気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 9月26日 | 9月24日 | 9月23日 | 9月22日 | 9月20日 | 9月17日 | > 月別インデックス
2009年9月26日(土)
直江津-糸魚川ポタリング98km
さて、新潟県内の前線基地での生活も、若干落ち着いてきたので(まあ比較的という意味で^-^)、この土日は珍しく埼玉県内へ戻らずに、新潟県内をブラブラすることに。まず手始めに、以前から行ってみたかった久比岐自転車道を走ってきました。上越市内の海沿いにある公園の駐車場に車を置いて、いざ出発!!で直ぐにコンビニに寄って補給。
自転車道は33km程らしいから往復で70km位かぁ〜的な考えだったのですが、駐車場から自転車道入り口に来た時点で、既に走行距離が6km。と言うことは(33+6)x2で80km程度の行程か。
自転車道そのものは、虫生岩戸の国道8号線の歩道から唐突に始まりますが、この自転車道最大の特徴である北陸本線の旧線跡をトレースするのは、谷浜駅を過ぎてから。煉瓦造りの隧道が出迎えてくれます。
実はその手前の虫生岩戸(自転車道入り口地点)にも、その昔(1969年)までは北陸本線が通っており駅(郷津駅)もあったそうなのですが、こちらは地滑りによる土砂災害の為、現在の路線に付け替えられて消滅。線路と駅、それにかつての鉄道用トンネルは、現在の国道8号線に流用されています。
糸魚川方向へ強い追い風を受けて快走中。右下には国道8号線(見えてませんが)、その先は日本海。左側はご覧のような崖が続きます。いや〜良くこんな所に線路を通したモノだ。
全旧線跡が自転車道になっているわけではなく、時々独立した旧線区間が現れます。国道と県道に挟まれて残った、煉瓦の橋台と盛土。
筒石の旧線跡近くからの眺め。鉄道現役時代は絶景を眺められる路線だったんですねぇ。今は長大トンネルを繋いで、山の中を走り抜けています。ちなみに、この少し手前にもの凄い立地条件の幼稚園が有るのですが、それはそのうち旅紀行でご紹介するつもり。
旧線跡は浦本駅手前で現線へと合流してオシマイ。この先、自転車道は国道8号線よりも海側へ移動して防波堤沿いを進みます。その道も、早川を渡る手前で終点となります。さて、このまま自転車道を折り返すか・・・。折角だから糸魚川駅まで行ってみるか!
というわけでやって来ました、糸魚川駅。陸路・鉄路共に糸魚川を通ったことはあるのですが、にしてもこの地に来るのは久しぶり。以前は単に通過しただけだしなぁ。
ちょうどお昼時なので、駅の売店で駅弁を買って昼ご飯。今回買ったのは白馬弁当1,100円。ここでは富山の名物「鱒の鮨」も置いてありました。この先、親不知子不知を抜けて市振を越えれば富山県だもんなぁ。
さて、糸魚川駅でお昼休憩した後は来た道を戻ります。今度は道を把握しているからスイスイ進むかというと、さに非ず。今度は強い向かい風です(^-^; 行きは軽〜く時速30kmOverでしたが、帰りは時速20km維持がせいぜい。それでも心拍数は行きを30bpm位上回っています。うわ〜、バテそう。
行きに見るべきものは見てしまったような気がしていましたが、同じ道でも、帰りはまた違う視点から色々発見。海の上にポツンと建つ電柱・・・。防波堤か漁港かの成れの果てでしょうか?
旧線沿いに建つ緑色に塗られた鋼鉄の柵。古いコンクリート擁壁のさらに上に有ります。これは行きも気が付いていたのですが、レールを利用して造られて居るんですね。旧線の擁壁に利用されるレールって事は、かなり古い物なんだろうな。
こっちも良く残っているなぁと感心する信号用の電柱、通称ハエタタキ。木製では有りませんが(横木は木製!)、風雪に耐えて碍子も健在。行きは全く気が付かなかった・・・。左側(崖側)を走っているのと、日本海を眺めてばかりだったからでしょうか?
直江津側の自転車道終点に辿り着いたのは、午後2時半過ぎ。まだまだ時間があるので、上越市内を少しポタリングしていくことに。まず立ち寄ったのは、以前にも来たことがある五智国分寺。前回は2007年10月14日に6号車で上越市内をグルッと回ったときでした。
こちらは始めてきた、春日山城址。今日最後にして最大の上り坂でした。思えば80km以上走った後で、良く登る気になったな、俺。
春日神社からの眺め。さすがに本丸跡までは行く気になりませんでした。それはまた次の機会ですね。この後、駐車場に戻って本日のポタリングは終了。結局走行距離は98kmちょっとでした。
98kmをポタリングと呼ぶかどうかはさておき、噂通り面白い自転車道でした。旧線のほぼ全てに渡って現役の電柱が設置されているため、自転車の利用者が少ないからと、簡単に閉鎖される恐れも無さそうです。何処へ走りに行くか思い付かなくなったら、定番コースとして使うのに良いかも。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年9月24日(木)
越路スマートIC開通
今日は時事&地元(?)ネタということで、越路南長岡スマートインターチェンジ開通のお話し。
暫く前から車線規制して工事をしていた、関越自動車道の長岡市越路のインターチェンジが本日開通となりました。各地で広がっている既存PA/SAを拡張するICと違って、本線直結型。日本海側では初めての開業らしく、社会実験の側面もあるんだとか。
今まで、長岡市内の前線基地への行き来は、ひとつ手前の小千谷ICを使っていましたが、これからはこの越路南長岡スマートICが最寄りということに。2kmくらいで高速に乗れるようになるので、これは便利。かなり使うことになりそうです。ところで、どっちから乗るとどっちへ行くのか案内が全然出てないんだけど。
長岡市内の前線基地と言えば、今日、ようやく机と棚を購入して、メインPCが稼働出来る状態になりました。ちょっと机が狭くて作業しにくいのですが、まあ贅沢は言っていられない状況なので、ここ暫く(あと10ヶ月くらい?)はこれで乗り切ることにします。多分。
しかし、これだけのモノ(机・棚は違いますが)を、埼玉県内のベース基地から持ち出しておいて、向こうに戻ってもいっこうに不便じゃないってのが(^-^; モノ持ちすぎかしらネ(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2009年9月23日(水)
5号車@新潟
と言うわけで、連休は埼玉県内へ戻っていたわけですが、連休終了と同時に新潟県内の前線基地へと舞い戻ってきました。残念ながら天気がイマイチで、時折ポツポツと雨粒が落ちてくる始末。しかも、埼玉県内を出たのが少し遅かったので、新潟県内の前線基地に到着したのが午後3時前。天気も悪いしどうしようかと思ったのですが、気分転換に5号車でお散歩に。
このwebではお馴染みの三波春夫の像の所(塚山)まで、往復25kmほどお散歩。なるほど、あの像までこの距離で行けるのか。今週末は新潟県内の何処かをポタリングしてみたいと思って居るのですが、ハテさて天気はどうなんだろう。それよりも懐具合のほうが・・・(T_T)
この記事のURLをQRコードで表示
2009年9月22日(火)
引き籠もりの連休
昨日に引き続いて、ああ、昨日は日誌更新してないか(^-^;、で昨日・今日と引き籠もり中。まぁ昨日今日と昼までグダグダ寝ていたり、旅紀行執筆していたりと、まあ作業していなかった訳では無いのですが。
今朝早く結構強い雨の音で目が覚めたのですが、その後は、雨の降る気配なし。という訳で夕方から荒サイを40kmほどお散歩。天気はご覧の通りでしたが、ここ最近に比べると湿度がやや高くて、少し蒸し暑い感じでした。これで、月間の累積走行距離を何とか300km台まで漕ぎ着けた・・・。
カボチャの季節到来です。ということで、今日のデザートはモンテールの「かぼちゃのプリン」。珍しく30円引きとか50円引きではなく、普通の値段で買ってきてしまった(^-^; 値引きにはちょっと時間が早かっただけだと思うけど。
さて、明日は新潟県長岡市に向けて移動する予定。明日も連休のUターンで上り車線は混雑しそうですが、こっちは下り車線だから心配する必要もなさそう。しかし、ただ移動するだけじゃつまらないなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年9月20日(日)
利根川・江戸川120km
連休二日目、昨日は移動&公用の会議出席という事で、一日終了。という事で実質今日からお休みという事に。どこかに行きたいのは山々ですが、お金が全くない(というか赤字)なので、遠出する事も出来ず。そんな訳で、いつものように荒サイでも走ってようかなぁとなるのですが、それではさすがに変化に乏しいので、今日は利根川の方へ行ってみました。ちなみに今日のお供は2号車。2号車を輪行したのは久しぶりです。というか、今年は今までBD-1(3号車)以外は輪行した事が無い! なので、旅紀行のツーリングレポートもBD-1によるものばっかり。
で、まず小一時間輪行して降り立ったのは、JR高崎線の神保原駅。ここから利根川右岸堤防に出て、北風に背中を押されながら適当に進んじゃおうという計画のような計画ではないような、まあそんなんで出発。
あっと言う間に妻沼辺りまで移動してきました。
ちょっと分かりにくい場所にある行田サイクリングセンター。一寸前までは建物の中に自販機があったのですが、撤去されてしまいました。その代わり近所の民家の軒先に自販機があるので水分補給は可。建物の中にはテーブルと椅子が用意してあるので、日影で休憩出来ますよ。
利根川土手から直ぐの所にある(というか土手上と言える)道の駅「はにゅう」。埼玉県内では割と最近出来た道の駅。店内は大にぎわいでした。手作りのおにぎりとかも売っているので、補給ポイントとして使えます。一寸したレストランも有ります。
うっかりしていると通り過ぎてしまう加須サイクリングセンター。建物は行田側のと全く同じ。
加須サイクリングセンターから、もう少し下流にある加須未来館。ここも土手に直結しているので、休憩&補給ポイントにもってこいです。今日はこの中のレストランでお昼ご飯。
注文は食券制なので、気弱は私でも気兼ねなく入れます(T_T)。今日のお昼ご飯は、冷や汁うどん(大盛)=600円。味噌とごまを合わせた汁で頂きます。今は亡き母が結構よく作っていたので一般的なものだと思い込んでいたのですが、結構ご当地(加須・行田辺り?)メニューらしい。家はキュウリ・ナス・ミョウガ・青ジソだったなぁ。
お昼ご飯後も利根川下流へ。国道4号線で茨城県側へ。ここから暫くは利根川左岸を走ります。ここも一度走った事の有るルートです。
なんか、今日はどの写真も、土手の上の一本道&広々とした空っていう構図で、本当に何処で撮ったものやら分からなくなりそう(^-^;
道の駅「さかい」にも休憩で立ち寄りました。ここも土手から近いので、休憩ポイントとして使えます。
そのまま利根川を下っていくと、帰りの電車移動が大変なので、とりあえずJR武蔵野線のいずれかの駅に出ようと、江戸川へ。江戸川左岸を下流へ向かいます。ついでに千葉県入り。これで今日4県目です。
野田市内に入ると、土手沿いに新興住宅街が多くなってきます。
土手からキッコーマンの醤油工場が見えるのですが、その中の一角にはこんな建物があります。確か宮内庁に納める為の専用工場だったような覚えが。*今度新築移転するそうです「キッコーマン「御用醤油醸造所(御用蔵)」の移築について」
で、最終的には埼玉県越谷市付近からJR武蔵野線沿いを西に向かい、東川口駅で今日の行程を終えました。この時点で走行距離120km。輪行して戻ってきて一つ手前の駅から、再び7km程を自走。締めて127kmでした。さすがに疲れましたが、最後の方でも結構脚は動いていたから、もう少し走れたかも? 多分殆どの区間で追い風だったのが効いているんでしょうね。明日は一日休養に充てようっと。昼間で寝てそう(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2009年9月17日(木)
BD-1 2010年モデル
BD-1乗りには高名な、y-motoさんのblogサイト「BD-1で楽々通勤〜BD-Wonderful」に「2010年BD-1モデル概要」の記事が。検索してみると、LOROサイクルワークス大阪店のスタッフブログに写真が載せられていました。情報を掻い摘んでみると、2010年モデルのラインナップは、
- BD-1 SPEED DISK:ポリッシュ、前後メカニカルディスクブレーキ
LOROサイクルワークス大阪の記事を読むと、DISKではないBD-1 SPEEDも存在するようにも取れますが、ハテさて。 - BD-1 9speed:ブラック 現在のCapreoモデル
- BD-1 8speed:オレンジ
- BD-1 Compact:スカイブルー(8speedベース?)
とまあ、こんなラインナップになるのでしょうか。BD-1 SPEED DISKの写真を見ると、ワンフィクションシートピラーに黒ではない、従来の金属色のままのが取り付けられているのですが、これって部品販売してくれないのかな? 今現在入手できるのは黒だけだったような記憶があるのですが、やっぱりフレームとの色が合わないとかで、黒以外も復活なのでしょうか?
流石に本体を買い換えるor買い足す状況には無いので、どちらかというと新パーツのほうに目が行くのですが、そんな中一番気になったのが、Capreoハブダイナモの登場。ここ新潟に十数年ぶりに戻ってみると、やっぱりライトの必要性がヒシヒシと感じられるわけで(^-^; 1W-LEDのライトを取り付けてはいますが、やっぱり電池切れの心配がないライトも必要だなぁと。
現状3号車の状況からすると、手を入れる順番はサドル(擦り切れてる)、ハブダイナモ、シートポストの順番かなぁ? 尤も、元手もないので、どうしようもありませんが(^-^;
話は全く変わって、某アニメの影響(^-^;;で、以前から試したかった星の撮影をやってみました。小・中学生の頃、天文少年だったのを久々に思い出しました。天体望遠鏡をねだって買って貰ったりしたなぁ・・・(遠い目)。社会人になってから(たぶん・・・記憶が曖昧)は、暫く渋谷の五島プラネタリウムに足繁く通いましたが、廃館になってからは遠ざかっていました。
ところがですよ、最近になって気が付いてみれば、その頃(小中学生)は買いそろえることなど絶対に出来なかったカメラ機材が部屋にゴロゴロしているではないですか(^o^ これが使えるのなら使わない手はないだろうということで、試してみること。
今日使ったのはPENTAX *istDS2(DA18-250mm F3.5-6.3)。こっちはISO1600,30s,F3.5(開放),ホワイトバランスは太陽光で撮ったデータを、後でコントラストを上げたもの。
全く同じ条件でISO800にしたもの。こちらはコントラストはいじってません。
薄雲が広がる生憎のコンディションだったのですが、思ったより撮れることが分かりました(今更ながら^-^;)。最近の一眼レフだともっと綺麗なんでしょうね。時期を見て、もっと空気が澄んだ時期に撮りに出掛けてみるかなぁ〜という気になりました。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1148
<< | < | 9月26日 | 9月24日 | 9月23日 | 9月22日 | 9月20日 | 9月17日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp