TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 8月10日 | 8月9日 | 8月8日 | 8月7日 | 8月4日 | 8月2日 | 月別インデックス


2009年8月10日(月)

アオバ自転車店09巻

photo-090810-1 コメントでアオバ09巻が出ていることを知りまして、早速買ってきました。表紙はナギサ姉さんの同級生。というか、やっと同級生の名前が出てきました。いや、そもそもストーリー上に出てくることが初めてのような気も(^-^; 今までどこかに出ていたこと有ったっけ? ま、それはさておき、今回注目したいのは「あとがき」です。「値段が高い」事だけが取り上げられがちな、3人乗り自転車について言及しています。ご一読を。

アオバ自転車店 9巻 (ヤングキングコミックス)


photo-090810-2 合わせて、自転車ネタ。暫く前に購入した自転車用のバックミラー。TOPEAK製のエンドバーと一体になったもので、不要なときは単なるエンドバーになります。ちょっと重いですけど、輪行の時に破損する気遣いが要らないのは利点。BD-1に取り付けようと思っているのですが、BD-1が新潟の前線基地に起きっぱなし(^-^;


帰ってきてから、本屋さんへ行ってスーパーへ寄ったのは午後8時半過ぎ。なんかいつもの平日に比べてお客さんが異様なほど少なくて、店内が静まりかえっています・・・。世間はもう連休のまっただ中なんだな〜。私は明日も仕事です。まぁ天気悪いしな。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年8月9日(日)

前線基地整備

今日は、自転車ツーリングの新潟県内前線基地(違う^o^;)の整備に行ってきました。今日は、というか昨日の夜から移動していたんですけども。昨晩の関越自動車道は、途中雨がそこそこ激しく降っていて、なかなかスリリングな状態でした。なんだかんだで埼玉県内の秘密基地(笑)を出て3時間弱で到着。

明けて日曜日は、午前中からセブンイレブンに電気料金払いに行ったり、近隣のホームセンターやら中古屋さんなんかを見て回っていました。小さなローテーブルが欲しかったのですが、なかなか「これにしよう」という値段と大きさのものが見あたらず。生活倉庫には何かしら有るだろうと思って期待していったんだけど、無かったし。PCデスクは意外と高かったし。もっともPCデスクってちゃんとした物を買うと10諭吉から飛んでいくのですが(^-^; <=PCデスクとサーバラックで20諭吉超使った人(^-^;

結局、お昼ご飯調達ついでに立ち寄った小さなコメリで、現品特価2,400円を見つけて購入してきました。展示品&傷有りということで、もとの値段の4割引くらいかな? これは良い買い方をした〜。


photo-090809-1 折角なので、午後からちょっとだけ一眼レフを携えてウロウロ。何故か立ち寄ってしまう、三波春夫の像。この日もチラホラと訪れる人が。いつ来ても誰かしら居るという、隠れた名所です。結構汚れが目立つようになってきたなぁ。清掃しないのかな? 写真撮っていたらいきなりドシャーと雨が落ちてきて退散。


photo-090809-2 柏崎市の国道8号線からほど近い場所にある某池。以前から蓮が植わっていることは知っていたのですが、終ぞ花の咲いている時期に通りかかったことがなかったのです。


photo-090809-3 今回立ち寄ってみたら、ちょっとだけ残っていました。あ〜3週間前に来たときに寄れば良かった・・・。来年の課題だなぁ。そういえば群馬のオニバスは何時が時期だったっけ・・・。


photo-090809-4 池の畔にちょっとした公園が有るのですが、そこに咲いていた桔梗、かな? 桔梗って秋の七草だよなぁ。確かに立秋は過ぎたので暦上は秋ですが。しかし夏がまだ来てませんね(;−;)


photo-090809-5 でテレビを買う余裕がないので、15インチ液晶一体型PC、日立FLORAに骨董品のTVチューナーボードを刺した物がテレビ代わり。Linux上でtvtimeを使っています。CPUに余力が有れば色々画像プロセシングが出来る素晴らしいソフトウェア。ま、Socket370のCeleron1GHzじゃ表示するだけで精一杯ですが。

さて、月火は普通に仕事。何でだろうな〜。工場も暇なんだから休みにしてくれよ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年8月8日(土)

試走94km

今日取材予定だった新潟県・八海山は天候不順の為順延〜。朝早起きの必要もなくなり、いつも通り午前2時過ぎまでラジオを聞きながらウダウダ過ごしてしまう(^-^; うーん、いかんな。午前7時半に一旦目が覚めるも、えーい寝てやれ〜と二度寝。結局起きたのは午前10時半。残り少ない午前中は部屋の掃除などに費やし、はやお昼過ぎ。昨日交換したプーリーの様子を確認するため、今にも雨が落ちてきそうな雲が漂う荒サイへ、2号車で繰り出しました。


photo-090808-1 片道37km程走って、さいたま市の秋ヶ瀬公園に到着。途中からペースが同じ人にくっついて行き、と言ってもドラフティングの距離ではありません、時速30kmを維持しつつ走りました。心なしか、プーリー交換前の先週より、さらに軽くなったような・・・プラシーボだろうか(^-^;; 同じく交換したサドルも、悪い感じは受けませんでした。交換前の物は、もうちょっと厚手で少しコンフォート向けっぽく、ショックもソフトだったのですが、さすがにこの点はゴツゴツした感じがダイレクトに来るように。あと、ちょっとサドル高過ぎかな??? 走っていて腰がちょっと痛くなりました〜。


今日の走行結果は、
・走行距離:94.8km
・移動平均:26.4km/h
・最大心拍数:185bpm
・平均心拍数:162bpm
・消費カロリー:2461kcal
でした。帰ってきて体重計に乗ったら、63kgで体脂肪率12.4%。うーむまぼろしの一桁は遠いぜ。そうそう、草刈りも一巡して、サイクリングロード上に覆い被さるような場所は無くなりました。会社が連休になる来週は荒サイも賑わいそうだなぁ。だれか土手上に出店出せば良いのに。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年8月7日(金)

2,5号車プーリー交換

夏だぁ〜!!!! という印象が全くない儘、立秋になってしまいました。ひとまず、読者の皆様、残暑お見舞い申し上げます。秋という事で自転車ツーリングシーズンの到来ですね・・・、いや、梅雨が明けてないんじゃ(^_^;


photo-090807-1 7月28日にネタを書いた、ロードレーサーのディレイラーに小細工するよ〜の続編です。こっそりとサイクルベースあさひに発注してあったモノが今日届きました。KCNCジョッキーホイール ディレーラープーリー、11tのものを青色と黒色の2セット。


photo-090807-2 アルマイトの発色もなかなか綺麗。1つ1,500円前後と、スモールパーツの中ではお求め易いお値段。中心部はベアリングですが、まあプーリーの自重だけではベアリングが入っているのかどうか判断出来ないなぁ。さて、これをベアリングではない105のプーリーと交換します。


photo-090807-3 2号車のプーリーを交換してみました。こっちに黒を使いました。おお、なんかディレイラーのプーリーの向こう側が見えるって新鮮だな(笑 元々が黒のプーリーだったので、色的なインパクトは薄いです。


photo-090807-4 続いて5号車のプーリーも交換。5号車もディレイラーが105なのですよー。というか、ロード系パーツを使っている2号車,5号車,6号車は基本的に105シリーズを使っています。それぞれ一部ULTEGRAを混ぜたり、DURA-ACEを混ぜたりしていますが、レースに出る訳でない私には、基本的には105で十分なので。
こちらを青色に交換。おお?こっちはちょっとだけオサレさんになったような? まあ、走っている間は誰も気が付かないだろうし、なんと言っても自分には見えない(^-^;


photo-090807-5 2号車は、すり切れてしまったサドルも交換。当初、6号車で使っているselle ITALIAのC2-Gel-flowを考えていたのですが、お値段(約1諭吉)に負けてVELOのPronto-SL-Z3にしました。C2-Gel-Flowと同じようにGEL入りで60gほど軽いのも理由。元々付いているTREKマークのサドル(これもVELOのOEM品)より軽くなりました。座面は元のとほぼ同じ感じ。

さて、これで一段落・・と思いきや、実は先週の走行で、ハンドルのエンドキャップ(バーテープを留めているあれです)が、どこかに吹っ飛んでいってしまいました。ああ、なんで次から次に(T_T) メンドクサイから、しばらくはビニールテープでグルグル巻きにしておくか。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年8月4日(火)

自転車番組が続きます

photo-090804-1 どういう訳か、ここの所自転車関連の番組が続きます。一昨日はNHK-BS1でTour de france総集編。今日は日テレでグランフォンドの番組。先週末にそんな番組が有る事を耳にして、録画しておきました。なぜ、昼間にやるんだ?と疑問だったのですが、録画を見てみてその謎は氷解。途中でケイリンの中継が入ったんですね(というかケイリンがメイン?)。 と、まぁケイリンは飛ばしてグランフォンドの方は俳優の鶴見辰吾が出演。


photo-090804-2 イタリアのロードバイクメーカーPINALLEROが主催するレースらしいですね。余りレースに興味がないので、こんなレースが有るとは知らなかったのですが。PINALLEROは知ってますが、雲の上の存在ですしねー(^-^; ちなみに、公道を使ったロングライドのイベントというのは、国内でも結構あちこちで行われています。先々月辺り、NHKでも特集番組を放送していたような。


photo-090804-3 で、いきなり140諭吉の新製品登場〜。PRINCEカーボンに似ているんですが、DOGMA FPの後継なんでしょうか? webサイトを見ると、PRINCEカーボンに電動DURA-ACE(Di2)をアセンブルして150諭吉だそうです(^-^; PINALLEROの最高級フレームの素材が東レだったりするので、輸入というより里帰りみたいな感じだな(^_^

超高級車しか無いのかなぁ〜と思っていたら、FP3 CarbonとかFP2とか中級クラスのだったら、なんとか手が出そう、ってのが有るんですね。あ゛、いや、これは罠だ(笑
イタリアの高級バイクと言えば、コルナゴが有るけど、最近はこちらも廉価クラスを揃えてきていますね。生産はOEM委託だと公表していたような記憶がありますが。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年8月2日(日)

NHK-BSでTour de France

photo-090802-1 金欠と言うことで、7月末、そして今日の新潟県内の花火大会取材を見送って、埼玉県内でおとなしくしていることにした日曜日。撮影機材だけは過去最強に揃えたのに・・・。
天気予報では曇・雨で降水確率も40%程度だったことから、荒サイに走りに出られるかなぁ?と期待していたのですが、一日中雨・・・。イヤーン。そんな中唯一の救いだったのが、NHK-BS1でツール・ド・フランスの特集番組を放送していた事。去年か一昨年はお盆休み中に放送していた記憶があって、今日放送する事はノーマークだったのですが、番組表を眺めているうちに偶然発見。


photo-090802-2 飄々と走っている様に見える(たまに走りながら内緒話しているし)のですが、これでも平均時速40kmを越えて走っているんですよね。普段はロードレーサーですら時速35km維持が大変な私には、ビックリな話です。昨日走った72.4kmも平均時速25.8kmだし・・・。最高速は61.9kmが記録されているけど、こっちは怪しいな。


photo-090802-3 そう言えば、7月上旬にBD-1新潟県内をBD-1で走っているとき、ちょっと頑張ってBD-1で時速35km維持してみたんですけど、後ろからあっさりとロードレーサーが抜いていったなぁ。あれでも時速45km位だろうから、それを3500kmのツールドフランス全体を通して続けられる選手はスゴイ。


photo-090802-4 こういうのを見ていると、バリバリのレース仕様のロードレーサーが欲しくなってきますね(^_^ ) と言っても上を見るとキリがないので、買えるとしても30万円前後だろうなぁ。って、オイオイ、また罠にハマるのかよ(^-^; まあ次は国産のTESTACHって決めているんですけど(^-^; PEAK exceed辺りかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1196

<< | | 8月10日 | 8月9日 | 8月8日 | 8月7日 | 8月4日 | 8月2日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp