いました。BD-1 2008年モデルのシートポスト(黒)です。ワンフィクションタイプの物に交換した為、不要になったとの事。いや〜、筆者より自転車イジッてるなぁ〜。ちなみに2008年の4月にサドルそのものを貰っているので、シートポスト&サドルのセットで貰った事に(^-^;


photo-090311-2 BD-1独特の構造を持ったヤグラ部分。何でこんな面倒な構造になったのかなぁ?と考えてみたんですが、さて、なぜだろう? 圧入で作ろうとすると精度が大変だからでしょうかねぇ? 他には後ろへのオフセットを大きくしたくなかった、とか。


photo-090311-3BD-1”ロゴ入りのサドル。思い切ってC2 gel-flow辺りに交換してみるのも面白そうですが。2002年モデルの純正サドルも、見た目はドテッとして野暮ったいのですが、座ってみるとさほど悪くないので、そのまま使い続けて早7年・・・。そうか、もう7年も経つんだなぁ。


photo-090311-4 土曜日に乗って、そのまま部屋でも展開中のBD-1。お陰で自転車置き場(というか本来ダイニング辺り?)が大変な事に(^-^; リアのブレーキシューが磨り減ってきたので、久しぶりにサイクルベースあさひに発注。無論それだけではなく、9速&シャドーディレイラー化へ向けてゴニョゴニョ・・・


3月も半ば近くになってしまいましたが、先月までの走行距離まとめ。2月は全く乗ってなかったのですが、後半にポツポツとお散歩コースを走って、こんな距離になりました。

 2008年09月 233km
 2008年10月 259km
 2008年11月 146km
 2008年12月 252km
 2009年01月 132km
 2009年02月 146km
 -----------------
 6ヶ月合計 1,165km

が、まあ、その気になれば1日で走る距離だよなぁ〜。3月はもうちょっと距離が伸びる・・・かと思いきや実は、既に休みが公用で埋まっていて、走りに出られない日が続きます(T_T)


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:924

<< | | 3月20日 | 3月18日 | 3月17日 | 3月15日 | 3月12日 | 3月11日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp