気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月30日 | 8月25日 | 8月23日 | 8月20日 | 8月19日 | 8月16日 | > 月別インデックス
2009年8月30日(日)
今週も日本海
土曜日は新潟県内に居る事が多かった今月。実は昨日も新潟に居ました。今回は珍しく金曜日の昼間に移動して、夕方になってから向こうで仕事を一件片付けて、夜はノンビリ〜と4コマ誌なんか見て過ごしました。
明けて土曜日、天気が良ければ自転車でも〜と思っていたのですが、夜半から結構強い雨で、午前10時前には青空がチラホラと見えるようになったものの、風が強い。ということで、仕事場で使う椅子を仕入れに中古オフィス用品店へお出掛け。2,900円で肘掛け付きの椅子をゲットして、一旦部屋に戻ったところで、ちょうど12時になったので、30分足らずで行ける道の駅「西山ふるさと公苑」の「角さんの台所」でお昼ご飯。
そのまま、国道402号線をドライブ。道の駅「天領の里出雲崎」でソフトクリーム補給。7月11日とやってる事が同じ(^-^;、でも今回は自転車ではないのでカロリー摂取過多です(^-^;
久しぶりに「良寛と夕日の丘公園」に立ち寄ってみました。去年の12月29日に夕日を撮影しに来て以来かな? 緑が多いこの季節は、12月末とはかなり違う印象ですね。
「良寛と夕日の丘公園」のは別の展望台から。こっちは人が殆ど来ていない様子で、草だらけになっていました。町並みを撮すには良いポイントなんだけどなぁ〜。ただ、この時期は手前にある木々の葉が茂っているので、構図にかなりの制限が(^-^;
出雲崎から寺泊へ向かって移動中。8月最後の土日と言う事で、もう少し人出が多いかなぁ?と予想していたのですが、拍子抜けするほどにいつも通りな国道402号線でした。風が弱ければor追い風なら、ロードレーサーで走ると最高かも。ただ、この日は結構暑かったんですが。
野積を通り、獅子ヶ鼻まで来ました。自転車でも車でも何度か通っているけど、停まってみたのは初めて。岩の上に登って日本海を撮ったら、なにか不思議な写真に。
同じく獅子ヶ鼻から、寺泊方向。正面にちょっと建物が写っている辺りが寺泊。数人、釣り糸を垂れている人が居ました。なにが釣れるんだろうな。
この後、間瀬から弥彦山麓北側を回り込んで、加茂市へ。帰り道に燕三条駅前のコメリで買い物して、長岡市内の拠点に帰宅しました。で、その日の深夜、再び移動して埼玉県内の拠点に帰宅。気が付けば1泊2日で550km位移動していました。
今日日曜日は、天気も悪かったし、片付けておきたい事が沢山有ったので、主に部屋で作業。懸案だったサーバ周辺も少し整理しました。で、予告無しで電源落としたので、その間アクセス出来なかった方、御免なさいでした。バッテリーがダメになったまま放置してあったUPSをようやく撤去(電気的な意味で^-^;)。ここ1年ほど休止していた予備サーバのOSを、VineLinux4.2から同5.0へ更新する作業も開始。
午後も雨が降ったり止んだりでしたが、そんな中、ちょっとだけ雨が止んだ隙に、2号車で荒サイへ。結局。5.6kmほど進んだ所で再び雨が降り出して、戻る羽目に(^-^; 今日の走行距離は12kmでした・・・。うーん、結局、今月も500kmに届かず。9月の大型連休こそは、何処か走りに行きたいものですが、異動左遷のドタバタで潰れそうな予感。ん?というか連休初日の19日は、なにか会議が予定されていたような!!!?
この記事のURLをQRコードで表示
2009年8月25日(火)
発掘
さて擦った揉んだの末、遠隔地に出向く事になったのですが(一般的には左遷といいます)、その準備で怪社内に古くから有るパソコンデスクを片付けていると、ぉお?このお猿さんは! 懐かしい、NECの「バザールでござーる」ですよっ! なんと新品未開封。しかも日の当たらない場所に置いてあったモノだから、綺麗。モノには(C)1991と入っていますが、これ自体は1995年頃のモノでしょう。なぜならPC9801BX4を購入したときのものだから。
同じく未開封で発掘された、MS-DOS6.2アップグレードディスク。1995年って、ついこの前のような感覚なのですが、もう14年も経つのか・・・。DOS上でVZエディタで遊んでいたり、Win3.1+Netscapeで遊んでいた頃と、やっている事が変わってないなぁ(-_-;
最後にちょっとしたお知らせ。日誌とコメント関連の処理をセキュリティ強化の為、少し変更しました。実験用webサーバで一通り確認してありますが、なにか不具合が有りましたら、コメント下さいまし〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年8月23日(日)
八海山&西山お散歩
昨日土曜日は、先月末からノビノビになっていた新潟県の八海山に行ってきました。昨日・一昨日辺りの天気予報では傘マークがチラホラしていたですが、天気図とリアルタイムレーダーの画面を眺めているうちに、日の出前に雨は止んで、後は時間が経つほど晴れになるんじゃないか?? 備の案としては群馬県の武尊山を選んだのですが、新潟県の方が天候の回復が早いはず!と考えて、新潟県入りすることに。メンバーは相変わらず社内のなんちゃってハイキング部の3人組。
午前8時前に八海山ロープウェーの駐車場に到着。まだ空一面の雲が広がっていたものの、空は明るく雨になる様子は有りません。8時20分のロープウェーで上に上がり、歩き出します。山麓から歩く元気はありません(^-^; 地元の小学6年生達は山麓から登っていましたが!!
薬師岳から先、尾根上の径は上級者向けということで、それを迂回する初級者コースへ回ってみたのですが、え゛? これは怖い(@o@;;) 一歩踏み間違うと、何処まで転落すればいいのか見えないような径が続きます。うーむ、これは大日岳まで行かずに引き返した方が無難か?
ということで、途中の月ノ池・日ノ池から白川岳に登ってみることに。ここもヒヤヒヤな鎖場を越えて鞍部に出ると、こんな風景が待っていました。とても2000mそこそことは思えない、厳しい山容が見て取れます。正面が越後駒ヶ岳?
これまた超おっかなびっくりの鎖&岩場を越えて白川岳の山頂。眺めが抜群ですが、いやー怖いよーということで早々に撤退。しかし、風が強くて涼しいを通り越して寒いくらいでした。降り始めた途端、風が余りなくなって蒸し暑くなりました。オマケに予想通りの青空で日差しも強くなり、既に真っ黒な腕の日焼けが更に黒くなりました。グローブとの境目がクッキリ過ぎる(^-^;
今日は、午前11時前から、道の駅「西山ふるさと公苑」から柏崎にかけて、40kmほどの距離をBD-1でお散歩。昨日の山歩きのリカバリーになるかなぁ?と思ったのですが、割と一生懸命走ってしまい、帰って筋肉に負担をかけたのか、今現在激筋肉痛状態(^-^;
道の駅「西山ふるさと公苑」から椎谷に来ました。青空の広がる日本海を眺めるのは久しぶりのような気が。7月頭に来たときは薄曇りだったかな?
今回は柏崎に向かって国道352号線を南下してみる事に。5月のBD-1 OFF会の時は宮川から椎谷まで、逆向きに走ったルートですね。
東京電力柏崎刈羽原子力発電所のPR館。2度ほど来た事がある場所。一度は発電所建て屋の構内見学もしました。
柏崎刈羽原子力発電所から延びる送電線。南新潟幹線といって、平成5年に竣工した新しい幹線だそうで、送電電圧は500kV。
もうちょっとあっちこっち走ってみようかなと思っていたのですが、思ったより風が強かったのと、早めに帰って後片付けをしたかったので、2時間ほどで撤収し、午後5時過ぎに埼玉県に戻りました。いや〜、筋肉痛が・・・(O_O )
この記事のURLをQRコードで表示
2009年8月20日(木)
復刊
どれくらい前だったか、すっかり忘れてしまったのですが、復刊.comで復刊希望に票を入れた高橋亮子作品が、ちょっと前に復刻されたので、文庫版で持っていない作品を買ってみました。全て既刊の本のスキャンして印刷するという、なんちゃって復刻なんですが、まあ全く入手出来ないよりはマシか・・・。一冊900円ちょっとで9冊+送料なので、これで約1諭吉・・・。
月初め辺りの記事で「2号車のエンドキャップが行方知れず〜」と書いたのですが、余ってるよ〜という人から恵んで貰いました。BONTRAGERの「B」のロゴ入りで、反射材になっていて安全的にも○。しかし、エンドキャップだけ「B」ロゴ入りだと、なにか間抜けだなぁ(^-^; ここは一つホイールでも、って、待て待てこれは罠だ(^_^;
この記事のURLをQRコードで表示
2009年8月19日(水)
お知らせ
特にネタでは無いのですが、現在作業中のweb再構築に関してのお知らせです〜。お盆休み中にエイヤッとやっつけ仕事で移行したので、細かい所があちこち破綻しているようで、見付け次第修正を掛けています。今現在の修正とか変更とか。
- Profileの加筆修正。おまけで写真を入れ替えました。山行の時のぁゃしぃ姿を晒しています(笑
- 旅紀行から備忘録的 旅のスタイルへのリンク修正
- 旅紀行のプラン6の表示がおかしかったのを修正
- 2号車の備忘録で、最近更新した(つもりだった)写真データが無かったのを修正
- 楽描きの拡大表示をJavaScriptからphpへと変更
狙い通りというか、なんと言いますか、ページ追加がかなり楽になったので、新しくカメラ機材を纏めたページを書いたりしています。それよりも、旅紀行のツーリングレポートを早く書けよと言われそうですが(^-^; 一関・北上・花巻編もまだ1/3も書いてないんだよなぁ。けど、それよりも次のルートを考える方が先かな? もう開けて来週には秋本番到来のようですし。これで暖冬になったら、秋が長く冬が暖かくて自転車乗りにはウレシイかも???
この記事のURLをQRコードで表示
2009年8月16日(日)
彼岸花とホンダエアポート
連休最終日、久しぶりに午前中から一眼レフ片手に近所を回ってみました。まずは昨日開花をお伝えした、埼玉県比企郡吉見町の桜堤の彼岸花。毎年「撮りに行かなきゃ」と思いつつ、実は未だに桜堤で彼岸花を撮影した事がありませんでした。朝9時半過ぎに車でアパートを出発し、最寄りの駐車場に車を停めて、テクテク歩いて撮影ポイントへ。
名前の通り桜並木の下に咲いているので、日中でも柔らかい日の下で撮る事が出来ます。最もカンカン照りの下に彼岸花って咲かないような気もしますが。堤の上は言わずもがな荒サイです。午前中からひっきりなしに自転車が通ります。圧倒的にロードレーサーが多いですねえ。そんなサイクリストの姿を狙った一枚。
光の加減と、露出によって全然発色が違って写る彼岸花。上のギラギラとした赤も好きですが、こっちも方が儚げで好きです。最盛期には、この土手が一面彼岸花で埋め尽くされます。埼玉県内では日高市の巾着田が彼岸花の名所として有名ですが、こっちも負けず劣らずですよー。って、去年もこんな事書いたような(^-^;
折角なので、ホンダエアポートにも寄ってみる事に。離陸する東京スカイダイビングクラブ所属のセスナ208(JA55DZ)。エンジンはレシプロではなくてP&W社のターボプロップなんだそうですよ。機体後部の降下用扉ってどうなっているだろうと思ったら、こんな風に透明のシャッタみたいになっていたんですねぇ。当然、全員降下すると閉める人が居ないので(当たり前だ^-^;)、開けっ放しで戻ってきます。
離陸するホンダエアポート所属のセスナ172P(JA3936)。そう言えば、午前中は滑走路を14(と言う事は北西)で離陸していたんですが、夕方にもう一度自転車で行ったときには32(南東)に向かって離陸していました。
スカイダイバー達を上空で放りだして帰投したJA55DZ。進路320度の方向から着陸して来ると、小さな空港と言えども遠くてファインダー像を維持するのが大変。滑走路の長さは、確か800m足らずだったと思います。
目立つ色をした、このパラグライダーはタンデム。降下地点に向かって急降下でアプローチ中。これくらい近くに降りてくると、タンデムされた人(っていうのか?)の歓声まで聞こえます。
ランディングの瞬間。見る度にハイヤーハーネスが良く絡まないよなぁ〜と感心してしまう構造です。
セスナ208もお昼ご飯らしい(^-^; と言う事でちょうどお昼に退散。帰り道にスーパーに立ち寄ってお昼ご飯を調達して帰宅。
帰ってから洗濯物を干して、お昼ご飯を食べてウダウダしていたら眠くなってしまってお昼寝。はっと起きたら午後3時半。うーむ、荒サイへ出るべきか、どうするか。まあ、迷うくらいなら出てしまえ〜とと言う訳で、今日は5号車で荒サイへ。午前中も行ったホンダエアポートまでの往復34kmほどを、お散歩して戻ってきました。ホンダエアポートではオロナミンCなんか飲んでるし(^-^;
湿度がさほど高い訳でもなかったので、余り感じなかったのですが、今日も気温は35度まで上がっていたらしい(^-^; やっぱり昼12時から午後2時半の間は自転車自重で正解か?
さて、5日間続いた引き籠もり+自転車も今日で終了。また明日からはつまらない仕事です。全然夏休みじゃなかったなぁ、こりゃ。まあ、直ぐに左遷が待っているし、その先には終わらない夏休みになりそうなので(^-^;、そうなったら自転車で日本全国訪ねて歩いてみたいと思ってます。その準備として5号車はハンドル交換しようかな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:691
<< | < | 8月30日 | 8月25日 | 8月23日 | 8月20日 | 8月19日 | 8月16日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp